HOME > 学校の様子
-
【速報②】令和6年度三重県中体連三泗地区予選大会1日目【ソフトテニス部の挑戦!】春の三泗地区選抜ソフトテニス大会の団体戦で3位に入賞をしたソフトテニス部。そして個人戦2ペアが出場した三重県大会から1ケ月。三泗地区第4シードのため2回戦から「三重県大会出場に向けたソフトテニス部の挑戦がはじまりました!」。多くの保護者の皆さまに試合会場までお越しいただき応援をいただきました。その応援を背に、四日市ドームコートでプレーしている選手とベンチで応援している選手が一体となって最後の最後まで全力で頑張りました!団体戦の後は個人戦というように1日をかけてチームみんなで頑張りました!明日の個人戦には5ペアが継続して出場をします。頑張れ川越中学校ソフトテニス部!ファイト!
暑い夏!熱い夏の中体連大会が始まりました!速報②として紹介するのがソフトテニス部の団体戦と個人戦です。「川越中学校ソフトテニス部の挑戦」がはじまりました。四日市ドームで開催された大会。四日市ドームは室内と言えども、暑さと湿度が高く本当に厳しい環境の中、三泗地区予選がはじまりました。松井先生・寺本先生の指導と、3年生を中心とした日々の練習の積み重ねにより成長をしてきたソフトテニス部の挑戦。本日の団体戦には試合メンバーとして出場できなかったメンバーもいます。しかし、ソフトテニス部は今までの先輩たちから引き継がれている1年生から3年生までが一体となり、試合で頑張る人、応援で頑張る人が一体となって頑張れるのが川越中学校のソフトテニス部の強みだと思います。チームからのいっぱいの応援を受けて、団体戦に川越中学校を代表として出場をした3ペアが三重県大会出場に向けて全力で頑張ってくれました。
団体戦の1回戦は、春の三泗地区選抜大会団体戦で第3位となったためシードとなり試合はありません。2回戦は橋北中学校が相手です。なかなか粘り強く、一生懸命にプレーをする素晴らしいチームだったことを聞かせてもらいました。そのような対戦相手にも団体戦の先陣をきって試合に臨んだ3年生2ペアが粘り強く戦って見事勝利!橋北中学校に勝ち上がって3回戦に進出が決定しました。3回戦進出というのは三泗地区ベスト8への進出が決定したことになります。ベスト8進出が決まった3回戦はの対戦相手は、春の大会でも対戦し川越中学校が勝利した相手の富田中学校です。
3回戦の富田中学校戦の結果は残念ながら0-2で惜敗でした。試合に出場したメンバーは本当によく頑張りました。繰り返し続くストロークの中でも、粘り強さは相手チームの方が少しだけ勝っていたように思いました。ベスト8に勝ち上がるチーム同士なのでなかなかミスは繰り返しません。そんな試合だからこそ、1つのミスの積み重ねが試合に影響したのかもしれません。3年生にとっての最後の公式戦である中体連大会だからこそ、緊張感やこの試合にかける想いが強すぎていつものようにに粘り強くあきらめずにボールを拾いまくるというプレーが続かなかったように見えました。そのような中でもコートの選手もベンチのメンバーもみんなで最後まで頑張りました。しかし、0-2の惜敗。県大会出場を目指した団体戦の結果は3回戦惜敗。しかし堂々の三泗地区ベスト8進出ですよ!3年間3年生のみなさんが頑張ってきた日々の積み重ねてきた過程が大切だと思います。だからこそ、しっかり胸を張っていいすばらしい結果ですよ!みんな本当に3年間頑張ったね!ありがとう!
団体戦のあとは、個人戦(ペア戦)がはじまりました。川越中学校からは2年生・3年生から合計10ペア(20名)が出場をしました。四日市ドーム会場が10コートでフルに試合が行われるため、すべて20ペアの試合を応援することができませんでしたが、どのペアもみんな全力で頑張ってくれたと思います。試合を応援させてもらったペアについては、みんな堂々と最後まで粘り強く頑張りました。試合には勝ち負けが必ずついてきます。勝ち負けも大切ですが、今日、四日市ドーム会場で保護者の皆さまのいっぱいの応援を受けて頑張った時間が大切であり貴重な時間だと思います。団体戦で頑張った人、個人戦で頑張った人、今回の大会には出場できなかったけど、チームのみんなの応援を全力で頑張った人・・・・それぞれが全力で頑張れたことが一番大切なことだと思います。川越中学校ソフトテニス部のみんな本当に頑張ったね!さあ、明日も個人戦が継続されます。勝ち上がったペアも、明日がはじめての試合になるペアも、チーム一丸となって頑張りましょう!ファイト川越中学校ソフトテニス部!
保護者の皆さまも、大変暑さの厳しい中、朝早くからの応援ありがとうございました。3年生・2年生の子どもたちの一生懸命な頑張りを、しっかりと見ていただき応援をいただきましたことに感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
明日も個人戦は続きます。お時間があれば、引き続き川越中学校ソフトテニス部の応援をお願いしたいと思います。
【大会結果から】
「団体戦」・・・1回戦 春の三泗地区大会で第3位の結果を残したため、第4シードとなり試合はありませんでした。
2回戦 川越 2-0 橋北 川越中学校の勝ち上がり
3回戦 川越 0-2 富田 川越中学校の惜敗ですが、堂々の三泗地区ベスト8決定!
「個人戦」・・・5ペア(10名)が勝ち上がっています。
【次の写真は「団体戦」「個人戦」の試合が一緒になって紹介しています】
2024年07月6日更新|学校の様子
-
【速報①】令和6年度三重県中体連三泗地区予選大会1日目【男子バスケットボール部の挑戦!】コートでプレーしている選手とベンチで応援している選手といつも応援をしていただいている保護者のみなさんが一体となって!最後の最後まで全力で頑張りました!相手の常磐中学校も本当に素晴らしいチームでした。お互いに拍手を送りたい素晴らしい試合となりました!さあ、明日の2回戦に進出です。川越中学校男子バスケットボール部はベスト4に必ず進出できる強さのあるチームだと思います!みんなで頑張れ!川中男子バスケットボール部ファイト!
本日7月6日(土)から『令和6年度三重県中学校総合体育大会三泗地区予選』が各競技にてはじまりました!「川越中学校男子男子バスケットボール部の挑戦」がはじまりました!朝日中学校体育館で9時40分からスタートをした1回戦は、対常磐中学校。
攻撃に力強さがあり、小学校時代からバスケットボール経験の豊富な選手たちが一生懸命に粘り強く頑張るチームです。本当に最後の最後まで大接戦となる両チームに拍手を送りたくなる試合でした。このような試合展開の中でも、川越中学校のメンバーは1Q目~4Q目まで誰一人あきらめることなく、攻撃も守りも常磐中学校同様に粘り強く頑張りました。選手交代を繰り返しながら、コートに立つメンバーが顧問の松永先生の想いを受けて、一生懸命にボールをひた向きに追い続け、ゴールに向かい続けて全力で頑張ってくれました。コートに立つメンバーもベンチで必死で応援するメンバーが一体となってチームみんなで戦う試合ができたと思います。なにより、ミスをしても次ぎにゴールを奪うという強い意志が感じられ、プレーがうまくいかない時でも誰1人あきらめることなくプレーが冷静であり、気持ちは熱く戦えたように思います。すごく成長を感じられる試合だったと思います。
最後の最後まで一進一退の好ゲームが続く中、3年生の3年間のバスケットボールに全力で取り組んできた集大成がしっかりと表れた試合となったように思います。ミスが続いても声をかけあい、ベンチのメンバーも大きな声でチームみんなを鼓舞します。顧問の松永先生も子どもたちを信じて選手交代をしながら、チームみんなで最後まであきらめないで戦った結果、1回戦は43-37で見事勝ち上がることができました。
明日7月7日(日)は2回戦も朝日中学校体育館にて、三泗地区第4シードの三滝中学校が相手です。相手もなかなか力のあるチームですが、今日の川越中学校の最後まであきらめない気持ちを持ち続け頑張ってほしいと思います。川越中学校の持ち味である、外角からのシュート・ゴールへ向かうドライブなど積極的な攻撃から川中のリズムでの試合を目指してほしいと思います。
川中は3年生、2年生、1年生は普段の練習から小学校時代にバスケットボールの経験の有無にまったく関係なく、常に男子バスケットボール部は同じ練習メニューで学年も関係なく取り組んでいます。だからこそ、全員がバスケットボールに一生懸命に取り組める生徒ばかりです。だからこそ、ミニバスケットボール経験のない生徒も経験のある生徒も、コートの中でプレーしている生徒も、ベンチで応援している生徒もみんなで頑張る雰囲気があります。みんなでみんなを応援する雰囲気があります。このような雰囲気は、顧問の松永先生のご指導はもちろんこと、昨年度までの顧問の縣先生の指導、そして、やっぱりチームを支える3年生の存在は大きいものがあります。その3年生の姿を2年生・1年生の後輩はしっかりと見ています。
みんなが最後の最後までゴールに向かう姿勢を、戦う姿勢をしっかりと見せてくれました。今日も大変暑い中、2階の応援場所がいっぱいになるくらい、大変多くの保護者の皆さまの心温まる応援をいっぱいいただきました。その応援を受けて、子どもたちすばらしい試合をしてくれました。明日の試合もお時間がありましたら朝日中学校体育館までお越しいただき、子どもたちの背中を押していただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします!さあ、県大会に向けた川越中学校男子バスケットボール部の挑戦が始まります!ファイト!
【大会結果から】
(1日目)1回戦 川越 43-37 常磐中学校 川越中学校勝ち上がり
2024年07月6日更新|学校の様子
-
今日の体育授業(水泳)の様子から【(1年3組)(3年2組)基礎基本泳法の習得を目指してみんな頑張っています】見学をしている子どもたちは「見学レポート記入」だけではなく、プールサイドから友だちの泳ぎを確認しながらアドバイスをしたり、上手な泳ぎを見て学んだりしています。本日のWBGT値暑さ指数は25℃です(注意 積極的に水分補給)。1時間1時間の水泳授業を大切に取り組んでいます。
2024年07月2日更新|学校の様子
-
【(2年2組)家庭科調理実習の様子から】イチオシ!2年生の子どもたちの手作り味噌で作った、出汁のきいたコクのある手作り味噌の味がしっかりときいた『美味しい味噌汁』をごちそうになりました!ごちそうさまでした!(校長)! 今日の内容は、豚の生姜焼きと美味しい炊き立てのご飯、そして手作り味噌の味噌汁で最強のお昼ご飯!みんな手際よく仲良く調理実習に取り組んでいました!
本日7月2日(火)の4限目・5限目の様子です。写真は2年2組の家庭科「調理実習」の様子です。2年生では今週に入り、月曜日から2年生では毎日1クラスずつ調理実習を行っています。メニューは「豚の生姜焼き」「手作り味噌でつくったお味噌汁」「炊き立てご飯」です。調理室には、豚の生姜焼きの食欲をそそる美味しそうな匂いでいっぱいです。1人2枚の生姜たれに付け込んだ豚肉を、かわるがわるフライパンで調理をします。ぎこちなく見える子どもたちもいれば、手際よく焼き加減も上手に仕上げる子どもたちもいっぱい!安心・安全に、そして衛生管理に気をつけながらもみんな笑顔で仲良く調理実習に取り組んでいます。
そこには、家庭科の授業担当の大池先生の工夫がいっぱいあります。ICT機器を存分に活用した調理実習だからこそ、時間短縮にもつながるだけではなく、自分自身がいつでも料理の工程を確認出来ること。美味しく出来上がった料理を写真として動画として残し活用できること。このようなICT機器の活用だけではなく、このようなことにも力を注いでくれています。そのイチオシは!『2年2組のみんなが作った手作り味噌』を使った美味しいお味噌汁だと思います。味噌がどのようにつくられるかを学ぶだけではなく、和食の中心的な食材の味噌を子どもたちが作り、調理し、食す。これこそ川越中学校が学校教育ビジョンにあげる「食育推進」です。これこそが「食育」だと思います。
大池先生が子どもたちに、「食」に興味を持ってもらうだけではなく、実際に1から作り上げる工程を大切にして自分たちで作る美味しいお味噌汁を食すことによって、その栄養素も学んだり・・・ねらいをもった授業が、すべての学びが生きる力の育成にもつなっがていくと思います。学ぶことが楽しくなる調理実習を仕掛けていただきました授業担当の大池先生。本当に素敵な授業をありがとうございました。そして、班の仲間と協力しながら、一人一人が何をすべきか考えながら一生懸命に調理実習に取り組んでくれた2年2組の子どもたちにも拍手です!
残念ながら班で美味しく食する時間を見に行けなかったのは本当に残念でしたが、1つの班の子どもたちがわざわざ校長室まで「お味噌汁」を届けてくれました。本当に美味しくいただきました。合せ味噌のようなマイルドな味わいで、出汁がしっかりときいたお味噌汁に感動をしました。2年2組のみなさん、ごちそうさまでした!すごくおいしくいただきました!
2024年07月2日更新|学校の様子
-
【川越中学校の熱中朱対策「クールビズ期間7月1日(月)~9月末まで」制服登校を基本として、暑さ対策としての体操服登校を3ケ月間継続します】7月に入りました!本日から川越中学校では『熱中症対策としての体側服登校が始まりました』。天気は雨。毎日蒸し暑くスッキリしない天気が続きます。こんな時こそ熱中症に要注意!スポーツドリンクは1年中持参を認めています。まずは、規則正しい生活習慣を継続することが一番大切なことです。朝ごはんと十分な睡眠です!
本日の暑さ指数を示すWBGT計は24度。しかし、湿度が高いため熱中症のリスクが高まります。『水分補給をしっかりと行いましょう!』というのは毎日のように体育授業や朝学活での担任の先生からの言葉。そして部活動の担当の先生からの指示。『水分補給と体調管理』には十分に注意をすることをいつも心がけて子どもたちに発信をしています。
本日は水泳授業のあと、発熱等で早退をする子どもたちもいました。熱中症対策、暑さ対策だけではなく、この梅雨時期は食中毒や寒暖差アレルギー等にも常に注意が必要です。そこで、川越中学校では本日7月1日(月)から熱中症対策としての『クールビズ期間(体操服登校を認めます)』がスタートしました。川越中学校では体育館・武道場以外、すべての教室と特別教室にはエアコンが設置されているため、常にエアコンを使用しながら教室内での熱中症対応も進めています。
写真は全学年すべてのクラスでの『朝の読書の様子』と『朝学活の様子』から。雨の影響もあり、体操服登校は1年生のクラスでは8名から12名程度。2年生は15名から20名程度。3年生は20名から25名程度が体側服登校でした。1日1日の天候も変化しやすい梅雨時期の7月上旬。みだしの言葉にも記しましたが、多めの水分補給ができる準備を充分にお願いしたと思います。お茶だけではなく、スポーツドリンクの持参も可です。
この写真の様子から、各ご家庭でも熱中症対策や対応について、話し合ってもらえると嬉しいです。宜しくお願いいたします。
2024年07月1日更新|学校の様子
-
7月は『社会を明るくする運動』強化月間と再犯防止啓発月間です!【本日7月1日(月)保護司さん3名が「社会を明るくする運動」強化月間としての紹介と案内のため来校されました】「社会を明るくする運動」啓発物品(2年生生徒用)の贈呈と「意見交流」そして、毎年川越中学校の2年生の夏休みの美術科授業の課題で全員対象として取り組んでいる「ポスターコンクールの依頼」として校長室にお越しいただきました!これからも川越町の大切な子どもたちをはじめ、川越町で暮らす皆さんを見守ってください!
本日7月1日(月)の10時30分。川越中の校長室に保護司さん3名と川越町福祉課の職員の皆さまが来校されました。来校をいただいた内容は、【「社会を明るくする運動」の強化月間・再発防止啓発月間として】法務省が主唱されている「第74回”社会を明るくする運動”」の啓発用リーフレットや啓発紹介蛍光ペン等を2年生の生徒向けに用意していただき、校長室にて贈呈をしていただきました。2年生のみなさんには、本日の帰り学活にて「啓発用リーフレット・啓発用ポケットティシュ・啓発用蛍光ペンセット・啓発用ボールペン」を全員分、校長からの案内文書と合わせて配付をさせていただきました。
現代社会を生きる私たちの目の前には、マスコミ等を通じて、日々、心が折れてしまうような少年の犯罪行為が毎日のように繰り返されています。窃盗・万引き・傷害事件・・・・そして、犯罪や非行のない誰もが笑顔で過ごせる地域づくりに日々ご尽力をいただいている保護司さんの命を奪うという社会全体を揺るがした大変悲しく、本当に心の痛む大きなニュース。本当に「なんでこんなことが起こってしまうのだろうか」、「いつも社会全体の、市町全体の安心安全な笑顔で暮らすことができるために全力を尽くして取り組んでいただいている保護司さんがなぜ・・・」、「なぜこの若さでこんなひどいこと?」って思うような悪質な行為がテレビ等を通した目の前で起こっています。本当に心が苦しくなるニュースがあります。
本日校長室に来校していただいた3名の保護司のみなさんからは、少年犯罪の深刻さ、少年犯罪を引き起こす社会の問題、課題、原因、今後に向けて・・・たくさんのことを教えていただきました。保護司さんは、多くの子どもたちとかかわってきた経験から、少年犯罪の深刻さを切実に伝えていただき、社会ができること・家庭でできること・学校でできることについて考えさせれました。
「第74回社会を明るくする運動」は、すべての国民が犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合せ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
地域の力が犯罪や非行を防ぐことにつながります。保護司のみなさん、大変お忙しい中本当にありがとうございました!これからも、川越町の宝である、未来ある大切な子どもたちを見守ってください。
20240701_215410 2年生配付用文書「第74回社会を明るくする運動」のポスターコンクールの依頼と啓発物品配付について
2024年07月1日更新|学校の様子
-
川越中学校の部活動③(本日のグラウンド部活動「ソフトテニス部」)の様子から【運動部に所属する3年生にとって最後の大会となる「三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会」が7月6日(土)からはじまります。最後の最後までチームの目標・個人の目標に向かって部活動のみんなで、そして川越中学校みんなで頑張ろう!】1学期期末テストが終わり、いよいよ運動部に所属する3年生にとって最後の大会となる「三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会」が来週からはじまります。今日もチームみんなで頑張って取り組む練習の様子を見させてもらいました。頑張れ川越中学校!頑張れ川越中学校3年生!ファイト!
本日6月26日(水)の部活動紹介の最後は「ソフトテニス部」です。期末テスト期間に開催された『三重県中学生選抜ソフトテニス大会』では、三泗地区の個人戦を勝ち上がった2ペアが出場をして頑張りました。しかし、善戦したのですがあと一歩及ばす惜敗。
この大会の悔しさや課題をしっかりと練習につなげているように思いました。顧問の寺本先生からの指示を受けて、サービスの練習に入りました。3年生を中心として2年生も1年生もみんなで練習に一生懸命に取り組む姿をいっぱい応援させてもらいました。
来週末からはじまる夏の大会に向けて、団体戦でも個人戦(ダブルス)でもみんなで三重県大会に出場をすることを目指してこれからも頑張ってくれると思います。間違いなく、チームとしても個人としてもしっかりとチカラをつけてきた3年生。そして一緒に頑張って取り組んできた2年生とともにさらなる飛躍を期待をしています!大会が本当に楽しみです!fight!
頑張れ川越中学校ソフトテニス部!ファイト!
2024年06月26日更新|学校の様子
-
川越中学校の部活動②(本日のグラウンド部活動「女子バレーボール部(今日は体育館の割り当てがないため)」「サッカー部」「陸上競技部」「軟式野球部」)の様子から【運動部に所属する3年生にとって最後の大会となる「三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会」が7月6日(土)からはじまります。最後の最後までチームの目標・個人の目標に向かって部活動のみんなで、そして川越中学校みんなで頑張ろう!】1学期期末テストが終わり、いよいよ運動部に所属する3年生にとって最後の大会となる「三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会」が来週からはじまります。今日もチームみんなで頑張って取り組む練習の様子を見させてもらいました。頑張れ川越中学校!頑張れ川越中学校3年生!ファイト!
本日6月26日(水)の部活動②写真で紹介する部活動の様子。「陸上競技部」「軟式野球部」「女子バレーボール部」「サッカー部」の4つの部活動を応援させてもらいました。「陸上競技部」は川越中学校としての活動ができるのは現在の3年生部員が最後となります。現在の3年生は、今年度の4月からは1年生・2年生の後輩部員がいない中でも、部員みんなで頑張ってきました。今日は教育相談や体調不良で部活動を欠席などで2名の活動でしたが、頑張って取り組んでいました。先週の伊勢市で開催された三重県陸上協会が主催する記録会では、参加した一人一人が自己ベストを出す素晴らしい記録だったこと。自己記録を目指すために一生懸命に取り組んでいたことを顧問の大池先生から聴かせてもらいました。「陸上競技部」の3年生の最後の大会となる三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会は、他の運動部より1ケ月遅く8月24日(土)・25日(日)に四日市市中央陸上競技場で開催されます。もう少し期間はありますが、最後まで粘り強く部活動も取り組んでほしいと思います。
「軟式野球部」も、「女子バレーボール部」も、「サッカー部」も3年生を中心に放課後の部活動を一生懸命に頑張って取り組んでいました。どの部活動もみんな一生懸命に頑張る姿が印象的でした。チームの目標に向かって、個人の目標に向かって今を全力で頑張ろう!中でもサッカー部は3年生・2年生が中心となって先輩後輩関係なく、チームみんなで練習に声を出し合い、より具体的な指示を出したり、動きの確認を1回1回したりする中で、チームみんなで取り組んでいる様子をいっぱい応援させてもらいました。
頑張れ川越中学校陸競技部ファイト!
頑張れ川越中学校軟式野球部ファイト!
頑張れ川越中学校女子バレーボール部ファイト!
頑張れ川越中学校サッカー部ファイト!
2024年06月26日更新|学校の様子
-
川越中学校の部活動①(本日の体育館部活「女子 男子バドミントン部 男子バレーボール部」)の様子から【運動部に所属する3年生にとって最後の大会となる「三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会」が7月6日(土)からはじまります。最後の最後までチームの目標・個人の目標に向かって部活動のみんなで、そして川越中学校みんなで頑張ろう!】1学期期末テストが終わり、いよいよ運動部に所属する3年生にとって最後の大会となる「三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会」が来週からはじまります。今日もチームみんなで頑張って取り組む練習の様子を見させてもらいました。頑張れ川越中学校!頑張れ川越中学校3年生!ファイト!
本日6月26日(水)の放課後の部活動の様子から。まずは、体育館部活動の「女子バドミントン部」「男子バドミントン部」「男子バレーボール部」の様子を写真で紹介します。体育館部活動は前半と後半に分かれての練習をしています。写真で紹介するのは体育館部活動の前半である3つの部活動の様子です。写真でもわかるように、3年生の先輩が中心となって練習内容を確認し話し合ったり、後輩にアドバイスをしたりするなど、部活動でもしっかりとチームの柱となって頑張ってくれています。
今年度は三泗地区の予選大会が過去一番早い7月の1週目からはじまります(7月6日(土) 7日(日)~2週にわたって開催されます)。1年生からずっと頑張て取り組んできた部活動の総まとめである大切な大会です。とにかく3年生の運動部のみんなにとって全力でやりきったと思える、最後まで頑張り切ったと思える大会にしてほしいと思います。チームの仲間とともに、後輩とともにみんなで頑張る雰囲気を大切にして、今を全力で頑張ろう!みんなの一生懸命な姿を最後まで応援します!
頑張れ川越中学校女子バドミントン部ファイト!
頑張れ川越中学校男子バドミントン部ファイト!
頑張れ川越中学校男子バレーボール部ファイト!
2024年06月26日更新|学校の様子
-
川越中学校の熱中症対策【『熱中症予防』は自分の大切な命を守ることにもつながります!】本日6月26日(水)「学校だより第13号(熱中症対策と予防について)」と「生徒指導たより(熱中症対策としての体操服登校について)」を生徒配付し説明をしっかりとしました。ぜひ、保護者の皆さまにも通信の内容に目を通していただき、学校と家庭で子どもたちの安全を守る対応をしていきますのでご協力をお願いします。
240626 学校だより第13号(熱中症予防と対策について)
240626『生徒指導たより(熱中症対策としての体操服登校について)』
写真は本日6月26日(水)の放課後のグラウンドと体育館での暑さ指数(WBGT測定値)の写真から。15時50分のグランドでのWBGT計(暑さ指数)では22,7℃。「注意」となっています。活動の指標としては、「積極的に水分補給。」となっています。このように
WBGT計(暑さ指数)の数値を根拠にして部活動や体育授業(水泳を含む)を実施していきます。学校だより等でもお伝えしているように、WBGT計(暑さ指数)の数値が31℃を超えた場合は『運動は中止』という指標となりました。
16時00分の体育館では、WBGT計(暑さ指数)では23,1℃。「注意」となっています。活動の指標としては、「積極的に水分補給」となっています。体育館内の気温は28℃。湿度は48%。
川越中学校では、川越町学校教育課からの「熱中症対策について」を指針として、本日「学校だより第13号(熱中症予防対策)」と合わせて「生徒指導便り(熱中症対策としての体操服登校について)」を作成し、全校生徒及び保護者の皆さまに周知させていただきました。
①できる限り連続活動時間を短くし、運動強度を弱いものにする。
②できる限り日陰や風通しの良い場所で休憩をとり、こまめにお茶やスポーツドリンク等の水分補給を行う。
③体育館の活動であれば、換気や扇風機等を必ず活用をする。
④少しでも体調が悪くなったときは、「周りの大人や友だちにすぐ伝える」。
⑤屋外の場合は「テントを活用」する。授業見学や部活動見学の生徒は必ずテント内にて行う。
特に大切なのは、指導者が生徒の体調や体の変化に気にかけ、少しでも気になる様子があれば休憩を促し、保健室に連れていく。保護者に連絡を入れ、症状によってはお迎えをお願いし、病院での診察を依頼する。体調がすぐれない場合は保護者の承諾のもと救急車搬送を躊躇(ちゅうちょ)しない。
保健体育授業の指導者も、授業参加をしている子どもたちも、熱中症には十分に気をつけながら、水分補給と休憩を必ず取りながら、安心・安全な保健体育授業、部活動に努めていきたいと思います。
2024年06月26日更新|学校の様子