HOME > 学校の様子
-
夏休みも終盤。川越中学校の生徒は地域の中でも頑張っています!【川越町つばめ児童館夏祭りに中学生ボランティアとして4名の2年生が参加をしてくれました】みんなの頑張りをいっぱい見て・聴いて・感心しました!本当にありがとう!
夏休みも終盤。残すところ「あと8日」となりました。川越中学校の生徒たちは部活動や地域スポーツクラブをはじめ、地域の中でもボランティア等にも一生懸命に頑張っている生徒、夏休みの家庭学習や習い事などにそれぞれが今できることを精一杯頑張ってくれていることと思います。昨日8月22日(火)の午後から「川越町つばめ児童館夏祭り」が開催されました。会場には、川越中学校2年生の4名が夏祭りボランティアとして運営の協力をしてくれていました。また、川越中学校の卒業生(現高校1年生)の姿もありました。そして、川越北小学校4年生の子どもたちも小学生スタッフとして頑張ってくれていました。写真の4名は、当日の夏祭りの運営スタッフとしてだけではなく、準備・計画・会場作成等での事前準備としても夏休みの時間を利用して、つばめ児童館に出向き一生懸命に取り組んでくれました。中学生が任された取り組みは『おばけ屋敷』です。児童館内の一部屋をすべて活用した「おばけ屋敷」は、入り口から様々な工夫が施されていて、多くの装飾品や展示物・音響などから「おばけ屋敷」がすべて中学生の手作りでできたものです。継続してボランティアに参加して取り組んできた成果をいっぱい見させてもらいました。そして、製作だけではなく、おばけ役として大活躍をしてくれている様子もいっぱい見ることができました。夏祭りに参加した就学前の小さなお子さんと保護者のみなさん、そして小学生の子どもたちでおばけ屋敷の入り口には行列ができるくらいの大盛況でした。おばけ屋敷の入り口の受付は小学生スタッフがテキパキとお客さんに案内をしてくれたり、子どもたちみんなで作り上げるおばけ屋敷となっていました。とっても心温まる時間を共有させてもらいました。夏祭りにお客さんとして参加していた子どもたちが本当に楽しそうにしていたこと、すごく嬉しそうな表情、何より一番嬉しかったのはボランティアとして参加してくれた4名の一生懸命な姿と充実感や達成感を感じられる表情を見ることができたこと、4名の中学生が夏祭り閉会式で、多くのお客さんとして参加した子どもたちや保護者のみなさんに「感謝の言葉や大きな拍手」をいただいている様子は本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
夏祭り当日だけではなく、事前の準備から、時間をかけて丁寧にご指導いただきました「つばめ児童館のスタッフの皆さま」、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。これからもよろしくお願いいたします。
2023年08月23日更新|学校の様子
-
川越中学校吹奏楽部の活躍から。【川越町役場で城田町長を表敬訪問し東海吹奏楽コンクールの大舞台に挑む決意を力強く示してくれました!】
学校閉校日もあり、8月9日(水)以来の久しぶりのホームページの更新です。本日8月18日(金)の16時30分から川越町役場にて川越中学校吹奏楽部を代表して、3年生部員3名が川越町城田町長を表敬訪問を行いました。川越中学校吹奏楽部は、7月29日(土)三重県文化会館大ホールにて開催された「令和5年度三重県吹奏楽コンクール中学生B編成の部」において、見事に『金賞』『三重県代表』としての栄誉を受賞し、東海吹奏楽コンクールへの2年連続での出場が決定をしました。来週8月27日(日)静岡県静岡市の静岡市民文化会館にて開催される東海吹奏楽コンクールへの出場を前に、川越町城田町長を表敬訪問し、東海吹奏楽コンクール出場にむけて、2年連続での東海大会金賞という目標や豊富など強い決意をしっかりと伝えさせていただいたこと、そして城田町長からは東海大会に向けての激励の言葉を丁寧にいただいたことも引率した吹奏楽部顧問の石川先生から聴かせていただきました。次の写真のように、この表敬訪問の様子をCCnetさんに取材をしていただきました。その様子は後日、CCnetさんの番組にて取り上げていただけるようです。大変嬉しいことです。吹奏楽部のみなさんは、今、来週の東海大会に向けて部員が一つになって、顧問の石川先生と間野先生とともに「東海吹奏楽コンクール2年連続金賞!」を目指して全力で頑張っています!夏休みも「あと13日」となります。川越中学校のみなさんは、残り13日となった夏休みを一人一人が一生懸命に、全力で取り組んでいると思います。川越中学校では、吹奏楽部のみなさんが東海大会にむけて一生懸命に全力で頑張っていることもみなさんにお伝えさせてもらいますね!頑張れ!川越中学校吹奏楽部!ファイト!
【令和5年度 東海吹奏楽コンクール 中学生B編成の部出場について】
■8月26日(土)静岡県静岡市に向けて出発
■8月27日(日)東海吹奏楽コンクール当日 <静岡市民文化会館(静岡県静岡市葵区)>
2023年08月18日更新|学校の様子
-
『陸上競技』7月の三重県通信陸上大会を見事に勝ち上がった4名の選手たちの「東海大会!」みんな全力で頑張りました!【第45回東海中学校総合体育大会陸上競技大会】台風に伴う難しい天候の中、「川越中学校」として東海大会に出場した4名の選手は本当に高いレベルの中で多くのことを学んだレースになったと思います。
夏休み「19日目」。夏休みも残すところあと半分となってきました。川越中学校の生徒のみなさんは、どんな夏休みを過ごしているでしょうか?!夏休みの過ごし方は一人一人違う中でも、それぞれが自分の中の「目標」や「達成したいこと」「力を入れて頑張りたいこと」などを設定し、その目指す方向に向かって努力をしているのはみんな共通しているのではないでしょうか?!夏休みも中盤を向かえた今日、8月8日(火)伊勢市にある三重交通Gスポーツの杜伊勢 陸上競技場では、歴史と伝統のある『第45回東海中学校総合体育大会陸上競技大会』が開催させました。ここでは、「全国大会・東海大会出場を目標に頑張ってきた4名の川中生」が全力で躍動をしています。東海大会出場権を勝ち取るまでの努力と結果は、出場をした4名がそれぞれの目標に向かって日々の練習をしっかりと積み重ねてきた成果であり、自信でもあると思います。願いや目標を達成するために努力してきたことを4名の川中生は、みんな全力で今のチカラを発揮してくれたと思います。その頑張ったレースの様子を写真にいっぱい残してホームページにいっぱい更新してみなさんに紹介したかったのですが、うまくホームページに添付できなくて本当に申し訳ありませんでした。以下に記載する写真だけとなりますが了承をお願いいたします。
本日のレースに見事三重県大会を勝ち上がり、1年生女子800mで出場をした生徒は、夏休み入る前に、次のようなことを私(校長)との話の中で力強く伝えてくれたことをよく覚えています。「夏休みは合宿もあって大変だと思うけど、今、すごくやりがいがあります!頑張ります!」といきいきとした表情で教えてくれました。その1年生の女子生徒はもちろん中学校での東海大会は初めての出場ですが、その言葉通り800m予選の中で、本当にレベルの高い中でも最後まで全力で粘り強く頑張ってくれました。この頑張りを見て、合宿などでもかなり頑張ってきて疲れもあったかもしれませんが、本人が強い意志とやりがいを持って頑張ってきたことがレースを見て本当によく伝わって来ました。これからが楽しみだなあと期待がいっぱい持てるレースでした。共通の800mに出場した2年生女子生徒も7月の通信陸上で勝ち上がって東海大会に出場を決めた生徒です。昨年度も1年生800mで東海大会に出場をし、なんと2年連続での東海大会出場です。大きなケガからの復調で粘り強く最後まで全力を出し切ってくれたレースでした。ケガの影響からまだまだ本調子ではないと思いますが、日々の練習を頑張ってきた本人の強い精神力と粘り強さで、東海大会という大きなレースでもしっかりと今の精一杯を表現してくれたと思います。まだまだ2年生です。これからが本当に楽しみな選手です。そして、3年男子1500mに出場をした男子生徒は、1年生時からの3年連続の東海大会出場を勝ち取ってきた生徒です。自己ベスト記録は、全国大会への出場をするための標準突破記録にも近づいている記録も持っているとも聞きました。3年生男子1500mのレースには全国大会に出場が決まってる選手も多くいるかなりレベルの高いレースで、最後まで粘り強く戦ったのですが午後からの決勝には残念ながら進むことができませんでした。しかし、3年間連続での東海大会出場という素晴らしい結果は、本人が3年間コツコツとまじめに一生懸命に練習を積み重なてきた成果であり、3年間本当に頑張ってきた事実がすべてだと思います。そして、3年生男子100mで東海大会初出場を勝ち取った3年生男子生徒は、三重県通信陸上大会でも自己新記録を更新して本日の東海大会に出場をしました。天候が不安定の中、一時スタートを遅らせるくらいの強い雨の中のレースです。予選レースには、全国大会に出場を決めている10秒台の選手もいます。どのレースも大変レベルの高い中でも、本人は初出場でもしっかりと目標を持って頑張ってくれました。残念ながら午後の決勝には進めませんでしたが、大雨の中でも自己記録を更に更新する力強い走りで頑張ってくれました。陸上競技を本格的に初めてまだ1年ほどという短い期間の中で、このような東海大会に出場をするということが素晴らしいことであり、これも他の3名の選手と同様に日々の練習を着実に一生懸命に取り組んできた成果だと思います。本当によく頑張てくれました。
本日も大変遠い中、会場まで応援に駆けつけていただきました保護者の皆さま、川越町陸上少年団のコーチの皆さま本当にありがとうございました。心から感謝をいたします。これからも応援とご指導をよろしくお願いいたします。
【東海大会の結果から】
■1年女子800m 予選2組 記録 「 2分35秒53 」
■女子800m 予選3組 記録 「 2分25秒34 」
■3年男子1500m 予選2組 記録 「 4分42秒94 」
■3年男子100m 予選2組 記録 「 11秒55 」 自己新記録更新
4名とも大健闘をしましたが、午後からの決勝に進むことができませんでした。
2023年08月8日更新|学校の様子
-
夏休み中の嬉しいお知らせ!【中学生「海の絵画コンクール表彰式」見事『入選!』作品タイトル「海岸風景」】川越中学校3年生生徒(美術部所属)の優しい心のこもったステキな作品「海岸風景」が三重県海事広報協会の伝統ある「海の絵画コンクール」で入賞をしました!本当におめでとう!
夏休み「18日目」の本日8月7日(月)。午前中からの大変嬉しいお知らせです。四日市港ポートビル2階大会議室において、『2023年度 中学生「海の絵画」コンクール』の表彰式が開催されました。この取り組みは、三重県海事広報協会が主催するのもので、7月の祝日『海の日』の記念行事の一つとして、「海や船等をテーマとする絵画」をコンクールとして毎年開催している伝統のある取り組みです。海に面している三重県内の中学校に広く紹介をし、ステキな作品応募をしてくれた多数の生徒作品の中から、川越中学校3年生生徒の作品が見事に入賞!として本日表彰式が開催されました。学校からは本人はもちろんこと、担任である安田先生にも表彰式に参加をしてもらい、式典の様子とあわせて、本人の本当に丁寧で、色彩が夏の海を全面に美しく表現されている「優しい心」がいっぱいこもったステキな作品「海の絵画(テーマは海岸風景)」をバックに表彰を持ちピースサインの写真をいっぱい撮ってきてもらいました。川越中学校でも、2学期スタートの始業式前に行われる「表彰伝達式」でもあらためて全校のみなさんに表彰状授与として紹介をさせていただきます。受賞した作品は、8月16日(水)まで四日市港ポートビル1階ロビー(四日市市霞2丁目1-1)にて大切に展示されていますのでぜひ、本人のステキな作品とあわせて、三重県内の他の中学校から出展されて表彰を受けた多数のステキな作品をご覧いただきたいと思います。本日の表彰式の後は、四日市港内巡視船「ゆりかもめ」に乗船し、受賞者みんなで四日市港をゆっくりと船内見学、そして、ポートビル内の展望展示室「うみてらす」見学も計画もされていました。あくまで、可能であればの話ではありますが、校長の想いとしては授賞作品の展示期間が終了をしたら、川越中学校職員室前で全校生徒のみなさんや、保護者の皆さま、地域の皆さまにも本人の優しい心のこもったステキな作品を本当にいっぱいいっぱい見ていただいたいと考えています。(三重県海事広報協会に確認をさせていただきます)。現在の川越中学校には、本人が昨年度の文化祭に展示した作品(三泗地区美術部展にも展示した作品)も職員室前に展示しています。このように、これからも川越中学校は、子どもたちの優しい心がこもったステキな作品がいっぱいあふれる川越中学校にしていきたいと思います。まずは、本日の「入選!」心からおめでとう!美術部の3年生として、毎日の創作活動にコツコツと同じ美術部員とともに、美術部顧問の石田先生の指導のもと、日々一生懸命にそして丁寧に活動を継続してきた成果ですね。みんな、美術部のみなさんの一生懸命と作品への全力で打ち込む姿を知っていますよ!これからもいっぱい自分らしい作品を制作してくださいね!本当におめでとうございました!
2023年08月7日更新|学校の様子
-
夏休みの前半の振り返りと夏休み期間中の先生たちの学びの場【川越町教職員夏季研修会と三重郡教育研究所主催の教育講演会に参加をし多くの学びを得ることができました!】
川越中学校の午後、大変穏やかに時が流れているように感じます。8月も1週目が終わろうとしています。夏休みも早いもので「16日」を経過しました。7月中は土日を中心として運動部に所属するまたは地域スポーツクラブに所属する川越中学校の子どもたちの活躍、さらには吹奏楽部の三重県吹奏楽コンクールでの活躍により、暑さに負けない熱い戦いを毎週のように応援することができました。平日においては、三重県大会に出場をするためのプレーオフに出場、そして中体連三重県大会への出場など本当に川越中学校運動部や地域スポーツクラブに所属する子どもたちの一生懸命をいっぱい応援することができました。7月30日(日)には三重県吹奏楽コンクール中学校B編成の部において、川越中学校吹奏楽部が見事に三重県で金賞そして三重県代表を獲得し受賞した素晴らしい心のこもった演奏を聴かせていただきました。川越中学校の運動部では、大半の部活動が2年生・1年生での新チームがスタートを切りました。誇れる先輩の3年生のみんなが残してくれた想いを各部活動の後輩がしっかりと受け継いで新たなスタートを切ることができました。文化部は吹奏楽部の頑張りをはじめ、クラフト部・美術部も展示作品・出展作品の制作や、文化祭に向けた作品製作も始まっています。そして、学年ごとの学習補充日、水泳補充日など部活動以外にも子どもたちが積極的に今できることを精一杯に頑張る姿をいっぱい見ることができ、応援することができました。川中生の輝く姿をいっぱい見ることができて幸せでした。
8月に入った川越中学校では、熱中症に充分に留意しながらも部活動を継続して頑張る姿が毎日のように見受けられます。そして、私たち川越中学校の教職員は大切な研修に日々取り組んでいます。三重県の夏季研修講座に積極的に参加する先生、三重郡の夏季研修講座に積極的に参加する先生、四日市市の夏季研修講座に積極的に参加をする先生・・・・。先生方がご自身に必要な学びの場として、このような多くの研修講座に意欲的に参加し、2学期以降の授業改善等につなげることができるように取り組んでいます。写真は、8月3日(木)の川越町教職員夏季研修会の様子と、その午後に、菰野町民センターホールにて開催された教育講演会に多くの先生たちが参加をしました。川越町の研修会では昨年度に「ICTを活用した『学び合い・深め合う授業』実践発表」として、三重県小中高全体の研修会で提案発表をした本校の田中崇裕先生が、川越中学校を代表して還流報告をしていただきました。フラッグフットボールを題材とした「主体的で対話的な深い学び」の実践をICT機器を活用することによっての学習の成果・効果を示してくれました。この内容は私たち中学校教員だけではなく、小学校の先生方にも間違いなくプラスになる実践発表となったと思います。また、全体研修講話として、「特別支援教育」にかかわっての講義を受けることができました。午後からは、川越町役場から場所をかえて菰野町へ。岐阜聖徳学園大学教授の玉置崇先生による講演『(授業づくり)主体的で対話的で深い学びを教室で実現するために』を公聴し、これからの授業づくり実践に向けての更なる学びを深めることができました。このように、川越中学校の先生方も、日々学びを続けています。翌日、8月4日(金)も1日をかけて研修を実施しました。
2023年08月5日更新|学校の様子
-
【第76回 中体連三重県中学校 卓球大会(団体)全力を出し切りました】
7月30日(日)、伊勢市の三重交通Gスポーツの杜伊勢 体育館で、「三重県中学校卓球大会 団体戦」が行われました。予選ブロックのリーグ戦で、三重大附属中学校、矢渕中学校、厚生中学校の3校と戦いました。三重大附属中学校との対戦では、2対3で惜敗、矢渕中学校との対戦では、1対3で惜敗、厚生中学校との対戦では、3対2で勝利しましたが、惜しくも2次リーグに残ることはできませんでした。粘り強く戦いぬく姿はもちろんですが、うちわで選手をあおぐ姿、タイムアウトの時に選手のそばにいって声をかける姿、応援席から応援する姿、卓球部みんなで戦っている姿が、よかったです。顧問の先生は「緊張していた様子でしたが、チームのために思いっきりやってくれた」と、みんなのことを誇らしげでした。ずっと応援し続けていただいた保護者のみなさんありがとうございました。
2023年07月31日更新|学校の様子
-
速報!【おめでとう!やったぜ川越中学校吹奏楽部!2年連続で栄誉ある『三重県吹奏楽コンクール(中学校B編成の部)「2年連続の金賞!」「三重県代表として2年連続の「東海大会出場!」』】魂を誠心誠意込めた音楽と、心で奏でる演奏で大ホールに集った観衆の心を動かし魅了しました!さあ、いざ、静岡へ!東海大会2年連続出場おめでとう!
やったぜ!川越中学校吹奏楽部!魂のこもった音楽で嬉しい結果を勝ち取りました!2年連続で三重県吹奏楽コンクール「中学校B編成の部」で見事に「金賞!三重県代表!」本当におめでとうございます!昨日7月29日(土)からはじまった三重県吹奏楽コンクール。川越中学校は2日目の本日7月30日(日)三重県文化会館大ホールで開催されました、令和5年度三重県吹奏楽コンクール「中学校B編成の部」に出場をし、見事、『金賞!三重県代表!』を堂々と獲得しました!三重県吹奏楽コンクール「中学校B編成」の部に出場した45校(昨年度より2校増)の中で、厳正な審査の結果、栄誉ある金賞!三重県代表に輝きましました。本日は、校長として、川越中学校が演奏をする「10時51分~10時58分の7分間」よりも1時間前に会場に入り、他校のステキな演奏を聴かせていただいていました。素晴らしい演奏は出場をするどの中学校も同じです。しかし、川越中学校の吹奏楽部の演奏の音、演奏のダイナミックさ、優しさ、力強さ、一つ一つの音を丁寧にを求める演奏の様子は、本当に人の心を強く動かす魂の演奏に聴こえました。7分間の演奏時間。その「7分」のためにどれだけの時間と、どれだけの情熱と、どれだけの心を込めてきたか・・・。それを考えると、本当に演奏した子どもたちと顧問の石川先生・間野先生に継続した粘り強い取り組みに感謝しかありません。『金賞!三重県代表!』にすべての想いや感情がが込められていると思います。
この見事な賞は、顧問の石川先生・間野先生と吹奏楽部の子どもたちの優勝までに取り組んできた日々のコツコツとした地道な練習の過程がすべてだと思います。着実に1日1日の練習を誠実に、実直に、そして確実に一生懸命に取り組んできた成果だと思います。そして、絶対に忘れてはいけない「大切な4つのこと」があります。1つは今までの川越中学校吹奏楽部の先輩方がしっかりと「礎(いしづえ)」と「伝統」を創ってきたこと。それを後輩が毎年しっかりと引き継いでいること。2つ目は顧問の石川先生、間野先生の存在です。いつも吹奏楽部の練習に一生懸命に全力で指導し、全力で子どもたちにかかわり、寄り添っていただいていること。いつもみなさんを支えてもらっていること。そして、3つ目は、写真でもあるように、毎回の吹奏楽部のコンクールや各種大会に休みもなく、川越中学校吹奏楽部の子どもたちのために、「楽器の運搬」を助けていただいている川越町に会社がある『伊井運輸さんのバックアップ』です。10年以上前に「川越中学校PTA会長を歴任」され、いつも川越中学校の大切な子どもたちのために毎回、毎年、「楽器の運搬」をバックアップをいただいております。日々の大変お忙しい業務のお休みである土曜日曜日、祝日にも本当に応援いただいておりおます。社長の伊井さんは、「いつも川越中学校の、そして吹奏楽部の子どもたちの頑張っているところを見るのが嬉しいし、チカラになりたいと思っている」という本当に優しくあたたかい言葉を掛けていただきます。そして最後は保護者の皆さまです。本日のコンクールにはお仕事等で会場にこれなかった保護者の方もいるとお聴きしました。子どもたちの3年間の活動をしっかりと支えていただき、しっかりと優しく背中を押し続けていただいたことにつきると思います。本当に毎日ありがとうございます。感謝の言葉しかありません。素直に嬉しいです。本当におめでとうございます。
さあ、次は8月27日(日)静岡県静岡市葵区にある「静岡市民文化会館大ホール」で開催される、『東海吹奏楽コンクール』です。目標の東海大会金賞、そして優勝を目指して部員一同ひたむきに頑張ってくださいね!
【川越中学校が演奏した楽曲】
<指揮> 石川 佳典 先生 <編曲> 石川 佳典 先生 <楽曲> 『 14のバガテルより 』
【本日の三重県吹奏楽コンクール「中学校B編成の部」の結果より】
■川越中学校吹奏楽部 「金賞 受賞」 「三重県代表獲得」
【東海大会出場「東海吹奏楽コンクール(中学校B編成の部)について】
■8月27日(日) 静岡県静岡市葵区「静岡市民文化会館大ホール」にて
2023年07月30日更新|学校の様子
-
【男女バドミントン部の三重県大会での活躍!今日は個人戦です。出場をした生徒全員頑張りました!地域スポーツクラブから出場の女子ダブルスは準優勝!東海大会出場決定!おめでとう!】三重県大会2日目。個人戦に男子ダブルス1ペア、女子ダブルス2ペア、女子シングルス2人が出場し堂々の戦い!みんな本当に頑張ってくれました。
昨日の団体戦に続き、本日7月30日(日)も鈴鹿市のAGF体育館にて「三重県中学生総合体育大会バドミントン大会個人戦」が行われました。川越中学校からは、三泗地区予選大会を準優勝で勝ち上がった男子ダブルス(3年・2年ペア)と女子ダブルス戦三泗地区優勝の3年生ペアと同じく三泗地区第3位の3年生ペアが出場をしました。同じくシングルス戦には三泗地区準優勝の1年生1名と第3位の2年生1名が出場をしました。昨日の団体戦とは違って、個人戦には三重県内でそれぞれの地区予選大会を勝ち上がった、多くの中学校から多くのバドミントン部員が集まりました。また、今年度からは、日本全国で夏の中体連県大会には「地域スポーツクラブ」で活動を継続している子どもたちにも参加の枠を広げています。「地域スポーツクラブ枠の大会で勝ち上がった」スポーツクラブからは、川越中学校の女子生徒が昨日の女子団体戦で見事準優勝をした3名のメンバーから、3年生女子2名がダブルス戦に出場をしました。この2名は春に北陸の石川県で開催された「中学校女子バドミントン石川オープン」にも三重県中体連、バドミントン協会の推薦を受けて2年連続で出場をした実力のある生徒です。本日は大会会場に、応援に参加できませんでしたが、応援に行っていただいた先生から、そして顧問の金森先生と山本先生から頑張っていた内容を聴かせていただきました。出場した全員が三重県大会という素晴らしい大会に全力で試合に臨み、全力で試合に取り組んだことを嬉しく聴かせていただきました。出場した生徒一人一人の目標は違うかもしれませんが、三泗地区を勝ち上がってきた事実と、三重県大会で大善戦した事実は残ります。3年生のプレーはきっと後輩につながるプレーだったと思います。2年生・1年生で出場したみなさんは、この貴重な経験と全力で頑張った力を今後に必ずつなげてほしいと思います。
また、今年度はじめて「地域スポーツクラブ」のメンバーとして大活躍をし、団体戦で準優勝・個人戦ダブルスで見事に準優勝をした報告を受けました。今後、川越中学校だけではなく、三泗地区、三重県、東海地区、そして全国的にこのような「地域スポーツクラブ」に参加して競技を頑張って継続していく子どもたちが増えてきます。中学校部活動ではなく、そのクラブでもこのような活躍をしてくれることは嬉しい限りです。『みんな川越中学校の大切な生徒です』。バドミントンの大会のように、参加する場所や部活動は違えど、中学校部活動所属で頑張る生徒、地域スポーツクラブで頑張る生徒の、それぞれの活躍する場をしっかりと保証しながらその活動場所で頑張る姿をこれからも応援したいと思います。出場をしたみなさん、そして大会準備から3日間連続で会場で汗を流していただいた顧問の先生も本当にありがとうございました。多くの保護者の皆さまも大変お忙しい中、2日間も会場に応援にお越しいただき、声援を送っていただいたことに感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。
【本日の三重県大会個人戦の結果から】
<川越中学校男女バドミントン部からの出場
■男子ダブルス戦 1回戦 川越中学校(3年生・2年生ペア) 惜しくも惜敗
■女子ダブルス戦 1回戦 川越中学校(3年生ペア) 惜しくも惜敗
■女子ダブルス戦 1回戦 川越中学校(3年生ペア) 惜しくも惜敗
■女子シングルス戦 1回戦 川越中学校(1年生) 惜しくも惜敗
■女子シングルス戦 1回戦 川越中学校(2年生) 惜しくも惜敗
<地域スポーツクラブからの出場>
■女子ダブルス戦 見事「準優勝」 東海大会に団体戦と合せて出場決定!(岐阜メモリアルセンター)
2023年07月30日更新|学校の様子
-
川中生の熱い夏は続きます!中体連三重県大会②【女子バドミントン部(団体戦)明日の個人戦につながる団体戦1回戦敗退。チームみんなで全力を出し切りました!地域スポーツクラブで頑張っている女子3名もクラブチーム枠で出場し見事「東海大会出場決定!」です】川中女子バドミントン部は明日の個人戦に必ずつながる頑張り!3年・2年・1年が団体戦に出場をしました。敗戦の中にも3年生の一生懸命な頑張りが印象に残り、そして新チームに向けての期待もいっぱい!
本日7月29日(土)・30日(日)は「三重県中学校総合体育大会バドミントン大会」が鈴鹿市の「AGF鈴鹿体育館」にて始まりました。川越中学校からは本日の1日目に「女子団体戦」に出場をします。明日の2日目は個人戦として、女子ダブルス2ペア。女子シングルスに2名が出場をします。男子バドミントン部からも個人戦にダブルス1ペアが出場をします。本日は9時30分から団体戦1回戦が始まりました。対戦相手は強豪チームの二見中学校です。応援に駆けつけていただいた保護者の皆さまのあたたかい応援に力をもらって、三重県大会常連の二見中学校相手にも川中生は粘り強く頑張りました。三泗地区の個人戦ダブルスで優勝した3年生ペアのダブルス戦から始まった団体戦。体調が本調子でない中でも、2人で声を掛け合いながら頑張ります。最後の最後まで粘って拾いながら頑張ったのですが第1ゲームを奪われました。第2ゲームはシングルス戦。3年生が出場をしました。第1ゲーム同様に全力でプレーをします。技術で勝る相手選手にも精一杯粘り強く戦い続けます。粘り強く追い上げる展開も何度もありましたが残念ながら敗退。そして第3ゲームのダブルス戦には2年生と1年生のペアが出場をしました。果敢に攻めていくバドミントンで相手よりも得点が上をいくこともありましたが、相手チームも本当に強いチームでよく練習を積んでいるのがよくわかる素晴らしいチームです。その強豪チームに2年生・1年生の初めて夏の県大会に出場をする2名も粘り強く頑張りましたが、残念ながら敗退。結果は0-3で1回戦敗退となりました。しかし、チーム全員が今できる自分の精一杯のプレーで全力で頑張ってくれました。今日の団体戦は明日の個人戦に必ずつながると思います。今晩はゆっくりと休んで明日に備えましょう。明日の個人戦も楽しみにしています。ファイト!川越中学校女子バドミントン部!
また、今年から三重県大会のすべての競技種目で「地域スポーツクラブ」の参加、出場が認められています。三重県大会に出場をするために、地域スポーツクラブでの予選大会を行い勝ち上がったチームが三重県大会に出場が認められるようになった初年度です。地域スポーツクラブのメンバーとして川越中学校の3年生女子生徒2名と1年生女子生徒1名が出場をし、見事に「三重県大会団体戦準優勝!」となり、8月8日(火)に岐阜メモリアルセンター「で愛ドーム」で開催される東海大会への出場が決定しました。おめでとうございます!
本日は多くの保護者の皆さまに会場まで応援に駆けつけていただきました。子どもたちが全力で頑張っている姿を応援していただき心から感謝をいたします。ありがとうございました。明日は個人戦です。明日もぜひ応援をよろしくお願いいたします。これからも川越中学校女子バドミントン部を支えてください。
【本日の三重県大会女子バドミントン団体戦結果より】
■女子団体戦1回戦 川越中学校 0-3 伊勢市立二見中学校 1回戦惜敗
【明日の三重県大会個人戦について】
■女子ダブルス戦 3年生2ペア が出場をします。
■女子シングル戦 2年生1名 1年生1名 が出場をします
■男子ダブルス戦 3年生・2年生1ペア が出場をします
2023年07月29日更新|学校の様子
-
中体連三重県大会がスタート!【男子バレーボール部胸を張れ!堂々の三重県ベスト8(準々決勝敗退)。3年間の集大成。日々のコツコツとした練習の積み重ねと、バレーボールが大好きなメンバー一人一人の成長が男子バレーボール部の歴史を創ってきました!】卒業をした先輩たちと顧問の伊藤先生と共に創ってきた歴史。
川越中学校の部活動の熱い夏はまだまだ続いています。男子バレーボール部の三重県大会が昨日7月27日(木)から三重交通Gスポーツの杜伊勢(三重県営体育館)にて始まりました。バレーコートが3面取れるため、男女のバレーボール三重県大会ベスト8(準々決勝)までが1日目に行われました。昨日の伊勢市の天気は快晴。そして気温は34度を超えるようなとにかく暑さの厳しい1日でした。その暑さの中、川越中学校男子バレーボール部は三泗地区第3位で北勢地区代表を決めるプレーオフに勝ち上がり、本日の10時15分からの1回戦を戦いました。対戦相手は鳥羽・志摩地区代表の志摩市立文岡中学校です。プレーオフを勝ち上がった勢いと合せてチームみんなが冷静に落ち着いて試合に臨んでいます。川越中学校らしい、パワーあふれる攻撃力で粘り強く拾う相手チームにも流れを渡さず、結果的に2-0で粘る相手に対して川越中学校がすべての面で上回り、ベスト8の順々決勝に進出しました。勝ち上がった次の試合は準々決勝です。対戦相手は三泗地区優勝校で三重県大会第1シード校の菰野中学校が相手です。夏の三泗地区予選大会では0-2で惜しくも敗退をしているチームです。3月の東海大会に初出場したように、男子バレーボール部の大会目標は「東海大会出場」です。そのためには、強豪の菰野中学校に勝ち上がるしかありません。1セット目から一進一退の大接戦です。三重県大会第1シード校の菰野中学校が相手でも、絶対にあきらめずに粘り強く頑張ります。相手の校の攻撃力にもチームみんなで粘り強くボールを拾いまくる川越中学校のバレーボールが続きます。体育館の2階スタンドからは、ベンチに入れなかった選手と応援に駆けつけてくれた保護者のみなさんも一生懸命に応援を続けてくれます。その力強い応援を背に、チームみんなで最後まで頑張りました。最終結果はセットカウント0-2で準々決勝敗退が決まりました。目標の東海大会出場は叶いませんでしたが、1年生の時からチームみんなでコツコツと頑張ってきた仲間と最後まで精一杯に頑張った試合でした。三重県に川越中学校男子バレーボール部の名をしっかりと残してくれました。いままでは三重県大会への出場も難しかった時期が長く続いた男子バレーボール部でしたが、顧問の伊藤先生と子どもたちで積み重ねてきた月日。新チーム結成以来3大会連続でも三重県大会に出場したこと。三重県新人大会で第3位となり、3月25日に静岡県焼津市で開催された東海大会に出場をしし、岐阜県第1代表チームを最後まで苦しめた初出場の東海大会のこと。そして、昨年度の夏にプレーオフで敗退して三重県大会出場ができなかった悔しさから1年が経過し、同じプレーオフを勝ち上がって三重県大会に出場をしたこと。すべてが川越中学校男子バレーボール部の新しい歴史となってチームみんなで伊藤先生とともに創り上げてきた1年間。良い時もそうでない時の試合もいっぱい応援させていただきました。そしてどんな時でも試合会場には多くの保護者のみなさんが駆けつけてくれています。いつも一生懸命の応援をしていただきました。保護者のみなさんの心温まる応援と声援を受けて子どもたちは日々成長をしてきました。大会の中での見えた課題はこれからの学校生活の中でも取り返すことができると思います。だからこそ、これからの学校生活が本当に大切になってくると思います。今まで同様に、チームみんなで大好きなバレーボーボールを一生懸命に全力で頑張ってきたように、これからの生活も全力で頑張ってくれることをすごく楽しみにしています。2年生と1年生での新チームでの活動もスタートをします。先輩たちと頑張ってきた貴重な経験をこれからにしっかりとつなげていきましょう。頑張れ川越中学校男子バレーボール部!ファイト!
保護者の皆さまには最後の最後まで心温まる応援をいただきまして心から感謝をいたします。保護者の皆さまのおかげで、子どもたちも大好きなバレーボール部を思い切り取り組むことができました。心から感謝を申しあげます。本当にありがとうございました。これからも、ぜひ川越中学校男子バレーボール部を支えてください。よろしくお願いいたします。川越中学校男子バレーボール部。三重県大会ベスト8進出!おめでとう!
【三重県大会 最終結果】
■1回戦 川越中学校 2-0 志摩市立文岡中学校 勝ち上がりで準々決勝に進出!ベスト8進出決定!
■準々決勝 川越中学校 0-2 菰野町立菰野中学校 準々決勝敗退。しかし堂々のベスト8です!
2023年07月28日更新|学校の様子