学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【1年生】クラス対抗 体操・校歌合唱プチコンテスト

    中間テスト2日目の3限目に、クラス対抗の「ラジオ体操・校歌合唱 プチコンテスト」を行いました。

    〈体操:1組〉                     〈体操:2組〉

    〈体操:3組〉                     〈体操:4組〉

     

    〈合唱:1組〉                     〈合唱:2組〉

    〈合唱:3組〉                    〈合唱:4組〉

     

    コンテストの本番は、6月の「自然教室」です。

    今回の反省を活かして、さらにパワーアップした動きと声に、期待しています!!

    2018年05月23日更新|学校の様子

  • 【全学年】避難訓練

    本日、避難訓練が行われました。

     

    安全かつ迅速に避難できるよう避難経路を確認しながら、火災を想定して行いました。

     

    練習を本番通りに行うことで、もし本当に火事が起きても安全に避難できます。

     

    子どもたちは、本番を想定して真剣に取り組めていました。

     

     

    2018年05月22日更新|学校の様子

  • 【1年生】中間テスト1日目

    1年生にとって初めての定期テストとなる、1学期中間テスト。

    1日目の今日は、1限目:国語 2限目:社会 3限目:数学の3教科が行われました。

     

    朝の学活では、テストを受ける際の注意事項などについて、担任の先生から説明を受けました。

    机の周りの整頓や、質問の仕方など、テストを受ける際のルールやマナーを確認しました。

    テストに対して、しっかりとした心構えを持つことも大切な学習です。

    みんな、いつもよりも緊張した面持ちで説明を聞いています。

     

    〈テスト中の様子〉

     

    どうでしたか?

    勉強の成果を発揮することができましたか?

    自分の出来に、手応えを感じた人も感じなかった人も、テストを通して感じた様々な想いは、すべて今後に活かしましょう。

     

    ということで、明日は残りの2教科。

    気持ちを切り替えて、最後まで諦めずに!

     

    2018年05月22日更新|学校の様子

  • 【全学年】命の大切さを学ぶ教室 

    本日、土曜授業の一環として命の大切さを学ぶ教室を開きました。

     

     

    講師として鷲見三重子さんをお招きし、命について考えを深める機会となりました。

     

     

    今まで交通事故において、被害者の尊い命が奪われることをニュースなどで知る機会はありましたが、今回の講演会を通じて、加害・被害のいずれの立場になることがないよう、多くの生徒は、他人事と思わず自分事と捉えていました。

    これからの登下校の際の自転車のマナーやモラルの意識がより一層深まると思います。

     

    鷲見三重子さん、本日はご講演ありがとうございました。

    2018年05月19日更新|学校の様子

  • 【2年生】職場体験学習事前学習 ~水谷昌幸さんのご講演~

    本日の6限目に、職場体験の事前学習として、

     

    株式会社ワークスの代表取締役 水谷昌幸さんにご講演していただきました。

     

    水谷さんからは、職場体験を控えた2年生に

     

    社会人として当たり前なこと

     

    ・時間を守ること

    ・挨拶と返事

    ・言葉遣い

    ・服装、身だしなみ

     

    について、具体例も交えてわかりやすいお話を頂きました。

     

    いずれ社会に出るみんなに、「今から意識していこう」と背中を押してくださいました。

     

    水谷昌幸さんありがとうございました。

     

     

     

    2018年05月18日更新|学校の様子

  • 【生徒会】ひまわりの様子

    ひまわりを大きな花壇に植え替えました。

     

    生徒たちも自分のひまわりに愛着を持っている様子でした。

     

    2018年05月18日更新|学校の様子

  • 【1年生】中間テスト前 質問日

    木曜日と金曜日の放課後に、中間テスト前の自主勉強+質問時間として、教室を開放しています。

    教科ごとに分けられた各教室では、教科担当の先生が付き添って、一緒に勉強をしました。

    〈数学〉

    〈社会〉

    〈理科〉

    〈英語〉

    〈国語〉

    生徒たちは学習会の中で、普段聞けない内容について先生に質問をしたり、分からないところを互いに教えあったりしていました。

     

    先生たちも、みんなのがんばりを応援しています!

    土曜日や日曜日の時間を有効に使って、粘り強く、計画性をもって、学習を進めていってくださいね。

     

    2018年05月18日更新|学校の様子

  • 【1年生】自然教室 実行委員会


    火曜日の放課後に、第2回目の自然教室実行委員会を行いました。

    今回は、自然教室全体のスローガンや、基本となるルールなどについて話し合いました。

    みんなでわいわい話しながら、楽しそうに相談する様子が印象的でした。

     

    話し合いを経て、出来上がったスローガンはこちら・・・

    すてき!!

     

    自然教室だけでなく、私たちのこれからの生活の中で、いつも大切にしていたい、とっても素敵なスローガンですね!

    忘れられない、最高の自然教室にしていきましょうね。

     

     

     

    ☆彡『今日の一コマ・・・』

     

    音楽室掃除の1組のみなさん

    気温が30℃近くまで上がって、ムシムシした気候の中、今日もしっかりと掃除をしてくれました。

    班のメンバー達は、汚れがたまっているところがあると、指示されなくても自主的に声を掛け合って掃除をしてくれます。

    いつも、ありがとう!

    2018年05月16日更新|学校の様子

  • 【1年生】中間テスト発表

    中間テスト発表があり、本日からテスト期間に入ります。

    1年生にとっては初めての定期テストということで、6限目の総合の時間を使って、テスト範囲表の配布と、期間中の勉強計画の作成を行いました。

     

    〈1組〉                         〈2組〉

    〈3組〉                         〈4組〉

    直前になって焦ってしまうことがないよう、また、効率よく学習を進めるためにも、自分に合った学習計画はとても大切です。

    定期テストの取り組みを通じて、「計画的に進める力」を養っていきましょう。

     

    そして・・・

    大切なことは、立てた計画を実行し継続させることであることを忘れずに!

    さあ、頑張りましょう!

    2018年05月15日更新|学校の様子

  • 【1年生】防災教室

    11日金曜日の1限目~3限目に、四日市消防の職員の皆さんにお越しいただき、防災教室を行いました。

     

    1限目は、学年全体で防災に関する講話を聞きました。

     

    2限目と3限目はクラスごとに分かれて、体育館にて応急手当の実習、運動場では起震車による地震体験を行いました。

     

    〈体育館 応急手当実習〉

     

    〈運動場 地震体験〉

    予想を超える揺れの激しさに驚きながらも、揺れや落下物から身を守る体勢を作りを実践しています。

     

    万が一の際は、「私たちにできることは何か」を考えて、適切な行動をとらなければなりません。

    冷静な心を作るための準備として、とても貴重な体験ができました。

    2018年05月12日更新|学校の様子

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより