HOME > 学校の様子
-
【②男子バレーボール部(3週間遅くなりましたが)。「6月3日・4日第53回三重県中学生バレーボール選手県大会」より)】夏の中体連大会等に向けて部活動も仕上げの時期になってきました。(各大会等の様子から)
陸上競技部の三重県記録会を全力で頑張っている部員の紹介に続き、男子バレーボール部の様子を紹介します。3週間前の6月3日(土)4日(日)に三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館で行われた大会「第53回三重県中学生バレーボール選手県大会」の様子です。男子の結果は同じ三泗地区内の海星中学校男子バレーボール部が2月の三重県新人バレーボール大会に続き優勝をしました。北勢地区大会を第3位で出場した川越中学校男子バレーボール部は、三重県大会の第4シード校として4日(日)の2日目からの出場です。大会第4シード校の川越中学校は2日目の準々決勝から。対戦相手は中勢地区代表の朝陽中学校です。三泗地区も男子バレーボールのレベルは高いのですが、中勢地区は伝統的に男子バレーボールのレベルが高い地域です。その代表でもある朝陽中学校は男子女子とも三重県大会に出場している強豪校です。3年生にとっては修学旅行が終わったばかりであったり、コロナ感染症でも学級閉鎖などなかなかコンディションを維持するのが難しい時期でした。しかし、出場したメンバーは最後まで保護者の皆さまの応援を受けて一生懸命に頑張りました。チーム内でみんなで声をかけ合い、励ましあい、3年生を中心に頑張ったのですが、セットカウント1-2で惜敗。敗戦だからこそ、感じる課題や反省点もあると思います。次は、7月8日(土)・9日(日)に開催される「中体連三泗地区大会」です。川越中学校男子バレーボール部は三泗地区の第3シードです。川越中学校男子バレーボール部らしく、一生懸命で粘り強く、顧問の伊藤先生と子どもたちが一緒になってチームみんなで頑張るバレーボールを最後まで継続し、昨年の夏の中体連大会の三重県大会まで「あと1勝」のところで惜敗したプレーオフの悔しさを、ぜひ、夏の中体連大会でみんなで一緒に頑張ってきた高1の先輩たちの分も頑張って大会にチームみんなで頑張ってほしいと思います。ファイト!川越中学校男子バレーボール部!
2023年06月25日更新|学校の様子
-
【①陸上競技部(三重県記録会より)夏の中体連大会等に向けて部活動も仕上げの時期になってきました!(各大会の様子から)】
昨日6月24日(土)伊勢市三重交通スポーツの杜陸上競技場において、全日本中学校通信陸上競技四種競技三重大会と並行して、「三重県陸上記録会」が行われました。7月22日(土)・23日(日)が「全日本中学校通信陸上競技三重大会」が開催されます。この記録はその前哨戦ともいえる記録会。記録会とはいえ、川越中学校からも記録会に参加しました。大会会場には応援に行けませんでしたが、引率した顧問の先生から頑張っている様子の写真を撮ってきていただきましたので紹介します。暑さの厳しい中、みんなしっかりと頑張っていたようです。7月の通信陸上競技大会、そして8月に開催される「中体連三泗地区陸上競技大会」に向けて頑張っていきましょう!
【記録会の結果を紹介いたします】
■男子 100mタイムレース 1組(上位グループ) 3年生男子 三重県第3位 記録11秒62
■男子 100mタイムレース 4組 2年生男子 第3位 記録12秒10
■男子 100mタイムレース 9組 2年生男子 第6位 記録12秒67
■男子 100mタイムレース10組 1年生男子 第6位 記録13秒32
■女子 100mタイムレース 8組 1年生女子 第1位 記録14秒78
■女子 100mタイムレース12組 3年生女子 第4位 記録15秒12
■男子3000mタイムレース1組(上位グループ) 2年生男子 第2位 記録9分22秒58
■女子1500mタイムレース1組(上位グループ) 3年生女子 第1位 記録4分57秒78
■女子1500mタイムレース1組(上位グループ) 3年生女子 第8位 記録5分22秒82
■女子1500mタイムレース1組(上位グループ) 2年生女子 第9位 記録5分23秒61
■男子1500mタイムレース1組(上位グループ) 3年生男子 第4位 記録4分15秒47
■男子1500mタイムレース1組(上位グループ) 2年生男子 第9位 記録4分28秒51
■男子1500mタイムレース3組 1年生男子 第3位 記録4分52秒14
■男子1500mタイムレース3組 1年生男子 第6位 記録4分55秒55
■女子 800mタイムレース1組(上位グループ) 2年生女子 第8位 記録2分28秒26
■女子 800mタイムレース2組 1年生女子 第4位 記録2分27秒96
■男子 800mタイムレース3組 2年生男子 第3位 記録2分21秒50
■男子 800mタイムレース6組 2年生男子 第8位 記録2分47秒84
2023年06月25日更新|学校の様子
-
【熱中症対策をしっかりと!。明日から部活動(地域スポーツクラブも含む)が本格的に再開します】期末テスト明けの土日。運動部も文化部も中体連大会やコンクールに向けての活動が本格化します。だからこそ、熱中症対策への協力をお願いします!
(6月23日発行)生徒指導たより(体操服登校)「熱中症対策としての川越中学校の対応」
230623【熱中症対策】necchushoyobou「厚生労働省からの熱中症対策についてのリーフレット」
本日6月23日(金)を最終日として、1学期期末テストが終了いたしました。みだしの言葉にあるように、明日の土日から部活動が本格的に再開をします。運動部・文化部とも中体連大会やコンクール等に向けての仕上げの時期、大切な時期に入ります。運動部では、7月8日(土)・9日(日)から三泗地区中体連大会がスタートをします。部活動も、今まで以上に活気が出てくると思います。これは、川越中学校の部活動だけではありません。川越中学校では、今年度1年生から3年生までで「約60名の子どもたちが地域スポーツクラブに参加」をしています。中には、中学校の運動部・文化部と兼ねて参加をしている子どもたちもいます。中学校部活動だけではなく、地域スポーツクラブも大切な大会等が始まる時期になってきます。いずれにせよ、大切な大会やコンクールを控えているこの時期だからこそ、ケガや事故が起こらないことはもちろんのこと、『熱中症』には十分に気をつけなければいけない大きな課題でもあります。学校であれば顧問の先生、地域スポーツクラブであれば該当のコーチは十分に熱中症対策をしなければいけません。明日あさっては、川越町でも30度を超す暑さとなるだけではなく、熱中症に大きく影響をする湿度もかなり高い天気となる見込みです。
保護者の皆さまにおいても、お子さまの健康を守るための対応をお願いしたいと思います。部活動にはしっかりと「水分補給ができる準備(スポーツドリンク可)」を一番にお願いします。「汗をかいた後のタオルや着替えの準備」、「早寝早起き朝ごはん」をしっかりと・・・。このような対応もぜひご協力をお願いします。
上記の添付資料『(本日6月23日発行)生徒指導たより<体操服登校>』については、本日の帰り学活にて配付をした、たよりを活用して、担任の先生から説明と十分な指導をしていただいたと思います。ぜひ、ご確認いただき、お子さまと一緒に話し合う時間をつくっていただければ幸いです。
2023年06月23日更新|学校の様子
-
【1学期 期末テスト3日目(最終日)の様子から】テストを受ける姿勢が素晴らしい。しかし、もっと大切なのは、テスト当日までにどのような目標と計画を立て、どのように一生懸命に取り組んできたのかが大切。
本日6月23日(金)4限目のテストが12時15分に終了をし、12時30分いま帰り学活が終了をしました。これで1学期期末テストがすべて終了をしました。新たな形(新しいテスト日課)での期末テスト。期末テスト期間がはじまった1週間前からすべて5限日課にした取り組み。5限終了後は、「1学期の補充学習」として音楽・保健体育の欠席や見学等で参加できなかった実技テストや授業内容を補う学習も進めてきました。そして、すべての学年で「テストに向けた質問日」を設けて、積極的に子どもたちが授業担当の先生にいっぱい質問をしながら学習に励んでいました。その様子は、一人で頑張るのではなく、クラスを越えて学年全体で頑張る雰囲気がしっかりと伝わって来ました。この様子は、私たち教職員が望むテスト期間を5限授業とした一番大きな目的に当てはまるものでした。そして、期末テスト当日の3日間は、すべて4限授業(昨年度まではテストのみ3限)とし、1限目は教科授業として8時30分から取り組みました。1限目からすべての学年が落ち着いた授業環境の中で、ゆとりを持ってそれぞれがしっかりと集中して学習に取り組んでいたように思います。その姿のまま、2限目からの期末テストに取り組むことができました。早朝からの体調がすぐれなかった生徒も、2限目の9時30分には体調も安定してテストに間に合う生徒もいたことも良かったことです。今回の新たなテスト日課及びテスト期間の日課を検証しつつ、2学期からも「テスト日課」を継続して、よりよいものへとつなげていきたいと考えています(授業時間の補充は、1学期の中間テストを廃止とした分で補ったり、実力テストの回数を見直すなどで対応をします)。
とにかく、子どもたちのテストに向かう姿勢は本当に良かったと思います。しかし、もっと大切なのは、テスト当日までにどのような目標と計画を立て、どのように一生懸命に取り組んできたのかが大切だと思います。しっかりとテスト期間を振り返ることもすごく大切なことです。でも、川中生、みんなよく頑張りました!
【写真は本日3限目の期末テストの様子から】
2023年06月23日更新|学校の様子
-
【6組自立の授業でこんなに素晴らしく、優しく、心がいっぱいこもった作品が完成をしました!】川越中学校職員室前玄関に掲示しています。ぜひ、目の前でステキな作品をいっぱい見てほしいと思います。
昨日6月20日(火)の子どもたちの下校後、6組担任の難波先生が、「6組みんなで製作したあじさいが完成しました!ぜひ、掲示をしてください!」と嬉しそうに伝えてくれました。この作品は、6組の1年生から3年生のみんなが、分担をしながらこんなにステキな作品を完成してくれました。授業の都合で作業の多い少ないは一人一人違いますが、一人一人それぞれが役割を持って、一つ一つの花びらを色画用紙から丁寧に切り貼りをしてくれました。7種類の綺麗なあじさいができあがりました。葉っぱは写真でもわかるように、凹凸があってまるで本物かと思うくらい上手に仕上げてくれました。2つの大きな葉っぱには「かたつむり」もいます。6月の梅雨時にピッタリなあじさい。川越中学校を6組のみなさんが一生懸命に取り組んでくれた作品や、美術部のみなさんが時間をかけて一生懸命に取り組んでくれた「油絵」。そして美術部の卒業をした先輩たちが残してくれた「ひまわり」。川越中学校は子どもたちの作品で明るくなります。子どもたちの作品で心があたたかく優しくなれます。これからも、6組のみなさんの作品はもちろんのこと、いっぱいの子どもたちの作品を学校内に掲示・展示できることを楽しみにしています。6組のみなさん、本当にありがとうございました!梅雨時の川越中学校が明るくなりましたよ!
【6組のみんなからのメッセージ】
川越中学校のみなさんへ 梅雨の季節を鮮やかに彩るあじさいをみて この6月をのりきりましょう!!6組
2023年06月21日更新|学校の様子
-
【期末テスト期間。子どもたちから自発的に朝学習をはじめています】担任の先生や学年で呼びかけたわけではなく、あくまで子どもたちの自発的な取り組みとして。良い雰囲気で教え合いや学び合いができていました。
本日6月21日(水)期末テスト1日目の朝8時00分。3階2年生の教室の様子です。2年生の担任の先生から、期末テスト期間中に、「子どもたちが朝早く来て(7時30分以降)自分たちで自主的に勉強をしてもいいですか」という相談を受けました。担任や学年の先生から意図して取り組ませるものではなく、そして、すべてのクラスが取り組むわけではなく、あくまで担任の先生を通じて、子どもたちから「期末テスト期間中に学校に早く登校をして朝学習をしたい」という声が上がってきたためという説明もしていただきました。子どもたちが無理なく、寝不足であったり、体調に問題ない状態であれば大丈夫ですと伝えました。本日朝8時00分の3階の教室の様子です。自発的に、自主的に「朝早く登校して勉強がしたい」という思いがあるため、取り組んでいる子どもたちの様子は、みんな自分で必要な学習に打ち込んでいました。また、友だちと教え合いながら仲良く取り組んでいる様子も伝わって来ました。期末テストはあと2日間。川越中学校みんなで頑張る今の雰囲気を大切に取り組んでいきましょう!明日、明後日も8時30分から1限目の教科授業がはじまります。時間にゆとりと余裕をもって、安心・安全な登校を心掛けてくださいね。
2023年06月21日更新|学校の様子
-
【本日から1学期期末テストがスタートしました!】今年度から新しいテスト日課での期末テスト。8時30分からの1限目の教科授業から、全校生徒みんなの頑張る姿が2限目からの期末テストへしっかりとつながっていました!
川越中学校では今年度から、通常の日課に新たに「テスト日課」を加えて本日からの1学期期末テストがはじまりました。初めての日課でのスタートのため、5月に学校だよりでお伝えしたことと同じ内容で昨日「学校配信メール すぐーる」にて重要連絡として再確認していただきました。8時30分からの1限目のスタート。いつもなら「朝の読書」が始まる時間。各学年の教室に行ってみると、いつも以上に静かに落ち着いた学習環境の中で、教科授業が始まっていました。毎日ではなくても、8時30分にギリギリで駆け込んでくる一部の子どもたちも、今日は、ほぼみんながクラスに揃っています。みんなが8時30分に間に合うように、ゆとりと余裕をもって登校してもらったのもよくわかります。写真は、2限目からの期末テストの様子です。(下段は1限目の教科授業の様子です)。1限目の教科授業(テスト勉強含む)にみんなが集中してしっかりと取り組んでいました。全校生徒で創った落ち着いた学習環境の中で集中して頑張ったことが、どの学年も2限目からのテストにしっかりと繋がっていたと思います。1限目・2限目・3限目(4限目は学校巡
ができませんでしたが)の子どもたちの様子を見て感じたことは、新しいテスト日課の成果は出ているように感じました。12時30分に帰り学活を終え、いま子どもたちは下校いたしました。
本日、明日と、教職員で分担し、校区内に子どもたちの下校の見守りを実施します。
【写真は本日の2限目からの期末テストの様子です。1年1組から3年4組までの順番となっています】
【本日6月21日(水)テスト日課1限目の教科授業の様子から】
2023年06月21日更新|学校の様子
-
【明日6月21日(水)からの1学期期末テスト日課について再確認】今年度から定期テスト日課が変わりました(学校だより第7号でも確認済み)ので再度確認をお願いします!。
この内容は、本日6月20日(火)10時44分配信の「(重要)すぐーる」でもお伝えさせていただきました内容です。5月15日(月)発行の「学校だより第7号」でも詳細をお伝えいたしました内容ですが、今年度から始まる新たな【定期テストにおけるテスト日課】ということもあり、「すぐーる」「ホームページ」でもあらためてい伝え致しますのでご確認をお願いいたします。
【(重要)令和5年度の川越中学校の『 定期テスト 』の在り方について】
- ■定期テスト(1学期期末テスト・2学期中間テスト、期末テスト・学年末テスト)のテスト発表「テスト1週間前の期間(中間テストは5日前から)」は、毎日5限授業(部活動なし)とします。【テストに向けた質問日などの学習の時間を確保します】
- ■定期テスト日課(テスト日課)は、1限目は「教科授業」を行います。2限目からテストを実施いたします。【授業時間数確保のため】
【明日からの1学期期末テストは3日間とも次の日課(テストが3限のとき)】で実施をします。
【 テストが3限のとき 】 【 テストが2限のとき 】 第1限教科授業 8:30 ~ 9:15 第1限教科授業 8:30 ~ 9:15 休憩 9:15 ~ 9:25 休憩 9:15 ~ 9:25 テスト配付 9:25 ~ 9:30 テスト配付 9:25 ~ 9:30 第 2 限 9:30 ~ 10:15 第 2 限 9:30 ~ 10:15 休憩 10:15 ~ 10:25 休憩 10:15 ~ 10:25 テスト配付 10:25 ~ 10:30 テスト配付 10:25 ~ 10:30 第 3 限 10:30 ~ 11:15 第 3 限 10:30 ~ 11:15 休憩 11:15 ~ 11:25 帰り学活 11:20 ~ 11:30 テスト配付 11:25 ~ 11:30 昼食なしで下校となります 第 4 限 11:30 ~ 12:15 帰り学活 12:20 ~ 12:30 昼食なしで下校となります ※定期テスト最終日は昼食後部活動を再開いたします。時間は部活動実施計画にて確認ください。
2023年06月20日更新|学校の様子
-
【3年生全クラス「食育講座」『みんなは大丈夫!?見直そう!水分補給』】株式会社 明治(旧明治製菓)オンライン講座を受講しました!
昨日の1年生家庭科の食育講座(出前授業)「成長期の運動と食事~がんばれる体をつくろう!」に続き、本日6月16日(金)6限目に3年生家庭科の食育講座(出前授業)として、株式会社明治(明治製菓)からのオンライン授業を実施しました。食育学習(講座)は、家庭科の授業として位置づけられている大切な取り組みです。1年間かけてすべての学年で実施していきます。そのスタートとして3年生で「みんなは大丈夫!?見直そう水分補給!」というテーマに講師先生がオンラインにて授業を進めていただきました。オンラインにて学校と明治の会社をつないだ授業ですが、授業担当者からどんどん子どもたちに対しての質問もあり、子どもたちは楽しそうに質問にも画面越しに答えていました。梅雨時の毎日30度近くになるジメジメとした暑さが続き、現在も、これからも特に「熱中症」が大変心配されます。この熱中症対策と予防に重点を置いた授業で大変わかりやすいタイムリーな内容でした。「水分補給を心掛けて、熱中症からからだを守ろう!」そして、「自分のからだ、自分の体調は自分で守ろう!。」
【ワークシートで子どもたちが書き込んだ内容から】
●からだの水分が一日に出入りする量は【2,5リットル】
●人間のからだは、【60%が水分】
●水分不足の3つの危険サインは、【フラフラ】【頭痛】【足がつる】
●運動をするときは、汗をかく量が増える。水分補給には【スポーツドリンク】が最適。
【3年生の生徒の感想から一部抜粋】
■学校にいるときは、あまり水分をとっていないので、話を聞いて熱中症にならないように水分をこまめにとろうと思いました。
■1日にとらなければいけない水分量がめちゃくちゃ多くてビックリしました。まだまだ夏も長いので熱中症に気をつけたい。
■水分補給にはどんな役割があるかがわかったし、あいまいだった知識も確かめることができました。
■水分が体の中でとても大切な役割をしていて、改めて水分補給の大切さがわかった。また、熱中症対策には十分な睡眠や食事も大切だと知って驚いた。
■これから暑い夏が来るから今日学んだことを活かして熱中症を防いでいきたい。屋内でもこの時期は油断をせずにこまめな水分補給をし健康に過ごしていこうと思った。
ぜひ、今回学んだことを今後につなげて
ほしいと思います。次は2年生の食育学習です。内容は「清涼飲料水の糖度を調べよう」です。栄養教員の岸根先生(川越北小学校兼務)が指導いただきます。お楽しみに!
2023年06月16日更新|学校の様子
-
【3年3組で英語授業の教員研修として研究授業を実施しました!】生徒のみなさんも一生懸命に学んでいます!先生たちも一生懸命に学びを続けています!
昨日6月14日(水)5限目の授業において、3年3組にて英語授業を行いました。この英語授業は、川越中学校の教員研修として位置付けた「研究授業」として実施しました。3年生3組の教室には授業者の上田先生とALT(外国語指導助手)のジョン先生はもちろん、すべての先生が集まりました。昨年度までは、今回のような研究授業を実施する場合は、該当するクラス以外はすべて下校させたうえで、研究授業を実施していました。しかし、今年度からは、「授業時数確保」を優先し、該当クラス以外、すべてのクラスは「期末テストに向けての自主学習」を行いました。各学年の先生が交代しながら自主学習の様子を確認に行きます。このようなことができるのもの、今の川越中学校の落ち着いた学習環境と、子どもたちの学習に対する意識がしっかりとしていることが大きな理由です。3年3組の英語授業のめあては「高校入試の面接で、自分がこれまで継続してやってきたことを伝え、面接官にわかりやすく自己PRをしよう。」「友だちが話す内容を聴いて、何をどれくらい継続してやっているのかを聴きとろう。」です。ここには、前時において、「書くこと・考えること」を大切にした授業の中で、この単元の重要な学びである『現在完了形【継続】』を根拠としての面接官に伝えたい英作文の作成があります。前時の授業で学んだ、現在完了形【継続】を根拠にした本日の授業内容です。
3組のみんなは多くの先生が授業を参観する中でも、ペアで班で与えられた課題に一生懸命に取り組んでいます。何より、みんなに笑顔があり、3組の普段のあたたかな雰囲気の中で授業に全員が参加できていることが印象に強く残っています。授業担当の上田先生、ジョン先生は、授業の大半の時間をオールイングリッシュで授業をすすめています。言葉だけではなく、スクリーンに説明や重要ポイントを可視化しながら、子どもたちにわかりやすく、短い説明で行います。だからこそ、子どもたちはペアや班での活動に時間をかけながらしっかりと考えながら、教え合いながら取り組めています。授業での面接練習では、一人一台タブレットを活用し、動画撮影をしながら班で子どもたちだけで授業の振り返りまで行います。
1時間の英語授業での中で、3年生3組の子どもたちの学びに向かう姿勢と、あたたかい雰囲気の中で全員が英語で自分の考えや思いをしっかりと伝え、聴くことのできる姿をしっかりと見させてもらいました。そして、川越中学校が大切にしている、『仲間づくり』を土台とした、授業づくり・学力向上へとつなぐ授業をしっかりと見させてもらいました。3組のみなさん、ありがとう!
2023年06月15日更新|学校の様子