学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 1週間の時間が過ぎてしまいました。今年度もあと1週間。子どもたちと先生方が一緒に頑張っている姿を発信し続けます!先週1週間1年生では家庭科授業にて「食育のまとめ」に取り組みました!【(2年生)家庭科担当と栄養教諭で創る「川越中学校の食育講座」アレルゲン】生活の中のアレルギーについて学び、学習班にてタブレットを活用しながら調べ学習に取り組みました!これからも食育を大切にし、栄養教諭はじめ、地域とともに進める『食育実践の環』!

    先週の3月11日(月)から1週間かけて、1年生の家庭科の授業として「食育講座」を実施しました。今回の食育講座のテーマは『アレルギー』について。1年間継続してきた最後のまとめとして「アレルギーについて、正しい知識と対処法を学習しよう」です。

    そして、学習班で生活の中のアレルギーについて調べよう!です。写真は、1年2組の3限目、4限目にて授業を行いました。家庭科担当の大池先生だけではなく、栄養教諭(川越北小兼務)の岸根先生とのコラボレーションにて授業を進めてもらいました。

    「食育」にかかわる様々な授業体験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身につけ、健全な食生活を実践できる力を育みます。川越中学校は,これからも「食育』を通じた『食育実践の環(わ)』を広げていきます。1年の3学期はまとめとしての授業内容「アレルギー」について。今日の流れは次のように。

    ①家庭科の授業より。学習を振り返ろう(家庭科授業担当の大池先生)

    ②栄養教諭より。食べ物が原因のアレルギーについて(栄養教諭の岸根先生)

    ③展開として。タブレットのJamboardを活用してにて「生活の中にあるアレルギーについて調べてみよう。学習班で調べよう」

    ④調べ学習で学んだことを発表しよう!

     

    子どもたちの調べたアレルギーについて、『金属アレルギーについて』、『アトピー性皮膚炎について』、『この時期に多い花粉症について』、『植物アレルギーについて』、『妊娠はアレルギーに影響をするのか?』など、今、一番調べたい・・・、興味や関心がある・・・、自分に関係のある・・・などといった様々な理由を持って、一生懸命に調べたものをタブレット上に上手にわかりやすくまとめていました。

     

    まとめる力、見やすさの工夫、見だしの言葉の選択、そしてわかりやすく聴いている人に伝わりやすい発表の仕方(プレゼンテーション力)に一人一人の1年間での成長をいっぱい感じとることができました。

     

    昨年度もHPにてお伝えしましたが・・・。川越中学校では、全学年を通して昼食後の5限目に保健体育授業を入れていません。その理由が今日、ハッキリとわかったと思います。(実は4月初めの保健体育授業内で伝えていますが・・・)。

    【答え】「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」の発症を防ぐため。昼食後すぐの激しさを伴う運動では、食物依存性の運動誘発アレルギー(アナフィラキシー症状)が発生する危険性があるからです。

     

    1年間、「川越中学校の食育」は家庭科授業担当の大池先生、川越北小学校兼務の栄養教諭の岸根先生の連携による、1年生から系統だった食育の取組の成果は着実に表れてきています。子どもたちが食育講座で学んだことを自分の身近な生活に結び付けて考えたり、生活習慣を振り返ったり、自分の健康管理や予防について考えることができたことなどの意図した取り組みの成果がよくわかります。大変尽力をいただいたことについて感謝をいたします。そして、川越町健康推進課の管理栄養士や保健師のみなさんにも継続してご指導をいただいたことにも感謝しかありません。これからも、地域とともにある食育を進めていきます!

    2024年03月18日更新|学校の様子

  • 【Mr.John先生の(3月)English Boardが完成しました!】もうすぐ春の訪れです。いつもALTのMr.John先生がいっぱいの工夫とアイデアで楽しいEnglish Boardを作成してくれています。John先生の一生懸命がいっぱいつまった令和5年度最後のEnglish Boardです。John先生いつもありがとう!

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    It’s March and spring is almost here!  In the U.S., we don’t have White Day, like Japan, but there is Easter.  Easter is both a Christian and secular holiday, just like Christmas.  The Christian part is usually about attending church.  The secular side is about children getting candy, dyeing eggs, and having an “Easter Egg Hunt”.   This month’s English Board is about this.  I hope the students find it interesting.

     

    3月になり、春もすぐそこまで来ていますね! アメリカには日本のようなホワイトデーはありませんが、イースターはあります。 イースターは、クリスマスと同じように、キリスト教の祝日でもあり、世俗的な祝日でもあります。 キリスト教の部分は通常、教会に通うことです。

    世俗的な側面では、子どもたちがキャンディーを手に入れたり、卵を染めたり、「イースターエッグハント」をしたりする様子が描かれています。 今月の英語ボードはこれについてです。

    生徒のみなさんが面白いと思ってくれれば幸いです。

    2024年03月8日更新|学校の様子

  • 【今年度最後のMr.John先生のEnglish Circle(3月)を開催します!】ALTのMr.John先生がオールEnglishで行う、今年度のEnglish Circleも残すところ「あと3回」です!一人でも多くのみなさんが参加をしてくれると嬉しいです。生きた英語に触れながら、2年生と1年生が一緒になってMr.John先生と一緒に英語を楽しく学びましょう!

    Mr.John先生のEnglishCircle(3月)の案内

     

    川越中学校ALT(外国語指導助手)の英語Mr.John先生の『(3月)English Circle』も今年度残すところ「あと3回」となりました。John先生と一緒に、英語を楽しみながら学年の枠を超えて、2年生・1年生のみなさんが一緒に学びませんか?!

     

    来週3月11日(月)・3月13日(水)・3月14日(木)がEnglish Circle の実施日となります。いままでは、「英語検定にむけてのパフォーマンステスト(面接練習)」や、「オールEnglishのカードゲーム(トランプ)」、「English Music&Movie」など、John先生が様々な工夫をしながら進めてきました。さあ、令和5年度のEnglish Circleも残すところ「あと3回」。

     

    参加を希望するみなさん(まだ申し込みが終わっていない人)は、来週の月曜日3月11日(月)に職員室前(優勝トロフィー等が置いてある棚の前)の申し込み用紙に記入し、直接、John先生に申し込んでもらって大丈夫ですよ!

     

    ■3月11日(月) 帰り学活後、20分~30分【2階学習室にて】 テーマ「English Video&Movie」

    ■3月13日(水) 帰り学活後、20分~30分【2階学習室にて】 テーマ「English Games&Conversation(英語ゲームと英会話)」

    ■3月14日(木) 帰り学活後、20分~30分【2階学習室にて】 テーマ「English Games&Conversation(英語ゲームと英会話)」

     

    部活動がある場合は、顧問の先生に「English Circleに参加するので部活動は遅れます」と伝えるだけで大丈夫ですよ。

    2024年03月8日更新|学校の様子

  • 力を合わせ心ひとつに・・・三重に栄える 学び舎は われらの川越中学校♬【令和5年度 第34回 川越中学校卒業証書授与式】先輩方から大切につないできていただいた伝統ある川越中学校校舎で3年間過ごしたの最後の卒業生。今年の9月からは校舎建設準備により仮設校舎での授業がはじまります。その最後の卒業生にふさわしく、『川越中学校は先輩の姿から学べる学校です』という言葉がすべてを表している卒業証書授与式となりました!

    「厳か」であり、「感謝の想い」がいっぱいつまった感動の第34回川越中学校卒業証書授与式が本日3月7日(木)9時25分の卒業生入場から始まりました。川越町長様、川越町議会議長様をはじめ来賓の皆さまにご臨席をいただきました。そして、保護者の皆さま、ご家族の皆さまの人数制限もない状態での卒業式を迎えることができました。卒業式を迎えるにあたり、1・2年生の在校生と教職員一同が心を込めて、卒業式の準備をしてきました。在校生には、卒業生の晴れの姿を心と目にしっかりと焼き付けてもらい、先輩の意思を川中の先頭として引き継いでもらいたいという強い思いからも、4年ぶりに卒業式に参加をしてもらいました(昨年度は2年生のみ参加)。在校生には、本当に参加してもらって良かったと思います。参加した後輩の2年生の言葉から。

     

    ◆今日は中学生ではじめての卒業式に参加しました。とてもよい雰囲気でした。来年は自分たちが卒業をするので、今日みたいにいい雰囲気を作っていきたい。

    ◆卒業式では、全体の雰囲気がすごく良かったと思いました。初めて中学校の卒業式を見て胸が熱くなりました。来年は自分たちもと思うと悲しいです。1日1日を後悔のないように過していきたい。

    ◆3年生の歌声がとてもキレイでした。自分も3年生みたいになれるようになりたいです。

    ◆卒業式を見て、地面が揺れてすごいなーと思いました。3年生の歌もきれいだったし、卒業式を見れていい経験になりました。

    ◆卒業式がありました。先輩たち、かっこよかったです。私たちも来年卒業するので、あと1年うまく、楽しく生活したいです。

    ◆3年生が卒業をして私たちが最高学年になります。答辞のときに、先輩の話を聞いて最高学年として後輩に今の先輩のような姿になりたいなと思いました。

    ◆今日は3年生の最後の姿をしっかりと見て、よりつなげていく意識をつけた。

    ◆最後の3年生の歌、感動してうるうるしました。退場のときは、すでに泣いていました。泣くほど3年生のことを好きなんだなあと思いました。3年生がいなくなるのは悲しいけど、うちらが次は、後輩を引っ張て行きたい。そう思いました。

    ◆3年生は返事の声量が大きく、姿勢が良かったです。来年、自分たちも同じように後輩に良い姿だったと思われる卒業式にしたいです。

    ◆退場の時、3年生が卒業する実感がわいてきました。今まで部活などでたくさん関わってきた3年生が明日からいないと思うと悲しいです。これから最高学年という自覚を持って過ごします。

    ◆3年生が卒業しました。大好きです。これから素敵な3年生になれるようにがんばります。さみしい!

     

    3年生の卒業式での凛とした姿。整然とした姿。一つ一つのメリハリのある動き。一人一人の卒業証書授与の場面を優しい眼差して見てくれていた3年生の表情。3年間の感謝の想いがいっぱいつまった感謝の歌。すべてが3年生全員の気持ちと心がしっかりと表現されていました。校長として、3年生全員の素敵な表情を見て、卒業証書を「おめでとう」の言葉とともに渡すことができたことに感謝しかありません。こんな素晴らしい大役をさせていただくことに心から感謝いたします。

     

    本当に3年生のみなさん、素晴らしい卒業式をありがとう。在校生の後輩たちに素晴らしく、カッコいい姿を見せてくれてありがとう。全力で感謝の想いを込めて歌った感謝の歌、ありがとう。保護者の皆さまにも、3年生みんなの感謝の想いはしっかりと届いていたと思います。最後まで、3年生のみなさんは、後輩から尊敬される存在であり、いつも憧れの先輩でした。みなさんの卒業式での姿は、言葉がなくても後輩にはしっかりと感謝と後輩に託す想いが伝わったと思います。これは、2年生の卒業式を振り返っての感想からもすごく伝わって来ます。

     

    やっぱり川越中学校は先輩の姿から学べる学校です!卒業おめでとう!本当に素直で優しくて、あたたかいみなさんと出会えて本当によかった。ありがとう!

     

    これからの新しい生活がはじまって、少し落ち着いたらまた、中学校に帰っておいで。みんなの大切な母校だから・・・。

     

    【保護者の皆さま】

    あらためて、お子さまのご卒業おめでとうございます。お子様の健やかな成長を願って、今日まで支えてこられた皆さまには感謝の言葉しかありません。そして、3年間の本校の教育にお寄せいただきました、ご協力とご支援に心から感謝をし、心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。これからも、大切な川越中学校の子どもたちをあたたく見守ってください。そして、応援をしてあげてください。そして、大切な川越中学校を支えてください。よろしくお願いいたします。

     

    2024年03月7日更新|学校の様子

  • 【3月7日(木)卒業式当日の朝。とっても朝日の気持ち良い朝を迎えました!】この校舎で迎える卒業式は今日が最終となります。先輩方の伝統が引き継がれてきた川越中学校校舎も今年の8月で新校舎建設にむけて取り壊しがはじまります。現在の校舎で巣立つ最後の卒業生の未来は明るい!

    雲ひとつない気持ちの良い青空が広がります。本日「第34回 川越中学校卒業証書授与式」が行われます。

    本日まで会場準備はじめ、3年生卒業生が気持ちよく卒業式を迎えることができるように、一生懸命に心をこめて準備にあたっていただいた子どもたち、教職員のみなさん。本当にありがとうございました。

     

    3年生卒業生のみなさん。保護者の皆さま。本日は本当にご卒業おめでとうございます。保護者の皆さまにおかれましては、本日までの本校の教育活動へのご理解とご協力ありがとうございました。心から感謝をいたします。

     

    「厳か」かつ「あたたかい雰囲気」の中での卒業式が川越中学校の良き伝統です。本日はよろしくお願いいたします。(校長)

    2024年03月7日更新|学校の様子

  • 【2年生・1年生の在校生とすべての教職員が心を込めて、明日の卒業式の会場準備や周辺の清掃活動を全力で取り組んでくれました!】仲間と共に協力しながら一生懸命な2年生・1年生の姿がとても嬉しかったです!先輩から後輩へ・・・川越中学校の良き伝統が引き継がれていきます!みんなありがとう!

    卒業式の全体練習を終えた午後。2年生・1年生と教職員で卒業式当日に向けての体育館会場最終準備・確認と体育館周辺の大掃除、3年生の昇降口やトイレなどの清掃に全力で取り組みました。

     

    「感謝の想いを込めて」。みんなステキな表情で取り組んでくれました。卒業式前日の後輩の頑張る姿も川越中学校の良き伝統です。3年生に伝わる感謝の想い。3年生はその想いを受けて、卒業式に向かう姿勢と背中で後輩に伝統をつないでくれると思います。

    2024年03月6日更新|学校の様子

  • 全校生徒と教職員の想いが込もった『厳かな卒業式前日練習』。在校生は先輩に対する感謝の想いを込めて。全校生徒の揃った動きによって「体育館の揺れ」を感じるくらいみんなの動きが一つになって。【卒業式に向けた「全校通し練習」を行いました】全校生徒の「起立!」がしっかりと揃うと体育館が揺れる。それくらい全員が意識を高くして取り組んでくれました!

    最初で最後の卒業式前日の「全校練習」の様子から。写真が表しているように、全校生徒と教職員の想いのこもった卒業式全校練習。「厳か」な様子を感じ取っていただけるでしょうか。主役の3年生への感謝の気持ちを持ち、その感謝の気持ちを伝える場として、在校生が創る忘れられない「感動」がそこにはあると思います。きっと明日の卒業式では、3年生の先輩の姿は、自信であふれる背中は大切な後輩への道しるべに必ずなっていくと思います。きっと、そんな卒業式になります。

     

    誇れる先輩の姿、見習う後輩の姿。それを支える先生方の姿。そんな姿を今日はいっぱい見ることができた1日でした!

    川越中学校が誇れる3年生の一生懸命な姿と、1・2年生の全力で取り組む姿がいっぱい感じられる卒業式になると思います。

    2024年03月6日更新|学校の様子

  • 【3年生卒業式の前日練習②】卒業式に向けて、最終の動きの確認と合唱練習を頑張りました!明日の卒業式へ・・・それぞれの想いを持って。『誇れる先輩としての姿と行動で』、大切な後輩にしっかりと伝統をつないでくださいね!

    昨日、本日と2日間かけて、明日3月7日(木)の卒業式に向けた予行練習を繰り返してきました。3年生1人1人がそれぞれの想いを持ちながら一生懸命に予行練習に取り組んでくれました。今日も体育館の寒い中でも、1時間目から3時間目までしっかりと取り組んでくれました。2時間目、3時間目は全校での卒業式の通し練習を行いました。

    2024年03月6日更新|学校の様子

  • 【3年生卒業式の練習①】卒業式に向けて、動きの確認と合唱練習を頑張りました!卒業式へ・・・それぞれの想いを持って。最後の合唱は、お世話になった担任の先生へ学年の先生に向けての「感謝の合唱」でした!3年生のあたたかさと優しさがいっぱいこもったが素敵な合唱でした!卒業式まであと2日・・・

    いよいよ卒業式に向けて全力で準備・練習に入りました。本日3月5日(火)は1限目から3限目までの時間を活用して、3年生だけの「卒業式に向けての事前確認と練習、そして合唱練習」を実施しました。3月といえども、最近の寒暖差の大きな天気によって、本日は大変寒さの厳しい体育館にて、ウインドブレーカーを着用しての卒業式の流れの確認、動きの確認、合唱練習等を繰り返して練習しました。

     

    『卒業証書授与』では、3年生生徒一人ずつに校長から卒業証書が大切に渡されます。今日の動きの確認では、1組1席から順に担任の先生から名前が呼ばれ、元気よく「ハイ!」という返事が返ってきます。中には「ハイ!」の返事が聞こえない人もいましたが明日、当日は元気で大きな「ハイ!」が聴きたいです。

     

    短い時間の中でも3年生の子どもたちは、学年の先生から伝えてもらった動きを理解し、全員が卒業証書授与の動きを繰り返しました。とってもスムーズで気持ちのこもった動きができはじめました。まだまだ、名前を呼ばれた後の返事が小さな人や、動きにメリハリの少ない人もまだまだ慣れていないためいましたが、全体的には、はじめて取り組んだ動きとしては合格点だと思います。特に起立!礼!着席!の全員の動きが揃った3年生らしい行動と姿勢ができていたと思います。

     

    合唱では、お世話になった担任の先生や学年の先生方に、感謝の想いを込めた心のこもった合唱を届けてくれました。3年生の子どもたち卒業式が2日後になってきた実感がじわじわと湧いてきているのがよくわかります。明日3月6日(水)は1時間目の3年生は卒業式の最終学年練習。2限目から3限目は「全校式練習」となっています。4限目は3年生は帰り学活・下校となります。2年生・1年生は「卒業式練習」となります。昼食後は卒業式の会場最終準備、会場周辺の大掃除となります。

    2024年03月5日更新|学校の様子

  • 枕詞(まくらことば)は『最後の・・・』。3年生のみなさんの登校日数は「あと2日」となりました。いま、毎日が『最後の・・・』。先週金曜日の3年生の様子から『3年間で最後の清掃活動と想いでムービー』。みんなが今を大切にしてくれています。ありがとう!(3年間の「想い出ムービー」は卒業式終了後、3年生の保護者の皆さまにもご覧いただきます。よろしければどうでしょうか?!

    今週3月7日(木)は『第34回 川越中学校卒業証書授与式』です。2月・3月と毎日が過ぎてゆくスピードは、どんどん速さを増して通り過ぎようとしています。その速さを止めることができないくらい、2月・3月が過ぎてゆく毎日。川越中学校の中心的な立場で頑張り、支えてくれた3年生のみなさんと一緒の空間に居ることができる時間もどんどん過ぎようとします。

     

    写真は、先週金曜日3月1日の『3年生最後の清掃活動』の様子から。清掃場所の一部しか写真を撮ることができませんでした。どの清掃場所に行っても、いつも3年生の先輩たちはみんなで一生懸命な清掃活動に取り組んでくれています』。たった10分間の清掃の時間。3年生はどんな想いで清掃活動に取り組んでくれていたのかはわかりませんが、いつも日常と一緒で、誰もが一生懸命に清掃に取り組んでくれました。

     

    川越中学校は掃除を頑張る学校です。明和中学校時代から続く伝統のある川越中学校の校舎をいつもピカピカに守ってきてくれた3年生のみなさん。今年、令和6年8月中旬には現在の校舎の取り壊しが始まります。3年生の先輩のように、これからも2年生・1年生で清掃活動に力を入れて、校舎取り壊しまでしっかりと学校を守ります。

     

    写真は、『3年生最後の清掃活動』の様子と、3年生の先生方が作成してくれました『3年間の思い出ムービー』の上映でした。

    この前の時間には「卒業アルバム」を配付し、クラス・学年の仲間に卒業メッセージを書き込んでもらっていました。そして、最後は想いでムービーです。1年時からの成長をしっかりと感じられるアルバムであり思い出ムービーでした。子どもたちの成長は本当に早いものですね!

     

    この『3年間の思い出ムービー』は、卒業式が終了をして、体育館にて3年生の保護者の皆さまにも同様の内容にてご覧いただく時間をとっていますので、よろしくければご一緒にごらんください。

     

    3年生のみなさん、3年間一生懸命に清掃活動に取り組んでくれてありがとうございました!「卒業式まであと2日」。

    2024年03月5日更新|学校の様子

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより