HOME > 学校の様子
-
薬物乱用防止教室
今日の午後、あいあいホールを会場に
2年生が薬物乱用防止の学習をしました。このプログラムは毎年、朝明ライオンズ
クラブの皆さんにお世話になって実施し
ているもので、四日市北警察生活安全課
の課長さんや桑名保健所の方から講義を
していただきました。2015年12月4日更新|平成27年度
-
研究授業(技術科)
今日の6限目、3年生技術科の研究授業
を長田先生が公開しました。電気回路のハンダ付けについての注意点
などを全体説明では電子黒板でデジタル
教材を、またグループ学習では各班に1
台のパソコンを活用して学習しました。今日のこの授業公開は、三泗地区の教科
別研究協議会の取組の1つで、各中学校
の技術科の先生たちが多数参観にきてい
ました。2015年12月2日更新|平成27年度
-
命の大切さを考える講演会Part2
講演会の後、各教室を回って生徒たちの
質問にも気さくに応じていただきました。明るくて親しみやすい玉城さんに、どの
クラスも笑顔に包まれ、時間が経つのも
忘れるほどでした。身をもって命の大切さを伝えて下さった
玉城さん、
素敵な時間をありがとうございました。
無事のご出産を心からお祈りしています。<追伸>
玉城さんはラジオ番組を持っています。
もしかすると、今日の川中でのことが
話題に出るかも…
◇静岡放送SBSラジオ:毎週土曜18:00~
◇中国放送RCCラジオ:毎週日曜23:00~
いずれも30分間の放送で、ネットのラジコ
でも聴けるとのことです。2015年11月28日更新|平成27年度
-
命の大切さを考える講演会Part2
今日の土曜授業は、命の大切さを考える講演
の第2回として、「玉城ちはる」さんをお招き
しました。玉城さんはプロのシンガーソングライターで
あるとともに、アジア地域の留学生支援活動
ホストマザーに長年にわたって取り組まれて
いる方で、人権・家族をテーマとした講演会
を全国各地で行われています。今日の講演でも、自身のホストマザーとして
の経験談をはじめ、得意の歌や楽しいゲーム
を交えて、子どもたちに分かりやすく親しみ
やすい講演をしていただきました。2015年11月28日更新|平成27年度
-
子ども人権フォーラム
中学生どちらのグループも時間を
延長して熱心な意見交換が行われ、
生徒会執行部のみんなは川越中代表
として、堂々と発表していました。明日は土曜授業で、人権講演会が
あります。今日の経験も活かして、すべての
生徒が安心して生活できる学校を
みんなで作り上げていくために、
さらに取組を進めていきましょう。生徒会執行部のみんな、お疲れ様
でした。2015年11月27日更新|平成27年度
-
三重郡子ども人権フォーラム
2015年11月27日更新|平成27年度
-
第2学期 期末テスト
2015年11月24日更新|平成27年度
-
駅伝全国大会出場懸垂幕
男子陸上部が全国駅伝大会に出場すること
を祝って、懸垂幕を設置しました。町役場の方でも同様の懸垂幕を新調して
いただきました。
ありがとうございます。みなさんの応援を励みにして、全国大会
でも頑張ってきます。2015年11月20日更新|平成27年度
-
1年生 人権学習講演会がありました
11月16日(月)の5・6限目に人権学習講演会を行いました。
1年生は、道徳や学活の時間を使い、人権学習について取り組んできました。今回は、「心のバリアフリー(ここであたりまえに暮らしたい)」と題して、津市にお住いの松田愼二さんにお越しいただきました。
お話の中で、障がいが「ある・ない」にかかわらず、みんなが一緒に生活できるために、気づいてほしいことや、いろいろな見方ができるためのヒントをいただきました。
松田さんは生まれながら脳性麻痺のある方で、幼少のころから障がいと向き合い生活してきました。近年は、いろいろな人や、社会団体と関わり、障がい者理解や人権活動について、多くの講演活動や事業に活躍されています。
講演後は、生徒から松田さんに多くの質問が出されました。率直な質問に対しても、丁寧な口調でわかりやすく、一人一人に答えていただきました。
最後に、松田さんの言葉の中で、「人間は、何気ない声がけで心が開き、逆に、何気ない一言で、心を閉ざしてしまう生きものです。」という言葉がありました。
また、「人の心を開く声がけのできる大人になってほしい」という願いがありました。2015年11月17日更新|平成27年度
-
アルバム写真撮影
小春日和の今日、3年生が卒業アルバム用の
個人写真を撮影しました。冬はまだ先と思えるような陽気で、もうそんな
時期かと錯覚してしまいますが、季節は確実に
過ぎているようです。年が明ければ、いよいよ受験本番を迎えます。
この個人写真は願書にも使用します。今日の笑顔の通り、3年生全員の夢がかなう
ことを祈り、支援していきます。2015年11月16日更新|平成27年度