HOME >
学校の様子
-
2区は石川凛さんです。


2区から3区へリレーしました。
2018年11月18日更新|学校の様子
-
女子の1区は松野心春さんです。
号砲とともに、いいスタートを切りました。
競技場1周(400m)を73秒ほどで駆け抜けて行きました。
スタートです!





2018年11月18日更新|学校の様子
-
2018年11月18日更新|学校の様子
-
女子スタートまで15分を切りました。
男子はまだ先ですので…
ベンチはリラックスしてます。



2018年11月18日更新|学校の様子
-
2018年11月18日更新|学校の様子
-
選手宣誓は、男子アンカーの渡邉羽留さんです。
力強い宣誓でした。


2018年11月18日更新|学校の様子
-
2018年11月18日更新|学校の様子
-
三重県中学校駅伝競走大会の開会式が始まりました。
気温がやや高いですが、持てる力を十分発揮してくれると願っています。
開会式の様子です。



2018年11月18日更新|学校の様子
-
先日の文化祭合唱コンクールでは、各学級、紆余曲折があったものの、きっちり乗り越えて素晴らしい合唱を披露してくれました。
川越中学校では、3年生の優秀賞クラスが、三泗音楽祭に出場しています。
今年は3年4組が出場しました。

川越中学校の合唱の文化を存分に披露してくれました。
これは、合唱コンクールに向けた取り組みがあって、それぞれのクラスが成長したからこそ実現できたのだと思います。
この伝統をこれからも受け継いでいってください。
3年4組のみなさん、お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
また、会場まで足を運んでいただきました、保護者のみなさまにも御礼申し上げます。ありがとうございました。
2018年11月9日更新|学校の様子
-
まずは、駅伝部のみなさん、本当にお疲れ様でした。
選手のみなさんの健闘を讃えたいと思います。


さて、三泗地区の駅伝大会は、少し前までは四日市中央緑地公園の周回コースで行われていました。それ以前は、ミルクロードと言われる幹線道路で行われていました。アップダウンの激しいコースで、中学生には相当過酷なレースであったと記憶しています。
ところで、駅伝は、陸上競技の中でも数少ない団体種目になります。「バトン」をつなぐリレー、「タスキ」をつなぐ駅伝、どちらの種目も総合力での戦いになります。とりわけ、駅伝は長い距離を走ってタスキをつなぎます。走るだけでも大変なのに、他チームの選手との駆け引きや、チームメイトに対する責任感など、心身ともに激しく消耗する競技でもあります。だからこそ、タスキを最後までつなぎ、目標を達成した時の充実感・達成感はとても大きなものです。これは、駅伝の魅力の一つでもあります。
これまで、陸上部の選手も、他の部からの選手も一丸となって練習をしてきました。一本の「タスキ」をゴールまでつなぐために、また一人一人の走力を向上させるべく努力してきました。
当日の結果は、すでにお知らせしたとおりですが、どんな結果であっても、全員でつかんだことには違いありません。サポートメンバーや一次選考前からの参加選手の力も結集しての結果であるということです。
最後になりましたが、区間での記録や、自分自身の走りに満足できなかった選手もいるかもしれませんが、どうか胸を張ってください。来る11月18日(日)の県大会でも、健闘を祈っています。
本当にお疲れ様でした。👏👏👏
2018年11月8日更新|学校の様子
2025年5月
« 4月 |
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
|
カテゴリー
アーカイブ
最近の投稿
川越幼稚園|川越北小学校|川越南小学校|川越中学校|川越町教育委員会