学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 5月19日分散登校(偶数番号)

    昨日に引き続き、本日の分散登校の様子です。

    偶数番号の生徒が出席して授業に臨みます。

     

    ↓休み時間は間隔をとっています

     

     

    始業始まりでは、校長先生と養護の先生から放送を通じてお話がありました。

     

    明日は休校となりますが、あさってからまた元気な姿を見せてください。

    2020年05月19日更新|学校の様子

  • 5月18日分散登校(奇数番号)

    今週から分散登校が始まります。

    今日月曜日は奇数番号の生徒が登校します。

    授業は午前中のみとなります。

    6月からの通常登校に向けて、しっかり体調を慣らしていくことが大切です。

     

    ↓教室の座席は、密にならないように互いに机の間隔をあけて座っています。

    隣同士の相談や会話が思ったようにはできない状態です。

    「WITH コロナ」コロナウイルスとの共生を視野に入れながら、新しい学校生活の始まりです。

     

      

     

     

     

     

     

     

    2020年05月18日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第27号(技術科 DIY授業 ICTでステンシル)

    木材を使って道具箱を作りました。

    箱モノなので、木枠と底板さえあれば、簡単に木箱ができます。

    木箱を積み上げたらただの「蒸籠(せいろ)」ですね。

    これをいかに道具箱として見せるかが「技術」です。

    今回は、ステンシル風に飾り付けをしたいと思います。

    まずは、仕上がり風景から。

    ↓ 完成品 実にあざやかな道具箱に変身

     

     

    ↓全ての道具箱にステンシルを施すのは大変です。

    これは、普通のステンシルの手法です。

    型を抜いたアルファベットに筆やスポンジで染料を塗布していきます。

    これを、数多く同じ寸法で施すのは大変な労力が必要です!!普通は、あきらめてしまいます。

     

    ↓そこで、ステンシルをパソコンで作ってしまうという、画期的な技術に挑みます。

    パソコンでステンシルを作る技術についてですが、

    これは、紙に印刷したステンシル画材です。

    大切なのは、フォントの種類を選ぶことです。

    フォントは特殊なステンシル用フォントをPCにインストールします。

     

    ↓ これを、「ある技術」を使って下のように「特殊な用紙」にプリンターで印刷します。

    簡単に言い換えれば、透明シールを作るということです。

     

    ↓ 「ある技術」「特殊な用紙」については、ちょっと企業秘密です。

    クラフト部の人には今後、技術伝承していきたいと思います。

    ちなみに、右のステンシルの下地には、珪藻土(けいそうど)のパステルカラーをペイントしフォントにメリハリをつけています。

     

     

    来週から学校が再開されますね。部活動はもう少し先になるかもしれませんが、

    どの部活動も1日も早く再開したいものです。

    では、みなさん来週お目にかかりましょう。

    技術科 長田先生(クラフト部顧問)より

    2020年05月15日更新|学校の様子

  • 5月18日~22日の(20日は除く)分散登校について

    1 登校日と対象生徒について

     

    (1)各学級の出席番号が奇数の生徒

    5月18日(月) と 5月21日(木)

     

    (2)各学級の出席番号が偶数の生徒

    5月19日(火) と 5月22日(金)

     

    2 日課について

    ●8:30までに登校してください
    ●1限 ・・・・・ 8:45~ 9:30
    ●2限 ・・・・・ 9:40~10:25
    ●3限 ・・・・・10:35~11:20

    ●下校・・・・・11:30

     

    3 時間割及び準備物等

    ※該当学年のリンクです。クリックしてください。

    1年生分散登校

    2年生分散登校

    3年生分散登校

     

    4 その他

    (1)登校時も、手洗い・咳エチケット・マスク・うがい等の感染症対策を徹底してください。
    (2)登校前に検温をしてください
    (3)発熱や風邪症状がみられる場合は登校せず、医療機関で診察を受けるか、症状についての相談をしてください。

     

    2020年05月14日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第26号 (お手軽レシピも大好評につき早くも第3弾!!)

    来週から分散登校がはじまりますね。
    この生徒会テレ通信もそろそろクライマックス…?
    ですが、まだまだ不要不急の外出は避けたいところ。
    この土日も油断せず!家でできるだけ過ごしましょう!
    小腹が空いた時に火を使わず簡単に作れるおやつです。
    「揚げない食パンラスク」

    材料2人分

    パン 2枚
    バター 10グラム
    オイル 小さじ2
    グラニュー糖 3グラム

    1.    トースターを温めておきます。

    2. バターをレンジ600W20秒位かけて溶かし、

      油と合わせ、1cm幅に切ったパンの両面に塗る。

    3.    オーブントースターで2~3分焼く。

    4.    グラニュー糖をかけて、器に盛る。
    たくさんかけると甘くて美味しいよ😊

    この土日、挑戦してみてはいかがですか?

    安田先生チャレンジも期待です!笑

    2020年05月14日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第25号 (理科 月の観察) ※追記

    なぜでしょう

     

    月だけ見えません

     

    星は見えるのに

     

    どなたか見えますか…?

     

     

     

    と思ったら1時間後みえました

     

     

    というか計算ミスで月出の前に観察してました…笑

     

     

    半月に近い!

    2020年05月14日更新|学校の様子

  • 【生徒会】ひまわりプロジェクト

    とても良い天気!

    ということで、本日もひまわりプロジェクトの活動をしました。

    今日は、看板作り!

    みんなが植えるところにわかりやすい表示をしたい!

     

    長田先生監修のもと、慣れない手つきで作業開始。

    う~ん・・・難しいな・・・(+_+)

    いろんな先生に手伝ってもらいながら・・・

     

    よし!形になりました!初めてのDIY!!(Do It Yourself)

    教頭先生にも見てもらって、置く場所も確認しました。

     

    完成版はまた明日!お楽しみに・・・!

    2020年05月13日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第24号 (理科 月の観察 23号のその後…)

    毎日0:00の観察が5月13日は曇りで断念…

     

     

    ですが、

     

     

    『見えてます!』と卒業生から連絡がはいり

     

     

    1時間ずれてますが観察です。(時間が違うので、方位ははかってません)

     

     

    半月に近づいた感じの月です!

     

     

    2020年05月13日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第23号(技術科 DIY 踏み台 その後の活用編)

    先日、第10号で掲載した「踏み台」は養護老人ホームで使われています。

    その様子を、許可を得て写真にして送ってもらいました。

     

    ↓ 「技術科 家でもできるDIY授業」で製作した 踏み台1 と 踏み台2 はお年寄りの踏み台となっています。

    2020年05月13日更新|学校の様子

  • 【生徒会】生徒会テレ通信第22号 (理科 月の観察)

    くもり…ですよね?

     

    雲自体が見えにくいのですが、雲自体がだと思います。

     

    屋根で隠れてるわけではないようです。

     

    ということで月は見えず

    2020年05月13日更新|学校の様子

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより