学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 多くのみなさんの支援と声援とご協力をいただいて、子どもたちは全国大会に出場することができました!心から感謝いたします、【川越中学校吹奏楽部2年連続全国大会出場!「第30回日本管楽合奏コンテスト(中学生A部門)」】全国大会の地、東京「文京シビックホール第ホール」で今年度の集大成!3年生にとっても最後のコンテスト。みんなが最高のホールで、全国大会という最高のステージで、そして、顧問の石川先生、間野先生、チームのみんなで最高の心こめた魂の演奏を披露してくれました!

    関係機関の皆さまはじめ、保護者の皆さま、PTA本部役員会の皆さま、楽器運搬の伊井運輸者社長さま、川越中学校の教職員の皆さまなど本当に多くのみなさんの支援と声援とご協力をいただいて、子どもたちは全国大会に出場することができました!心から感謝いたします。そしてお礼申し上げます。ありがとうございました。皆さまのご支援とご協力があってこそ、2年連続で「第30回日本管楽合奏コンテスト」に出場することができました。

     

    3連休の初日11月2日(土)東京都文京区の「文京シビックホール大ホール」にて、吹奏楽の全国大会「第30回日本管楽合奏コンテスト」が開催されました。川越中学校はA部門(大編成)にて出場をしました。全国の出場を希望する中学校が1次審査という厳正な音源審査により34校が選出され、川越中学校は昨年度に続き、コロナ禍前の2回出場と合わせて合計4回目の出場となります。吹奏楽部にとっては、9月の「東海大会出場」と10月の「中部日本大会出場」、そして、昨日の「全国大会出場」という素晴らしいチャンスと貴重な経験の場をいただきました。

     

    多くの皆さまに感謝申しあげる中で、神奈川県伊勢原市立山王中学校の校長先生、教頭先生はじめ、先生方、土曜日の部活動に参加する生徒のみなさんには、心からの感謝とお礼を申し上げます。吹奏楽部が全国大会に出場するにあたり、当日のコンテスト演奏の前に演奏練習する場所を提供いただいたのは、伊勢原市立山王中学校なのです。宿泊場所が伊勢原市であるため、川越町と縁もゆかりもない初めての場所での練習場所を探していたのですが、初めてであり、土曜日というお休みである中にもかかわらず急な会場借用の大変ご無理な依頼をさせていただきました。そのような中、校長先生が快く会場借用を引き受けていただきました。それも、午前中の体育館部活動の時間を遅らせていただき、川越中学校の吹奏楽部の1時間30分の演奏練習に山王中学校の多くのみなさまにご協力をいただきました。心からの感謝とお礼を申し上げます。川越中学校吹奏楽部の子どもたちにとっても、顧問の先生そして川越中学校の教職員ともに、このように多くのみなさんに支えていただいていること。そして、ご支援とご協力をいただいているからこそ全国大会に出場ができたことを再認識し、これからの部活動はじめ、教育活動につなげていきたいと思います。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    この全国大会は、1年間の中で、唯一、吹奏楽連盟が主催ではない、公益財団法人日本音楽教育文化振興会が主催し、文部科学省が年間の吹奏楽コンクールやコンテストの中で、2回だけ「文部科学大臣賞」を贈る伝統のある全国大会です。東京都、文京区、文京区教育委員会、全日本吹奏楽連盟が後援をする第30回を迎える大会に川越中学校は、今年度のすべてのコンクールにおいて演奏してきた楽曲『バレエ音楽「青銅の騎士」』で審査会を通過し堂々の出場となりました。川越中学校は34校の中で、26番目の順で15時30分から演奏となりました。東京文京区にある「文京シビックホール大ホール」は川越中学校が今まで演奏をしてきた会場やホールの中でも圧倒的に大きさもスケールも音響もすべてにおいて最高の舞台となる場所で、演奏をさせていただくというのは、吹奏楽部の子どもたちにとっても、チームにとってもこれからの自信につながるものとなり、貴重な経験となったはずです。また、日本全国から出場をした学校の、迫力があり今までに聴いたことがないようなレベルの高さの演奏と楽曲に触れることができたことも、素晴らしい経験となったと思います。

     

    吹奏楽部の皆さんと、顧問の石川先生と間野先生には前日、川越町到着が大変即なったにも関わらず、本日11月3日(日:祝日)のは「川越町ふれあい祭り」のオープニングにも演奏をさせてもらうチャンスをいただいた中での演奏も頑張って取り組んでくれました。1年生から3年生までが全員が参加し、全員の演奏で、迫力がある中にも心があたたかくなる心のこもった素敵な演奏を披露してくれました。いつも大変お世話になっている川越町の皆さまの前で、演奏する機会を与えていただいたことに感謝の気持ちを持って、今日も川越中学校吹奏楽部は一生懸命、魂を込めて演奏をしてくれました!ありがとう!

     

    全国大会の結果が発表されました。最優秀となる7つの賞には届きませんでしたが、見事に「優秀賞」をいただきました。毎日のコツコツとした地道な練習の積み重ねの結果が全国大会「優秀賞」という成果となって表れたものだと思います。子どもたちは、三重県大会・東海大会・中部日本大会、そして全国大会出場という大舞台を経験させていただいたことが、子どもたちの勇気と自信となり、チームの絆を強くし、仲間を信じて、顧問の先生を信じての一体感のる、心のこもった今までで一番の演奏をしてくれました。そんな姿から、子どもたち個人の成長はもちろんのこと、チームとしての成長も強く感じられる素敵な演奏であったように思います。3年生にとっては、最後のコンクールとなります。悔いなく全力で取り組めた演奏だったと思います。そのくらい心と魂の演奏として強く大ホールに響き渡りました。ぜひ、これからも川越中学校吹奏楽部の後輩に良き伝統として引き継いでほしいと思います。本当にいままでご苦労様でした。そしてありがとうございました。吹奏楽部のみなさん、顧問の石川先生、間野先生、そして保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

     

    最後に、保護者の皆さまには、今回も東京という遠方にもかかわらず、大変多くの皆さまに会場まで応援にお越しいただきました。時に3年生の保護者の皆さまには、3年間のすべてのコンクール・コンテスト等の演奏会の締めくくりとなる大会に応援をいただいたことに本当に嬉しく思うのと同時に、感謝とお礼の言葉しかありません。1年生、2年生の保護者の皆さまには、12月からは、三重県アンサンブルコンテストがはじまりますので、これからの大会にもぜひ、お力添えをいただきますようによろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。そして、今回の大会にも楽器運搬として東京まで安心安全に大切な楽器を運んでいただきました。毎回毎回子どもたちの頑張る姿をあたたかく見守っていただき、そしてご支援とご協力をいただきましたことにも、心から感謝とお礼を申し上げます。大雨で高速道路が非常に運転しにくい中でも、ご協力をいただきました。本当にありがとうございました。

    2024年11月3日更新|学校の様子

  • 【読書活動推進講演会 メリーゴーランド店主 増田 喜昭さんのお話に本の世界にみんな引き込まれていきました!】講演会テーマ『 読むことは創ることpartⅡ 』~ 今すぐにでも、本を手にしたくなる話 ~

    今日は図書委員会の委員長の三尾さんと、副委員長の水谷さんが司会進行をしてくれました。図書館司書の伊藤先生が講師紹介ととして、増田さんにかかわる紹介をしてくれました。今日の講演会までに、放課後に図書室に集って、今日の講演会の司会進行について打ち合わせをしたりしながら当日を迎えました。講演会に至るまでには、図書委員会のみなさんの努力もあったことをみなさんにお伝えしたいと思います。

     

    図書委員会 三尾さんからのお礼の言葉】

    本日は、読書に関する 楽しい話をわたしたちにしていただき、本当にありがとうございました。自分たちも、増田さんのように、すばらしいと思った本を、川越中学校のみんなが興味深くなれるように紹介したいと思いました。図書委員会では、その方法を委員会メンバーで試行錯誤していきますので、そのときはぜひ、意見をいただければと思います。わたしたちも川越中学校の読書活動が今まで以上に盛り上がっていくように、活動していきますので、増田さんも見守ってください。それでは、本日はお忙しい中、本当にありがとうございました。

     

    2年目を迎える増田 喜昭さんの講演会。昨年度、川越中学校で初めて、読書活動にかかわる講演会を実施しました。講師は「子どもの本専門店メリーゴーランド店主増田喜昭さん」。昨年度の講演会が、すごく子どもたちから大好評でした。講演会で増田さんの紹介していただいた本をすぐに図書室で借りていく子どもたちや、講演会のあと、週末の土日に友だちと一緒に近鉄電車を乗り継いで、湯の山線伊勢松本駅で下車し、メリーゴーランドまで行く子どもたちがいるほど、大変大きな反響があり、すてきな本との出会いと増田さんとの出会いが子どもたちにとって素敵な出会いとなったため、今年度も川越中学校の子どもたちに増田さんとの出会いから、新しい本との出会いを創らせてあげたいとの思いから、2年連続で読書活動推進講演会として、増田喜昭さんの講演会を実施しました。

    増田さんのお話から、川越中学校の子どもたちが「本の世界に入り込む」、「自分が好きな本をもう一度読んでみたくなる」、「本の物語に自分がいる」そんな素敵な時間を共有し、今すぐにで出も本を手にしたくなる話を聴かせていただきました!ありがとうございました!子どもたちは、1年生は初めて出会う増田さんと、そして、はじめて出会う本との出合いをいっぱい体験することができました。2年生、3年生は2回目となる増田さんとの出会いから、本を読む楽しさや、本を手に取ることへの楽しみや、本が大好きな子どもたちも、本をあまり読まない子どもたちも、この1時間は全員が同じ本の中に入って、その世界を楽しむような時間となったのではないでしょうか。

    文化祭も終わり、三泗地区駅伝大会も終わり、いまホットできる金曜日の6時間目に、子どもたちは心とからだのチカラを抜いて、あたたかい雰囲気の中、メリーゴーランド店主 増田 喜昭さんの世界に、本の世界に連れて行ってもらう貴重な時間となりました。

     

    子どもたちにどうしても出会って欲しい人、子どもたちにどうしても話を聴いてほしい人、本の大好きな川越中学校の子どもたちに対してどうしてもお話をしてほしい人。増田 喜昭さんに大変お忙しい中、2年連続の講演会をしていただきました。講演会のスタートは昨年度に続いて「駒まわしの披露」が大成功!もう少し見ていたいような時間でした。子どもたちのつかみはバッチリでした。そして、子どもたちの心をどんどんつかんでいく、子どもたを本の世界に連れて行っていただくお話がはじまりました。

     

    川越中学校では、昨年度から「学校づくりビジョン(学校教育目標)」の具体的な活動方針の中の『心とからだの健康』のところに「読書活動の推進」と「子どもたちの心に響く・迫る講演会(いのちの大切さを考える講演会)」を大切な取り組みとして位置付けています。川越中学校の図書室は毎日、本の大好きな子どもたちでにぎわっています。本を読みたい人、本を借りたい人、本を返す人、図書室の雰囲気が好きで来る人、新しい本を探しにくる人・・・そんな子どもたちでいっぱいです。

     

    また、川越中学校で大切にしているのは、放課後の図書室利用を認めていること。放課後の本の貸し出しを認めていること。多くの中学校で放課後の図書室利用は部活動等もあるため、開館させない学校が多くある中、川越中学校は放課後の図書室利用を大切にしています。これからも必ず放課後利用は継続します。1分でも10分でも子どもたちが日々本に触れ合う時間をつくりたいという思いからです。専門委員会の図書委員会のみなさんが役割分担をして、月~金までの毎日のお昼休みと放課後を開館してくれています。

     

     

    【子どもたちの感想からほんの一部抜粋】

    ■昨年お話を聞いたときもおもしろかったけど、今年もすごくおもしろかったです。昨年、メリーゴーランドに行こうとしていたけど、なかなか行けず・・・。今年こそは言ってみたいと思いました。紹介してもらった本を昨年読みましたが、すごくおもしろかったので、今回は「西の魔女が死んだ」を読んでみたいと思います。お話の中にあった読書の創造。私はよく本を読んでいると頭の中で、その場面が現れてきて「ああ、こんな世界すてきだな、私だったらこんなのかも~」と考えているのでよくわかります。ただ、単に文字を読むということも大事な気がしますが、私は子どもの頃だからこそできる創造力豊かに、自分の世界の本を大切に読み進めたいなあと思います。

     

    ■増田さんはすごい想像力の大切さを教えてくれて、自分も本を読むことが好きなので、これからももっと色々な本を読んで、いろんな考えを得られたらいいなあと思いました。すごくおもしろい人で、話を聴いていて飽きなかったし、紹介してくれた本を読んでみたいなあと思いました。私はいつも映画を見てから原作を読むので、想像するのが、映画の人っていうイメージが強く、自分で想像をしていなかったので、これからはもっと想像(創造)することを大切にしたいです。

     

    ■ぼくはメリーゴーランドに何回か行ったことがあります。母のお気に入りにの本屋さんです。そして、今年は2回目の講演会に来てもらえて嬉しかったです。増田さんのお話は、ぼくが読んでいない本を今すぐにでも読みたいと思わせるすごみがあり、とっても引き込まれます。ぼくが気になったのは「西の魔女が死んだ」です。どうして死んだというタイトルなのかが非常に気になったり、「自分ですべて決める!」という言葉がとても自分の気持に響いて、とってもいい経験になりました。また、メリーゴーランドに行って、弟にも本の面白さを伝えたいです。

     

    ■本当に面白い話をたくさん聞いて、昔一回だけ読んだ本を、もう一度読み直してみようと思いました。他人に流されず、自分の想像の世界に入りこめて、一つの文書から色々な物語ができてくる本は、やっぱり良いものだなあ。

     

    メリーゴーランド店主の増田さん、そして今日の講演会までに紹介本の準備をしていただきました伊藤先生、リブネットの舘さんありがとうございました。

     

    【写真は、本日の講演会で増田さんが紹介をしてくれた本、「西の魔女が死んだ」「トムは真夜中の庭で」をはじめ、多くの本を川越中学校の皆さんへ紹介をしてくれました。すべて、川越中学校の図書室に貸し出し用として、リブネットの舘さんが準備をしてくれました!】

    2024年11月1日更新|学校の様子

  • 三泗地区中学校駅伝競走大会から3日目。全国大会出場を目指して!【駅伝チーム「チーム川越」の朝練習の様子から】大激戦の三泗地区駅伝大会から今日で3日間が経過しました。まだまだ疲れが残っている中、3年生を中心に朝練習と放課後練習がはじまっています。11月17日(日)の三重県大会での男女チームの優勝そして、男女チームがともに全国大会出場を目指して頑張っています!ファイト!

    11月に入りました。11月に入ったといえども、川越中学校の子どもたちの服装を見ると、ブレザーを着ている子どもたちよりも、カッターシャツで1日をすごす子どもたちが多くいます。部活動でまだまだ半袖Tシャツで頑張る子どもたちも多くいます。しかし、朝夕はさすがに、秋の深まりを少しずつ感じるようになりました。

     

    写真は、本日11月1日(金)の駅伝チームの朝練習です。3日前に「三泗地区中学校駅伝競走大会」で女子部「準優勝(第2位)」。男子部は「優勝」という日々の練習の積み重ねを結果として体現してくれた素晴らしい結果をもたらせてくれました。全校みんなで喜び、祝福をしました!校長室前の駅伝チームの頑張りを紹介しているコーナー(写真、優勝旗、優勝トロフィー、優勝盾、準優勝盾、タスキなどの展示)には、休み時間や昼休みにはいつも応援する子どもたちでいっぱいです。そのような応援と声援を受け、駅伝チームは11月17日(日)に控える「三重県中学校駅伝競走大会兼全国駅伝競走大会三重県予選大会」に向けて、チーム練習を再開しています。

     

    まだまだ疲れや脚の痛みなど、本調子ではない選手もいる中でも、駅伝大会当日に区間を走った選手も、サポートメンバーとして活躍してくれた選手もみんなで頑張ってくれています。そして、川越中学校体育科の田中先生・松永先生・村﨑先生と川越町陸上少年団の山下コーチと渡邊コーチの指導を受けながら、三重県大会優勝そして全国大会出場を目指して頑張っています。選手はみんな粘り強くみんなで頑張っています。本当に頑張っている姿は嬉しいのですが、体調には十分に気をつけてほしいと思いますし、ケガ等でしんどい思いをしている人は絶対に無理のないようにしてほしいと思います。なかなか全員がベストな状態というのは難しいかもしれませんが、一人一人が最高のコンディションで最高のパフォーマンスができるように願っています。

     

    11月9日(土)には、大会会場でもある「三重交通Gスポーツの杜 伊勢」の駅伝コースに男女チームで「試走」に行きます。三重県大会まであと「16日」です。チームみんなで頑張ろう!川越中学校ではいま、3年生の有志メンバーにて、川越中学校恒例の『駅伝チーム応援旗」の作成に入りました!今年の「応援旗」の応援タイトルは何になるでしょうか?!それもすごく楽しみです。

     

    頑張れ川越中学校駅伝チーム!ファイト!

    2024年11月1日更新|学校の様子

  • 今週11月2日(土)は三泗地区高校展に行こう!!【2024 第8回「三泗地区『高校展』」が11月2日(土)に開催されます!】北勢地区の県立高校21校と、私立高校15校の高校展と、その高校が個別にブースをを開き、個別に説明をしてくれるので自分の進路や高校選択の参考に必ずなる貴重な機会です。9時30分からは外国人児童生徒と保護者のための進学ガイダンス「学校へ行こう」も実施されます!

    『第8回三泗地区「高校展」』の案内①

     

    『高校展』の案内②

     

    『高校展』の案内③

     

    【川越中学校】この内容は、本日10月31日(木)2回目のすぐーる配信をした内容とほぼ同じ内容ですが、この「高校展」を主催していただく「高校展実行委員会」には、川越中学校PTAから、三重県PTA連合会副会長の高井真寿美さんが参加をいただいております。実行委員会としてご協力をいただいていますことも報告させていただきます。今年度も大変お忙しい中、本当にありがとうございます。また、川越中学校PTA本部役員からも前日準備等からご協力をいただくと聴いております。いつもお力添えをありがとうございます。

     

    さて、みだしの件につきまして、10月中旬に『三泗地区「高校展」』開催の案内を保護者の皆さまあてに生徒配付をさせていただきましたが、開催日が近づいてきましたので、再度すぐーるにて案内をさせていただきます。

     

    三泗地区「高校展」は、三泗地区の市町の教育委員会そして四日市市と三重郡のPTA連絡協議会の代表で構成される「高校展実行委員会」を主催していただき、今年度で第8回を迎える大変貴重な「高校展」です。

     

    「高校展」とはいえ、対象は小学校6年生、中学生、保護者、教職員として毎年多くの方がご家族で参加していただいています。北勢地区のいなべ総合学園高校、桑名高校高校、桑名工業高校、四日市高校、四日市商業高校、川越高校、神戸高校はじめ21校の県立高校展。暁高校、海星高校、大橋学園高校、津田学園高校、KTCおおぞら高等学院はじめ15校の私立高校展。そして、県立高校、私立高校が個別でブースを開いて個別説明もしていただけます。

     

    また、9時45分~11時30分までは、「学校に行こう」外国人児童生徒と保護者のための進学ガイダンスも予定されています。ただし、参加申し込みを10月23日(水)までにされた方が対象となります。

     

    この機会に、土曜日という休日を利用して、三泗地区「高校展」に参加してみることも有意義で重要な進路学習になることは間違いありません。特に中学校1年生、2年生の子どもたちと保護者のみなさんに参加してもらえると、自分自身の進路選択や進路実現に向けて必ず参考になると思います。以前に配付させていただきました「高校展の案内チラシ」に『参加証』がついていますので、必要事項を各自でご記入いただき、当日に会場までご持参いただきますようお願いいたします。

     

     

     

     

     

    2024年10月31日更新|学校の様子

  • 【全校生徒とすべての教職員で駅伝チームを応戦しています!】駅伝競走大会で頑張った選手の皆さんの様子をお昼の放送でアナウンス。各教室ではみんなから大きな拍手!全校体制で取り組んでいる駅伝をみんなが応援しています!校長室前には早々に、子どもたちの帰り学活に間に合うように「三泗地区駅伝競走大会で全力で頑張った様子」を紹介しました!みんなが川越中学校駅伝部を心から応援しています!

    川越中学校駅伝チーム『チーム川越』は川越中学校の代表として、本日の三泗地区駅伝競走大会にチームみんなで頑張ってくれました。本日のお昼の放送では、男女駅伝チームの全力で頑張った結果を、放送委員会のメンバーが『女子の部「準優勝!第2位』『男子の部「優勝!」』ともに三重県大会に出場をします!区間賞は男子の部で、2区の1年生川村さん、3区の3年生服部さん、6区アンカーで1年生福田さんが見事に区間賞です!おめでとうございます!というアナウンスが全校放送として紹介されました。昼食中ではありますが、全校生徒のみなさんからは、こころあたたまる、おめでとうの拍手でいっぱいでした。

     

    校長室前には、男子の部の「優勝旗」「優勝盾」 女子の部の「準優勝盾」そして、「チーム川越」として頑張った選手全員の紹介写真を展示させていただきました!帰り学活が終了する前になんとか展示が間に合いました!帰り学活を終えて下校するみなさんに紹介できて本当によかったです。

     

    川越中学校は駅伝を全校体制で応援しています!次は11月17日(日)に開催される三重県大会です!さあ!男女チームともに全国大会出場を目指して頑張れ!ファイト!

    2024年10月29日更新|学校の様子

  • 川越中学校「駅伝チーム(チーム川越)」大健闘!川越中学校の駅伝にまた新しい歴史をつくってくれました!:令和6年度 『第39回三泗地区中学校女子駅伝競走大会及び県予選大会』 『第69回三泗地区中学校男子駅伝競走大会及び県予選大会』

    本日、10月29日(火)に開催された「三泗地区中学校駅伝競走大会」の結果を報告いたします。大接戦の中、男子部女子部とも全力を出し切り、精一杯の走りを見せてくれました!伝統のある川越中学校の駅伝にまた新しい歴史をつくってくれました!  女子 準優勝(第2位!川越中学校女子部は優勝13回)。おめでとうございます!               

     

    男子 優勝!(4年ぶり16回目 明和中学校優勝3回含む)おめでとうございます!

    昨年度より早い開催の三泗地区中学校駅伝競走大会。陸上競技場の改修工事にかかわって、今年度は四日市市中央サッカー場フィールド内をスタート・ゴールとして、中央緑地公園トリムコースにて新しく三泗地区の駅伝が開催されました。三泗地区で上位6チームに入賞したチームは、11月17日(日)に伊勢市にある三重交通Gスポーツの杜伊勢にて開催される三重県中学校駅伝競走大会に出場をします。

     

    駅伝競走部みんなで頑張ってくれました。天候の悪い中、多くの保護者の皆さまにも会場までお越しいただき、力強い声援と応援をいただきました。ありがとうございました。また、普段から少年団で頑張る子どもたちはもちろんこと、駅伝の取り組みに積極的に参加してくれた子どもたちにも熱心にご指導していただいている、川越町陸上少年団の指導者である山下コーチ・渡邊コーチ・服部コーチ・星野コーチの皆さまのおかげで、子どもたちは全力を出し切り、素晴らしい結果をいただくことができました。そして、朝練習から放課後練習、土曜日の試走まで毎日子どもたちにとともに頑張ってくれている体育科の田中先生・松永先生・村﨑先生、改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。

     

    男女とも、三重交通Gスポーツの杜伊勢にて、11月17日(日)にで行われる「県中学校駅伝競走大会」に出場が決まりました。本当におめでとうございます。男子部アンカーの1年生福田さんが他の中学校の3年生部員の猛追にも、ひるむことなく素晴らしい走りでフィニッシュテープをVサインでゴールする一番カッコいい姿を見せてくれました。男子部の「優勝!」で、川越中学校は4年ぶり16回目の優勝となりました。川越中学校と朝日中学校に分離される前の「明和中学校での3回の優勝」を含めて、合計16回目の優勝。本当におめでとうございます!女子部も3年生の3区の水野さん・5区アンカーの研屋さんがチームの柱としてチームを鼓舞する粘り強い走りを見せてくれました。大接戦の中、大健闘の中、準優勝(第2位)という粘り強く、魂のこもった力強い走りを最後まで見せてくれました!

     

    男子の部において、1区で3年生の星野さんが区間5位。2区で1年生の川村さんが区間賞。3区で3年生の服部さんが区間賞。4区で2年生の早川さんが区間4位。5区で1年生の服部さんが区間4位。そして6区アンカーで1年生の福田さんが区間賞。おめでとうございます。第2位の南中学校との差は19秒差。それだけ大接戦の大会となったということ。みんな本当に頑張ったね!そして、男子部の区間を全力で支えてくれたバックアップメンバーとして、サポートメンバーとしてしっかりと区間を走る選手を支えてもらったメンバーの皆さんにも大きな拍手です!ありがとう!

     

    女子の部においては、1区で2年生の細川さんが区間4位。2区で1年生の服部さんが区間2位。3区で3年生の水野さんが区間2位。4区で2年生の後藤さんが区間3位。5区アンカーで3年生の研屋さんが区間2位という5区間全員が大健闘!優勝をした山手中学校とは44秒差の輝く第2位!となりました。みんな本当によく頑張ったね。そして、バックアップメンバーとして、サポートメンバーとしてしっかりと区間を走る選手を全力で支えてもらったメンバーの皆さんにも大きな拍手です!ありがとう!

     

    さあ、次は11月17日(日)の三重県中学校駅伝競走大会です。川越中学校の代表として、三泗地区の代表として、男女チームの目標である「全国大会出場」目指して頑張りましょう!ファイト!川越中学校駅伝部!頑張れ!

     

    本日の駅伝競走大会には、川越町稲垣教育長に来賓としてお越しいただき、10時45分スタートの男子の部のスターターとして写真に記しているように、見事に対応をいただきました。大変お忙しい中、本当にありがとうございました。男子の部の優勝が川越中学校となりましたが、そのスタートの合図を稲垣教育長に対応していただいたことも子どもたちにすごく大きな力をいただいたと思います。本当にありがとうございました。

     

    駅伝大会の結果一覧(詳細)は「三泗地区中体連」で検索をしてください。よろしくお願いいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2024年10月29日更新|学校の様子

  • 【三泗地区中学校駅伝競走大会の優勝をめざしての「試走」!新しいユニホームを着て本番に向けて気持ちを高めて!】昨年度同様に全校生徒から60名もの希望者でスタートをした駅伝部の頑張り!川越中学校の全校体制でみんなで頑張ってきた事実が大切なんです。朝練習、放課後練習を重ねての「学校内の選考会」から男子15名・女子13名が学校代表として選出されました。10月29日(火)の三泗地区中学校駅伝競走大会に向けての試走にチェレンジしました!三泗駅伝大会まで「あと3日!」頑張れ川中駅伝部!ファイト!

    本日10月26日(土)四日市市中央緑地周回コースにて、『令和6年度 三泗地区中学校駅伝競走大会』に向けて、男女チームとも「優勝」を目指すための『駅伝試走』を行いました。川越中学校駅伝チームとしてスタートし、選手選考を行って選考された28名(本日は校外活動での試合から3名が欠席)が参加して「試走」を行いました。

     

    男子は第69回・女子は第39回となる伝統のある駅伝競走大会です。この大会において、男子部、女子部とも上位6チームには、11月17日(日)に伊勢市の「三重交通Gスポーツの杜 伊勢 陸上競技場」にて開催される『三重県中学校駅伝競走大会』への出場権を獲得します。

     

    男子女子合せて60名程のメンバーが約4週間にわたる駅伝練習を継続し頑張った取組んできました。そして、選考レースをにて選ばれた28名(女子は5区間5名、男子は6区間6名とバックアップ・サポートメンバー)が大会に参加します。何よりも、昨年度に続き、今年度の駅伝部結成に向けて、川越中学校全校生徒の中から、「走りたい!」、「駅伝部で頑張ってみたい!」、「体力をつけたい!」など・・・そんな強い思いを持った60名程の生徒が立候補してグラウンドに毎日集まってくれたこと、この気持ちが一番嬉しいことです。全校体制で取り組めることが「川越中学校の強み」であると思います。

     

    川越町陸上少年団指導者の山下コーチ、渡邊コーチを中心に、服部コーチ、星野コーチを含めみなさんからにも朝練習、放課後練習に力を貸していただいています。陸上少年団に所属している生徒だけではなく、陸上競技とは違う部活動や校外活動などから積極的に参加している生徒にもアドバイスなどの声かけをしていただいています。川越中学校体育科の田中先生、松永先生、村﨑先生も少年団のコーチと相談をしながら練習内容を考えたり、選手選考にも助言をいただいています。

     

    10月28日(火)の駅伝大会当日に向け、今年度新調をした「新しいユニホーム」を着て今日の試走にも全員で頑張りました!

    10月27日(月)には「学校だより第30号」を発行します。駅伝大会前日、『川越中学校駅伝チームの紹介』を中心に記載しています!全校生徒のみなさんにも選手にむけての力強く、あたたかい応援をしてほしいと思います!

     

    今日の試走も駅伝チームのメンバーは、大会本番を意識した練習をしっかりと取り組んでいました!みなさん、体調管理には十分に気をつけてくださいね!頑張れ川越中学校駅伝チーム!ファイト!

     

    2024年10月26日更新|学校の様子

  • (文化祭展示作品を1年生の見学の様子から写真で紹介します!partⅡ!)川中みんなで創り上げた文化祭の成果③【美術部作品・クラフト部作品・6組作品・教科ごとの作品展示に込められたいっぱいの一生懸命を受け止めながら】

    川越中学校文化祭。はじめて体育館で作品展示を一同に紹介しました。写真から、少しでも子どもたちの心のこもった作品や、創意工夫に満ちた作品や、よく考えてある授業作品や、来年への参考となるイメージがしやすい作品などの素晴らしさを少しでも感じていただけたら嬉しいです。どの作品にも、子どもたちの日常の頑張ている様子がしっかりと表現されているだけではなく、その子どもたちの頑張りを授業者(教科担当)として、担任として、学年の教師として多くの先生たちの一生懸命もいっぱいっぱい詰まった作品ばかりです。

     

    心のこもった素敵な作品を展示発表してくれた全校生徒のみなさんありがとう!そして、川越中学校の先生方、生活支援員の先生方本当にありがとうございました!ぜひ、ご家庭でも子どもたちの頑張りをほめてあげてほしいと思います。よろしくお願いします。

    2024年10月25日更新|学校の様子

  • 初めて体育館での「文化祭展示」。体育館には川中生徒全員の授業作品や提出課題でいっぱい!川中みんなで創り上げた文化祭の成果②【美術部作品・クラフト部作品・6組作品・教科ごとの作品展示に込められたいっぱいの一生懸命を受け止めながら】本日展示見学を各学年2時間ずつ実施しました。1年生の子どもたちからは「社会科の自由研究がすごい!」、「3年生のドリームマップをわたしもつくりたい!」、「美術部の絵画やポスターがめっちゃ上手!」、「これ、ぼくが作ったんやよ!」、「6組の花火がきれい!」、「2年生のお弁当がかわいい!朝食が美味しそう!」、「2年生になったら職場体験は美容室に行きたい!」など・・・1年生の展示見学を一緒に会話しながら作品を見ていました。1年生の子どもたちからはいっぱいの感想を聴かせてもらいました。作品を一生懸命見て、感じ、感想を伝えあい・・・そんな姿を見守っていました。

    昨日10月24日(木)の文化祭合唱コンクール、吹奏楽演奏、英語スピーチなどの1日目から一夜明けた本日。1限目から各学年ごとに分かれて2時間ずつの『文化祭展示見学』をはじめて体育館で実施しました(保護者の皆さまには、昨日の12時15分~14時まで展示見学を実施)。保護者の皆さまの中には、展示見学をしていただけなかった保護者の皆さまもいることから、ホームページにてできる限り写真とともにお伝え出来たら幸いです。

     

    各学年とも2時間の時間帯の中で、クラスや学習班に分担しながら展示見学をすることにより、昨年度以上に子どもたちが展示作品と向き合い、その作品に込められた思いを少しだけでも感じながら見学をしていたのが印象に残っています。見学をしている子どもたちの表情や言葉には、「お互いの教科作品を褒め合う、認め合う姿」、「先輩の作品や、美術部、クラフト部の部員の作品の技術の高さに驚く姿」、「3年生のドリームマップわたしもつくってみたい!」、「2年生になったら職場体験に美容室に行きたい!」、「わたしは動物病院へ行きたい!」というイメージを持ちながら作品を見る姿や、「3年生の保育実習で使った指人形かわいい!」、「6組の花火きれい!」などの授業作品への感想もいっぱい見聴きすることができました。川越中学校の技術家庭科と美術授業の授業作品は、全校生徒の作品となっています。その作品には、一人ひとりの個性やアイデアがいっぱいつまっている。そして、日々の授業を頑張って取り組んでいるのが、作品を通じてもよくわかります。

     

    美術部部員、クラフト部部員はじめ、1年生の木材加工の「本立てとサイコロ」などの時間と労力をかけてつくりあげた作品はどの学年の生徒作品とも完成度が高く、どの学年の子どもたちも足を止めて作品を見入っていました。

     

    日々の日常の中で、川越中学校の文化部(クラフト部・吹奏楽部・美術部)がどのような活動をしているのか、どのように頑張って取り組んでいるのかが伝わりにくいと思いますし、知らないこともいっぱいあったと思います。しかし、文化祭は合唱コンクールだけではなく、このような文化部で日々頑張って活動をしている仲間の姿が素晴らしい個性豊かな作品に出合い、展示見学をすることによっていっぱいいっぱい見えてくるものがあると思います。みなさんは、文化祭の展示見学からどのようなことを感じましたか?!

     

    ・・・部活動作品展示から・・・

    【美術部のみなさんの一生懸命な作品】 油絵などの個人作品を中心に展示。また、体育祭・文化祭共通テーマの横断幕も美術部員の作品です。「海の絵画コンクール入選作品!」や「良い歯のポスターコンクール入選作品!」など盛りだくさん!

    【クラフト部のみなさんの一生懸命な作品】 木工作品の卒業制作(3年生)・個性豊かな自由課題(1,2年生)どの作品もクラフトの一人一人がコツコツと根気強く作品製作に取り組んできたことがわかる大作ばかりです!

     

    ・・・授業ごとの作品展示から・・・

    【技術科の一生懸命な生徒作品】 木材加工としての「本立て」 「サイコロ」製作(1年生)

    【美術科の一生懸命な生徒作品】 鉛筆デッサン・点描デッサン(1年生) トリックアート(2年生) 牛乳パックデザイン(3年生)

    【音楽科の一生懸命な生徒作品】 「おすすめの1曲」をわかりやすくまとめました

    【家庭科の一生懸命な生徒作品】 「お弁当レポート」(2年生) 保育実習用「手人形制作」(3年生) 「朝食メニューコンクール」(3年生)

    【6組のみなさんの一生懸命な生徒作品と協働作品】 「ちぎり絵での花火大会作品」「季節の花のちぎり絵作品」 「寄木細工スマホフォルダ」

    【理科科・社会科の一生懸命な夏休み作品展】 理科作品展出展作品として、植物スケッチ(1年生) 節足動物のスケッチ(2年生) 社会科作品展入選作品

    【国語科においての一生懸命な学習の「成果物展示」】

    【2年生のみなさんの一生懸命に取り組んだ「職場体験個人新聞」展示】

    【3年生のキャリア学習で取り組んだ「ドリームマップ」】など・・・・

     

    写真が表しているようにすべての文化部の作品、すべての授業作品とも、子どもたちのあたたかいこころと一生懸命がいっぱいいっぱいつまった素晴らしい作品でした。みなさん、素晴らしい作品、本当にありがとう!保護者の皆さまに、ぜひ、子どもたちの作品の素晴らしさと一生懸命が伝わると嬉しいです!

    2024年10月25日更新|学校の様子

  • 【子どもたちが主体となる自治活動「新しい生徒会本部役員が先頭に立って、あいさつ運動!」】文化祭合唱コンクール翌日の朝から、生徒会本部役員と代議員のみなさんが協力して「あいさつ運動」をすすめてくれています。昨日の文化祭では司会進行の大役を担当し、今日は朝から「あいさつ運動」。みんなの一生懸命が本当に嬉しいです!ありがとう!

    本日10月25日(金)7時50分頃から、生徒昇降口と1号線側の入り口には新しい生徒会本部役員と代議員のみなさんが集まっていました。生徒会長から「おはようございます!」と元気で気持ちの良いあいさつ。「おはよう!今日は、あいさつ運動だった?」と聞いてみると、笑顔で元気よく「はい!そうです!」と返してくれました。

     

    短い会話でしたが、生徒会長の「おはようございます!」という笑顔のあいさつと、元気な「はい!そうです!」という言葉が、朝からとっても笑顔になり、心の元気をもらったような気持ちになりました。職員室にカバンを置き、今度は1号線側の入り口に行ってみると2年生・1年生の生徒会本部役員のみなさんと代議員さんがいっぱい!「おはようございます!」「おはよう!ありがとう!」という言葉だけですが、ここでも心の元気をもらいました。自転車通学で登校をするみなさんも、元気なあいさつを返してくれます。朝の時間の15分程でしたが、生徒会本部役員と代議員で取り組んでいる「朝のあいさつ運動」ってあらためていいもんだなあと感心しました。

     

    昨日の午前中の文化祭合唱コンクール、午後からの吹奏楽部演奏や英語スピーチ、閉会式まで生徒会本部役員は司会進行を上手に担当してくれました。また、各クラスの「合唱委員」のみなさんも一緒に取り組んでくれました。もちろんそこには、生徒会担当の先生たちの支えもあります。その支えを受けながらも文化祭、あいさつ運動というように子どもたちは一生懸命に頑張ってくれています。自分の役割に責任を持って頑張れる生徒会本部のみなさんはじめ、川越中学校の子どもたちのチカラをあらためていっぱい感じることができた2日間でした。

     

    川越中学校はこのように、子どもたちと先生たちで一緒に学校づくりができるあたたかい雰囲気と環境があります。もっともっと学校内でも学校外でも気持ちの良いあいさつでいっぱいの学校づくりをしていきたいと思います!朝のあいさつ運動に参加してくれたみなさん、ありがとう!

    2024年10月25日更新|学校の様子

2025年4月
« 3月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより