HOME > 学校の様子
-
【修学旅行二日目13】晩ごはん後の楽しい部屋の様子から
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目12】大宴会場でのみんなでの晩ごはんです。このような座布団に座り、みんなで大宴会場で楽しく食事もいいなぁと感じました。きっと子どもたちの思い出に残る晩ごはんになったと思います。いまからは、ホテル内の河口湖温泉での入浴です。ホテル内の部屋での入浴もできます。
河口湖美富士園ホテルの大宴会場での大宴会のような晩ごはんです。お腹いっぱいになるメニューでみんな大満足です。
このような大宴会場での修学旅行の晩ごはん。中学校の東京修学旅行で文京区の旅館を少し思い出して、懐かしくも新鮮に感じる楽しいひとときでした。いまから、ホテル内にある河口湖温泉大浴場に入ります。温泉に入る修学旅行もいいですね。
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目12】河口湖ホテル美富士園到着しました。河口湖と富士山がすべての部屋から間近に見えるロケーションが最高な風情のあるホテルです。参加した三年生全員体調に問題なく、やや疲れた様子もありますが無事ホテルに到着したことが何よりです。いまから夕食が始まります。に17時45分に到着しました
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目11】バスは談合坂SAを出発し山梨県河口湖に向かって中央道を進んでいます。3組のバス内ではバスレク係りが頑張ってクイズやビンゴゲームに楽しんでいます。三年生クラス全員に係りがある修学旅行です…みんながそれぞれの場所で一生懸命頑張っています!えに
天気にも大変恵まれた修学旅行二日目も後半に入ってきました。中央道では、富士山が間近にバスの窓から見ることができました。バスは富士吉田市に入りました。もうすぐで河口湖ホテル美富士園に到着します。
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目⑩】浅草ミッション開始!判別分散学習にて。その1、班で記念撮影。その2.○○先生を探せ!。その3.美味いもんレポート!浅草寺、雷門は観光客でいっぱいです。人人人っていう感じです。
浅草雷門は浅草屈指の記念撮影スポットとして、連日、国内外から多くの観光客でいっぱいです。月島もんじゃストリートを出発してから浅草に向かいました。
浅草でも、班別分散学習願の限られた時間の中でも、みんなが協力しながら、修学旅行の浅草ミッションのノルマをクリアするために頑張っていました。お昼ごはんの時間がやや長くなってしまったので、浅草の時間が少し減ってしまいましたが、東京の昔からの風情のある浅草を楽しんでいる様子でした。中でも、リンゴ飴が人気だったようです。
16時20分現在、川越中学校三年生を乗せたバスは、東京から中央道に入り、八王子を通過中です。浅草を予定より30分遅くれで出発したため、山梨県河口湖ホテル美富士園への到着は、17時20分過ぎになる予定です。
バスの中では、クラスのレク係りが中心となって、さまざまなゲームを楽しんでいます。次のサービスエリアは談合坂サービスエリアとなります。
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目⑨】お昼ごはんは月島もんじゃ。第二弾!3年4組の様子から
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目⑧】本日の昼食は月島もんじゃストリートにて、もんじゃ焼きをクラスごとにいただきました。初めてもんじゃを食べるひと、初めてもんじゃをつくる人などいっぱい楽しみながら楽しいお昼ごはんとなりました!
修学旅行二日目の昼食はもんじゃ。月島はもんじゃで有名です。もんじゃストリートにはいっぱいのもんじゃ屋さんが並んでいます。クラスごとにもんじゃ店に入り、班ごとのもんじゃ体験を楽しみました。4種類のもんじゃを班のメンバーで協力しながら上手にもんじゃをつくって楽しいお昼ごはんの時間となりました。みんなお腹いっぱいになるほどいただきました!ご馳走様でした。次は浅草判別分散学習です。
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目⑦】第五福竜丸展示館見学。館長さんの平和へのメッセージを心で受け止めた子どもたちは、みんながしっかりと目的をもって見学ができました。大変貴重な時間となりました。館長さんありがとうございました。実行委員会のみなさん本当にありがとう!素敵な平和セレモニーでした。
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目⑥】第五福竜丸展示館長さんの平和講和と館長さんを前にした平和セレモニーを実施しました。心のこもったあたたかな平和セレモニーとなりまさした。した
2024年05月22日更新|学校の様子
-
【修学旅行二日目⑤】平和へのメッセージを川越中学校三年生が心を込めて届けます。『第五福竜丸展示館』川越中学校三年生修学旅行実行委員会企画の平和セレモニー。そして、展示館見学の平和学習平和セレモニー
今日の学習のメインである平和学習。東京都千代田区にある第五福竜丸展示館。三重県とかなり深いつながる歴史のある第五福竜丸。昭和29年(1954年)に太平洋のマーシャル諸島にあるビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験によって被害をを受けたのが第五福竜丸です。第五福竜丸の木造船の材料は三重県熊野市の杉を使い、最後に実習船として暴風にて沈没した場所も三重県。そのエンジンを海底から引き上げたのも三重県。そんな三重県とゆかりのある第五福竜丸展示館には三重県の中学校が数多く修学旅行の学習に取り組んでいます。
川越中学校では、学校から事前学習にしっかりと取り組んで来ました。今日の平和セレモニーでは、展示館館長さんを前に恒久の平和を願い、実行委員会企画のセレモニーにて、平和メッセージを記した短冊の贈呈式と合唱曲『春風の中で』を心を込めてチカラいっぱい曲に気持ちを込めて届けました。五月晴れの最高の心地よい日和の中、心あたたまる、三年生の平和学習が行われました。
館長さんからの展示館について、第五福竜丸の歴史について学ぶための講和をしていただきました。子どもたちからは、見学時間がもう少しほしかったと言う声が出るなど、館長のお話は子どもたちの心に響く平和への確固たるメッセージとなりました。本当にありがとうございました。
2024年05月22日更新|学校の様子