HOME > 学校の様子
-
【生徒会】生徒会テレ通信第6号
生徒会通信で紹介させていただいた、室内での筋トレ。
実際にやってみました!
みんなもやってみてください!
2020年05月3日更新|学校の様子
-
【生徒会】ひまわりプロジェクト
みなさん、いかがお過ごしですか?
学校再開後のために、少し早く「ひまわりプロジェクト」を開始しました。
生徒会担当の先生たちで、畑を耕したり、草抜きをしたり・・・
早くみんなと一緒にひまわりを植えたいな~!
2020年05月3日更新|学校の様子
-
【生徒会】生徒会テレ通信第5号
みなさんこんにちは!第5号 生徒会テレ通信です!
緊急事態宣言が出され、外出自粛で家にいる時間が長いと思います。今回はインターネットで調べたコロナウイルス対策や、オススメの家での過ごし方について紹介します。最近世界中で騒ぎが起こっている新型コロナウイルス。
これ以上感染が拡大させないためにも、私たち一人一人の予防が大切だと思います。
ところでみなさん最近生活リズムが乱れていたりしませんか?
家で過ごす時間が長いので生活リズムが乱れている人もいるのではないでしょうか?
病気にかからないようにするために、生活リズムはとても大切だそうです。なので、
朝昼晩の三食をしっかり食べることや、
バランスよく食べること、
7時間以上の睡眠をとることが大切です。
また、適度な運動(ストレッチ等)をすることも大切です。
これは、免疫力アップするそうなのでオススメです。
免疫力を上げる方法は他にもあって、
食事のなかでキノコ類や発行食品、海藻などを採り入れるといいそうです。
また、笑ったり、ものごとをポジティブに考えたりすることもいいそうです。
なので、お笑い番組や、家族とコミュニケーションをとるといいと思います。
そして、コロナウイルスは飛沫感染なので、手洗いうがいを徹底しましょう。
自分が外出するときはもちろんのこと、自分が家にいてて家族が外出していることもあると思うので、
家にいても手洗いうがいを 食事の前後に行いましょう。
手洗いは流水だけでもウイルスを流すことができますが、
石鹸を使うとウイルスの膜を壊すことができるので更に有効です。
さて、外出自粛で家から出れなくて、
退屈だなぁと思ったり、なかなか勉強するやる気がでないなぁ、、、、、。と思っている人いませんか?
私はそう思ってます(*´-`)
そこで家でできて、楽しく勉強できる過ごし方を紹介します。
① 百人一首
これは、100の和歌が上の句と下の句に別れているカルタのような遊びです。
国語の古典の勉強になるし、100の和歌を覚える暗記力がつくと言うメリットがあります。
家族と対戦したりしてコミュニケーションをとることができます。
② 洋楽を聴く、洋画を見る
英語を聞くのに慣れることができて、リスニングの練習になります。
洋楽は作業しながらでも聴けるし、洋画は字幕付で観て、英語の理解が深まると思います。
このようにちょっとやる気が出ないときでも楽しく学べる方法はたくさんあると思います。
自分なりの方法を見つけてみるのもいいと思います。
少しでも参考にしていただけると幸いです。
コロナに負けずに頑張りましょう!
出典元 2020年5/2閲覧
https://twicolle-plus.com/articles/523044https://www.otsuka.co.jp/b240/mechanism/reason2.html
https://www.counselor.or.jp/covid19/covid19column8/tabid/514/Default.aspx
2020年05月2日更新|学校の様子
-
【生徒会】生徒会テレ通信第4号
今回は、室内でできる筋トレについて通信を書いてみました。
サッカー部顧問の田中先生に電話でインタビューをし、お家でできる筋トレメニューについて教えていただきました。
1プランク
ブランクは体幹が鍛えられ、家でも簡単に出来るのでおすすめです。
2ラジオ体操
小さい子からお年寄りまでみんなが知っているラジオ体操!色んな所が曲げて伸ばせて、真剣にやるととてもいい運動になりおすすめです。
3スクワット
スクワットをする時のポイント・膝を90度に曲げる。
・膝をつま先より前に出さない。
・背筋を伸ばす。
この三つを意識してやりましょう!YouTubeに色々な筋トレ動画がのってますので、みなさんも一度探してみてください
ただしYouTubeをスマホで見る場合に気をつける点が1つあります。
それはスマホに付着する菌やウイルスです。
手は色んな所から菌やウイルスをもらってきます。
その手でスマホを触るので、実はスマホはとても汚いのです。
この時期、手洗いは意識して行いますが、スマホを洗うことはあまりないですよね。
消毒液を含ませた布でスマホを拭いて、ウイルス対策をしてみてはいかがでしょうか
生徒会
2020年05月2日更新|学校の様子
-
【生徒会】生徒会テレ通信第3号
生徒会テレ通信2号で紹介させていただいた、焼きチーズカレードリア。
早速、安田先生に実践していただきました!
2020年05月1日更新|学校の様子
-
【生徒会】生徒会テレ通信第2号
第2回は、『 食 』について考えてみました。コロナウイルス禍で大変な中、毎日のお昼ご飯の献立も考えなくてはならない…そんなお忙しい保護者の方のために時間がある今だからこそ、料理を作って喜ばせよう!!『レトルトカレー』と『チーズ』、『卵』さえあれば簡単にできる、簡単レシピを紹介します。~ふわふわ卵スープ~材料 (2人前)・水 340ml・粉末だし 小さじ1・塩(お好みで)・醤油 大さじ0.5・片栗粉 小さじ1・(水溶き片栗粉用)の水 大さじ0.5・卵 1個つくり方1、水(340ml)を沸騰させる。2、粉末だしを入れる。3、塩、醤油を入れる。4、再び沸騰させる。5、溶いた卵を回し入れる。6、水溶き片栗粉を入れる。7、盛り付ければ完成!!~焼きチーズカレードリア~材料(1人前)・レトルトカレー 1袋・ごはん 茶碗1杯・ミックスチーズ(スライスチーズ OK)つくり方1、ごはんの上にレトルトカレーを温めず乗っける。
2、ラップをして、レンジで1分半ほど温める。
3、上にチーズを敷き詰めてオーブントースターでこんがりと焼き目をつける。
4、完成!!
ぜひつくってみてください
生徒会
2020年05月1日更新|学校の様子
-
【生徒会】生徒会テレ通信第1号
第1回は保健についての記事を調べてきました。コロナウイルスに負けない体つくりについて、吉田先生に電話でインタビューをしてきました。
コロナウイルスに負けない、健康な体を作るための大切なことを紹介します。
1つ目は元気になるための『食事』です。
1番大切なのは、野菜や炭水化物など、バランス良く食べること。
同じものを食べるより、色んなものをかたよりなく食べることが大切です。2つ目は朝昼晩の三食をきちんと食べること。
朝ごはんには・身体を目覚めさせる
・体温を上昇させる
・生活をリズムを作る
という大切な働きがあるので必ず食べるようにしましょう
(参考) https://manatopi.u-can.co.jp/life/161216_1170.html3つ目は運動不足を解消すること。
Youtubeでは運動不足解消のストレッチや筋トレを紹介するチャンネルが多くあります。それを見たり、各部活に必要な動き(バドミントン部なら素振り)をしたりして運動をしましょう。
最後は手洗いをすることです。
自分が外に出ていなくても、家族は外出しなければ行けない時があります。
外から持ってきたウイルスを家族から受け取り、そのままご飯を食べると、ウイルスは繁殖してしまいます。
ただ手を洗うだけではなく、石鹸を使った手洗いをしなければいけません。
↓食パンを使った手洗いの重要さがわかる写真
https://snjpn.net/archives/178677ここに書いたことを実践して、ウイルスにも負けない健康な体を作りましょう!
生徒会
2020年05月1日更新|学校の様子
-
【生徒会】生徒会テレ通信発行のお知らせ
生徒会執行部では、生徒会テレ通信を発行していきます。
先生に電話でインタビューしたり、インターネットで調べたりしてみなさんに川中生として有意義に休校期間を送ることができるよう、情報発信していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
2020年05月1日更新|学校の様子
-
川越中学校 休校中の学習について
休校措置が始まり、今日で8日目です。
コロナウイルスに関しては、まだまだ安心できない状況が続き、外出を自粛する日々に気持ちが沈んでいる方もいることでしょう。
私たち教員は、みなさんに会えずとても寂しい気持ちになっています。
さて、休校前日(4月14日)には、各学習課題の配布や指示があったところですが、進み具合はいかがでしょうか。当初は登校日までの課題としていたこともあり、そろそろやることがなくなってきている人もいるのではないでしょうか。
授業に関しては、昨年度の3月の休校、そして今回の休校と、2ヶ月にわたりほとんど行われていません。学習に対する不安もあると思います。
そこで、少しでも学習習慣を崩さないようにするため、ホームページ上にいろいろな学習サイトやテレビ番組を紹介し、活用してもらおうと思っています。
【文部科学省が紹介するサイト】
1 国語
学年別に、漢字の練習や、文法、言葉の学習などのワークシートがあります。
前年度の振り返り
⇒https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_kokugo/review/index.html
学年別
⇒https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/ck_work.html
2 美術
実技の動画や生活と美術に関するワークシートがあります。
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_bijutsu/index.html
3 英語
学年別に、前年度の振り返りや自宅学習で活用することができる音声教材,ワークシートがあります。
前年度振り返り
⇒https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_eigo/review/index.html
学年別
⇒https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_eigo/index.html
4 社会
社会科のワークシート集です。
https://www.teikokushoin.co.jp/textbook/elementary2019/2020_temporary_ws/index.html
5 数学
系統別、学年別のワークシート集です。基礎を中心にしています。
https://www.nichibun-g.co.jp/textbooks/c-sugaku/basic_drill/
6 音楽
合唱練習もある音楽自学自習のサイトです。
https://textbook.kyogei.co.jp/library/category/中学校/
7 各教科
京都教育大学教育学部による学習動画(YouTube)
京都を舞台に、国語や社会、理科などの学習ができる数分の動画集
https://www.youtube.com/playlist?list=PLOT1dLQymBhnu6OTihQjngLwpV4GQWywc
https://www.youtube.com/playlist?list=PLOT1dLQymBhnBh9lSR-YH8txZMKOdKELa
8 各教科
主にワークシートが集められたサイトです。
ページ下部へ移動すると、中学生向けのワークシート集があります。
https://gakuto.co.jp/contents-worksheet/
9 各教科
教材及び通信教育会社から無料提供されている教材集です。
学年別に分かれており、国語、社会、数学、理科、英語の問題と解き方のポイントが掲載されています。
https://www.zkai.co.jp/muryoukyouzai-ck/
10 NHK Eテレの番組
教育番組のスケジュールです。興味のある番組があれば見てみましょう。
https://www.nhk.or.jp/school/first/pdf/nfs2020_timetable.pdf
★この他にもたくさんの学習サイトがあります。以下のリンクから、自分で探してみましょう!
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00459.html
2020年04月21日更新|学校の様子
-
【2年生】学活
明日からの休校の準備として、各教科の課題を配布しました。
どの教科も復習を兼ねたプリントになっています。
国語は日記形式になっており、毎日書くようになっています。
休校中は不急不要の外出と3密を避けて過ごしてください。
しばらく登校しないのは少し寂しいですが・・・
元気よく過ごしてくださいね!
2020年04月14日更新|2年生