HOME > 学校の様子
-
【自然教室1日目⑨】シート準備から1年生のみんなは率先して頑張ります。体育祭での大縄跳びは、3パターンの跳び方て、クラス全員が取り組めるものに全力で取り組み全力で応援する姿があります。その1年生の姿が印象的でした。
大縄跳びの準備を行うために、みんなで協力してシート引きを率先して取り組んでくれました。ありがとう!
まず第一弾は大縄くぐりでのバトンパスリレーです。みんなで頑張るチカラ。みんな応援するチカラ。みんなで話し合動きチカラか
現れた体育祭練習となりました。1年生は雨で急な行程変更にも嫌な顔ひとつせず、笑顔で頑張れるチカラを持っています。すごく素敵な姿をいっぱい見させてもらいました。
2024年05月27日更新|学校の様子
-
【自然教室1日目⑧】全力のラジオ体操の様子No.2
2024年05月27日更新|学校の様子
-
【自然教室1日目⑦】体育祭に向けて。ラジオ体操からスタート。日々の体育授業でラジオ体操をみんなで頑張って取り組んでいる素晴らしい成果!元体育教師の校長も一緒に全力で頑張りました!
スズカトに到着した後、一番に始めたのは6月6日木曜日に実施する体育祭の練習から。ラジオ体操に全力で取り組無姿を見て、校長も元体育教師のときの気持ちになって子どもたちの前で、ステージの中央で頑張りました。カラダの重さがネックとなってますが、子どもたちの全力の姿に後押しされて楽しく汗をかかせてもらいました。
一年生の子どもたちのラジオ体操は、大きさ、伸ばし、チカラ強さ、柔らかくなど、今日の時点では90点以上の高得点の動きです。明日のクラス対抗ラジオ体操コンテストがすごく楽しみです!
2024年05月27日更新|学校の様子
-
【自然教室1日目⑥】14時スズカト(鈴鹿市青少年センター)に到着しました。いまから、総合研修室にて体育祭の練習(大縄跳び、ラジオ体操など)をクラスごとで取り組みます。
14時10分現在、鈴鹿市にある宿泊施設のスズカトは、雨が完全に上がりました。雨上がりということもあり、少し蒸し暑さを感じます。この4月にリニューアルオープンしたスズカトは、バリアフリー設計のため、玄関から下ぐつのまま、館内に入ります。まだまだ新しい出来立ての施設に宿泊をすることが嬉しいです。総合研修室も床の木材の新しい匂いが何気に心地よく感じます。
これから始まるスズカトの取り組みが安心安全なものとなるように、最善をつくします。
2024年05月27日更新|学校の様子
-
【自然教室1日目⑤】12時40分予定通りにすべての班がバス駐車場に集合ができました。昼食が食べ切れていない人はバス内で昼食を食べきりました。体調が崩れる生徒もなく、みんな順調に行程に取り組んでいます。次はスズカトに向かいます。
2024年05月27日更新|学校の様子
-
【自然教室1日目④】雨は降ったり小雨になったりを繰り返しています。12時10分現在、かなり明るくなって来ました。関宿班別散策は12時40分まで行います。子どもたちはこのような天気にも負けずに班で協力して関宿カルタを探しています!
12時10分ほぼ雨はあがりました。体調を崩している生徒もなく、班別散策を楽しんでいます。
2024年05月27日更新|学校の様子
-
【自然教室1日目③】4つのクラスのすべての班が本部となる関宿駐車場を出発しました!バスを降りたら雨はほぼ上がっていました。子どもたちの安全な行程となるよう天気も見方してくれているようです。
1組から順に班別にて関宿班別散策に出発です。東海道五拾三次屈指の宿駅として、参勤交代の大名行列や伊勢参りの旅人で大いに賑わったとされる関宿。東西追分間の1.8キロ区間に並ぶ古い町家が軒を連ねる宿場町の景観を見ながら、カルタ巡りをしながら学習をしていきます。
2024年05月27日更新|学校の様子
-
【自然教室1日目②】バスは関宿に到着しました。全体で行う予定の関宿班別散策説明をバス内で行います。雨はまだまだ降り続いています。
バスは関宿駐車場に10時50分に到着しました。まだまだ雨は降り続いています。トイレ休憩を済ませた後、すべてのクラスともバス内で担任より関宿班別散策説明を行います。散策終了後の集合、点呼もバス内で行います。少しでも安全にできる動きを天候状況に応じて対応していきます。
バス内では熱中症対策として1人1本スポーツドリンクと塩分チャージ補給タブレットを配布します。明日朝も同様に用意しています。バス内の説明後、関宿班別散策を開始します。
2024年05月27日更新|学校の様子
-
【1年生 自然教室1日目①】さぁ始まります。自然教室。出発式の様子から。雨のスタートだからこそ、安心.安全を一番に考えて行動をしましょうと伝えました。
昨日は夕刻の時間帯に、本日からの自然教室の行程変更をさせていただき誠に申し訳ありません。雨天時でのスタートとなりましたが1年生の子どもたちは元気に登校してくれました。保護者の皆さまにおかれましては、行程の一部変更に伴っての準備物の確認や、朝早くからのお弁当づくり、子どもたちの体調管理など大変お世話になりました。
写真のように、8時45分から体育館で出発式を室長さんを中心とした生徒実行委員会の進行で進めてもらいました。予定の時間より15分遅れで、参加者全員を乗せたバスは、あいあいホール西側駐車場を元気に出発いたしました。
この2日間の行程を可能な限りホームページで発信させていただきます。1年生の子どもたちと教職員でつくる自然教室で頑張る子どもたちの姿と笑顔と汗が伝わるようなホームページを更新したいと思います。国道23号線を走るバスは次の目的地の亀山市の関宿に向かいます。
写真のように体育館て体育授業を行う2年生の先輩に拍手で見送られて135名の子どもたちの自然教室ははじまりました。
2024年05月27日更新|学校の様子
-
【1年生 自然教室 事前指導の様子から】自然教室スローガン140の協力は強力だ!!〜 積極的に孝動しよう 〜 入学式から1ヶ月。学年集会での話しを聴く姿勢、自然教室
川越中学校1年生の自然教室は来週5月27日(月)〜5月28日(火)の二日間、スズカト(鈴鹿青少年センター)にて実施します。中学校に入っての初めての集団的宿泊行事です。このスローガンは1年生のすべてのクラスで室長さんを中心に話し合い、クラスから出た意見をまとめて作ったスローガンです。スローガンに対する思いとしては、次のような思いから考えだそうです。
全員で協力すれば、何事にも挑戦でき、成功へと導くことができると考えます。失敗しても気にせずに、みんなで励ましあいながら、全員で積極的に考動(考えて行動)しましょう。みんなで協力することで強力なエネルギーとなり、ひとつの目標を達成できるようになりたいという思いを込めたスローガンなんです。
1年では、自然教室のしおりを活用しながら、1限目から4限目まで体育館にて事前指導を、各クラスの室長さんが中心となっての自然教室実行委員会として、全体での先頭となって進行役や、あいさつを行うなど一生懸命に頑張ってくれていました。その説明や思いをしっかりとした姿勢で聴くことができました。
荷物の忘れものないように、クラスごとに室長さんが中心とな、みんなで荷物確認を行いました。入学式から2ヶ月でここまで頑張れる姿を見て感心していました。
スローガンでもあるように、チャレンジをした失敗だったら、いっぱいしましょう。上手くできなくても大丈夫!チャレンジしたことが大切。そんな場所が自然教室なんです。失敗しても上手くできるように何度もチャレンジをしましょう!しかし、しおりを確認していないことや、実行委員会や先生の話しを聴いていない状態での失敗は問題です。
最後に、『ありがとう』と言う言葉をいっぱい言える、(ありがとう』と言ってもらえる自分になりましょうと伝えました。自然教室で関わることを大切にしながら、みんなで頑張ることがてきる自然教室になることを期待しています。
2024年05月24日更新|学校の様子