HOME > 学校の様子
-
三泗小中学校「第64回 科学展」「第42回 社会科作品展」が開催中です。明日9月11日(月)のお昼12時までとなっています。お時間が許すようであれば、ぜひ、子どもたちが自分で調べ、課題解決に向けて一生懸命に取り組んだ質の高い作品をご覧ください。
写真のポスター案内のように、9月9日(土)・10日(日)・11日(月)の3日間にわたり、三泗小中学校「第64回科学展」「第42回社会科作品展」が四日市市文化会館第一展示室において開催されています。伝統のある、夏休み明け9月に毎年開催される作品展に、川越中学校からも社会科・理科科の先生方が中心となって、1年生から3年生までの全校生徒の夏休み中に取り組んだそれぞれの作品の中から、学校の代表として次の写真にて紹介している生徒作品を選んでいただき三泗地区小中学校の各校代表作品とともに展示されています。
現在の小学校・中学校の教育現場では「ICT機器を有効活用した授業」が展開されています。また、家庭学習においても子どもたちの学びを継続するためにも、そして、より深い学びにつなげるためにも「ICT機器の活用」は日常化されています。しかし、9日(土)の午後1時30分頃に会場にて目にした作品は、ICT機器を活用し、データ化した数値で表した実験結果等を標記した作品も当然のようにありましたが、やはり、この科学展・社会科作品展は、ICT機器だけに頼るのではなく、小中の子どもたちが、それぞれに興味を持ったもの、調べたいと強く感じたもの等を、自分の足で現地に出向き、自分の言葉でインタビューをし、自分の考えでまとめ、自分が今後にどのようにつなげていきたいのか、そして、今後の社会生活がどのように変容していくのか等の考察まで、一つ一つ丁寧に時間をかけてコツコツと取り組んできた作品ばかりでした。本当に素晴らしい作品ばかり。
川越中学校から全校生徒の代表として出展された子どもたちの作品には、知識の暗記や文献の書き写しだけではなく、自ら問題や課題を発見し、自分が調べていくうえで課題を解決していくような作品ばかりでした。これは、教育現場では大変重要視されている「PBL(課題解決型学習)」にもつながります。大きく言えば、子どもたちの「生きる力」の育成にもつながるものです。
この代表作品は、10月31日(火)に実施される「川越中学校文化祭」でも「教科授業の作品展示」としても紹介させていただきますので、明日までの科学展・社会科作品展にお越しいただけない方が見えましたら、ぜひ文化祭にお越しください。今年の文化祭では、子どもたちの作品(文化部作品・教科授業作品等)は10月31日(火)当日の子どもたちが昼食時間の際に、保護者の皆さまに対して見学してご覧いただく時間も用意していますのでお楽しみに!
川越中学校の代表として選ばれたみなさんの作品には、どれもみなさん一人一人の日々の学習の成果、工夫、アイデア、作品に対する思いや一生懸命がしっかりと伝わる作品となっていました。みなさんのステキな作品をいっぱい見させてもらいました。みなさんの夏休み中の努力がしっかりと感じられました。ありがとう!
2023年09月9日更新|学校の様子
-
9月8日(金)の登校指導(あいさつ運動2日目)【みなさんの登校時の安全・安心をも守る月に2度の登校指導(あいさつ運動)。先生と生徒のみなさんが一緒になって取り組む大切な活動です】代議員さん、生活委員さん、そして先生方。みんなありがとう!
9月7日(木)の早朝の登校時に続き、9月8日(金)も、みなさんの安心・安全な登校を見守る『毎月2度実施する登校指導(あいさつ運動)の2日目』が実施されました。1日目は先生方で取り組みました。2日目は先生と一緒になって生徒会代議員と生活委員会のメンバーが一緒になって安心・安全な登校の見守りを行いました。
1日目と同じ通学路の6つのポイントとなる場所にて朝8時00分から8時15分までという短い時間ですが、川越中学校の生徒のみなさんが安心・安全な登校ができているかを確認し、学校生活の中でも交通安全に対しての呼びかけをしたりしながら、全校生徒の交通安全意識を高めることを目的として毎月継続して実施をしています。
今年度の川越中学校では、1学期を大切なポイントとして、交通安全にかかわる取り組みを重点化して実施してきました。①自転車点検 ②地区別集会にて通学路の確認と危険場所の確認 ③川越自動車学校との連携による1年生を対象とする交通安全教室 ④三重県警との連携による全校生徒を対象とした「命の大切さを考える講演会」として交通事故被害者遺族会代表の方にお越しいただきました ⑤四日市北警察署と連携をした「夏休み前の交通安全教室」を全校生徒を対象に取り組んできました。
このような日々の交通安全に対する取り組みと、1学期に重点を置いて取り組んできた積み重ねが、全校生徒に着実に交通安全に対する意識へと浸透していっていると思います。その成果なのかはわかりませんが、今年度に入っての、自転車での登下校についての危険運転や迷惑運転等にかかわっての地域の皆さまからのご指摘や注意を含めた連絡や、苦情的な連絡は、令和4年度よりもかなり減ったのも事実です。しかし、9月7日(木)には、プール側自転車置き場から出た道路にて、友だち待ちをしている生徒が広がっていて、地域の方に厳しく注意をいただくこともありました。
この「交通安全指導(あいさつ運動)」にような日々の小さな積み重ねが、川越中学校の大切な子どもたちの命を守ることに繋がっていけるように、今後も大切な取り組みとして継続をしていきます。保護者の皆さま、そして地域の皆さまも、川越中学校の大切な生徒、川越町内の大切な子どもたちを、交通事故の被害者にも加害者にもならないために、ご協力と地域、家庭でのご指導も合せてお願いいたします。
2023年09月8日更新|学校の様子
-
9月8日(金)6限目【保護者の皆さまの協力をいただき「全校除草作業」に取り組みました】みんなの力で軽トラック3台分の草が除草できました!
2学期2週目の最終日。9月8日(金)の6限目は、保護者の皆さまの協力をいただきながら、「全校除草作業」に取り組みました。コロナ禍前は、例年夏休みの第4週目の土曜日の午前中に、全校生徒の参加とPTAとともに取り組んでいたものです。川越中学校では土曜授業を実施していないことから、夏休み中の土曜日に全校生徒参加の取組を行うことの課題もあり、そして、昨年度にPTA組織の時代に合せたスリム化としたことにも合せ、PTA活動の見直しの中でこの取り組みの開催見直しを進めてきました。
そこで、昨年度からは2学期の平日開催にし、熱中症対策も合せて取り組んできました。保護者の皆さまの参加も、PTA本部役員の皆さまも含めて、無理のないように中学校主体で進めてきた全校除草作業です。平日開催にも保護者の皆さまには大変お忙しい時間であるにも関わらず、多くの皆さまに参加をいただきました。そして、クリーンセンターまで、集めた山盛りの草の運搬を最後まで協力いただきました。本当にありがとうございました。また、PTAから熱中症対策として、スポーツドリンクを全校生徒と教職員分、参加をいただいた保護者の皆さま分の差し入れとしていただきました。重ねてお礼を申し上げます。
今年の夏は、猛暑酷暑でありながら、突発的な豪雨も多く、グラウンドやテニスコートをはじめ、多くの個所に草がいっぱいになっていました。川越中学校のグラウンドとテニスコートは部活動や体育授業での利用頻度が高いのもあり、グラウンドの中心的な個所には草が生えていなかったのですが、今年はグラウンドの草がかなり気になる程となりました。その分、普段から川越中学校用務員の柚村さんはじめ、多くのみなさんに協力をいただいて除草作業を継続してきました。そして、全校除草作業によっても、全校生徒と教職員、保護者の皆さまのおかげで、これからも安心・安全に使用できるグラウンドをはじめ、自転車置き場周辺になりました。体育祭に向けてもきれいなグラウンドで全力に取り組める環境を作ってもらいました。
参加をいただいた保護者の皆さまをはじめ、全校生徒のみなさん、先生方。本当にありがとうございました。
2023年09月8日更新|学校の様子
-
子どもたちの安心・安全な登校を見守る【月に2度の「登校指導(あいさつ運動)」を先生で実施しました】明日の登校指導は生徒と先生が一緒になって行います。
子どもたちの安心・安全な登校を見守ることを目的として、1年間継続して、毎月2回(2日間連続して実施)行う「登校指導(あいさつ運動)」の1日目が本日9月7日(木)に多くの先生方の協力にて実施いたしました。
【登校指導(あいさつ運動)実施個所】
①川越幼稚園西側交差点(川越あさひ眼科前) ②国道1号線ファミリーマート前交差点
③川越中学校体育館裏のクラウンクになっている道路 ④1号線から北小学側に入る鋭角の交差点
⑤北小学校前にある1号線下のトンネル前 ⑥朝明橋北詰信号(郵便局の対面)
以上の6か所が登校指導の場所となります。
明日9月8日(金)は、先生と生徒が一緒に行う登校指導(あいさつ運動)です。参加してもらう生徒代表は、生徒会「代議員会」と「生活委員会」の1年生から3年生までのメンバーとなります。時間は8時00分~8時15分までとなります。参加する代表生徒のみなさんは、腕章をつけての参加となります。みなさんよろしくお願いします。川越中学校は多くの生徒が自転車通学です。安心・安全な自転車通学ができるためにも、安心・安全な徒歩通学ができるためにも、交通安全への意識を高め、川中生全員で交通安全の取組を進めていきましょう!
1日目は無事終了をしました。ご協力いただきました先生方ありがとうございました。
2023年09月7日更新|学校の様子
-
2学期4日目【今週は文化祭合唱コンクールに向けての「指揮者・ピアノ伴奏者」のオーディション始まる】今日は1年生の指揮者希望のみなさんからスタートです。夏休みに頑張って練習をしてきた成果と共に。<体育祭・文化祭紹介含む>
2学期の授業が始まって、本日9月6日(水)で4日目になります。川越中学校では2学期の大きな学校行事でもある「体育祭(9月28日(木)予備日29日(金)・10月2日(月))」、「文化祭(10月31日(火)<合唱コンクール・文化部展示・教科授業展示・吹奏楽部演奏・3年生英語スピーチ等>」に向けての取組も始まっています。
昨日までは体育祭のクラスごとの選手決めなどもみんなで協力して話し合いながら進めてきました。本日から8日(金)までは、文化祭合唱コンクールに向けた取り組みが始まります。まずは、1年生のクラス合唱の指揮者オーディションが行われました。オーディションの教室に行ったときには、指揮者希望のみなさんのオーディションが終了しているクラスもあったため、2クラス分の取組の様子を応援させてもらいました。夏休み中に練習を重ねてきた成果もあって、みんな上手に指揮を行っていました。審査員を務めるのは、学年の先生方と音楽授業担当の間野先生です。先生方からは、指揮者に立候補した理由やどんな指揮者になりたいかなどについて問う質問も出されました。立候補した子どもたちからは、『小学生の時から1度も指揮者をしたことがなかったけど、指揮者オーディションの話を聴き、自分も新しいことにチェレンジしてみたいと思った。』、『指揮者になってクラス合唱を引っ張っていきたい。』、『できる限りほぼ毎日練習をしてきました』、『YouTubuを見て、指揮を参考にしながら練習をしてきました』など、力強く、頼もしい意見もいっぱい出ていました。明日は、2年生の指揮者オーディションが放課後に実施されます。立候補をしてくれたみなさん。ありがとう!夏休みから一生懸命に指揮者の練習をしてきてくれてありがとう!クラスのために、みんなのために立候補をしてくれてありがとう!その気持ちが、その意欲が、その想いが何よりも大切なことだと思います。
【令和5年度 川越中学校体育祭】
■9月28日(木) 川越中学校グラウンド 開会式・ラジオ体操等 9時15分~
競技開始 9時40分~ 競技終了 12時35分
昼食 12時50分~ 閉会式 13時25分~
※今年度から、保護者の皆さまの観覧についての人数制限は行いません。
※3年生記念撮影(体育祭横断幕前にて)は午後からの閉会式後に実施いたします。
【令和5年度 川越中学校文化祭<合唱コンクール・文化部展示発表・吹奏楽部演奏等>】
■10月31日(火) 川越中学校体育館(展示は教室棟など) 開会式 9時15分~
・1年生学年合唱と1年生クラス合唱 9時30分~10時15分
・2年生学年合唱と2年生クラス合唱 10時25分~11時03分
・3年生学年合唱と2年生クラス合唱 11時15分~11時55分
・移動と昼食 12時35分~12時55分
・吹奏楽部による演奏 12時55分~13時40分
・3年生英語スピーチコンテスト出場者発表 13時40分~13時50分
・閉会式、表彰式等 13時50分~14時20分
※文化部展示発表と教科授業、委員会展示発表は、11月2日(木)に生徒対象に行います。
※保護者の皆さまへの文化部展示発表、教科展示発表については、10月31日(火)文化祭当日に生徒
昼食時間(12時35分~12時55分)に開催します。
※今年度から、保護者の皆さまの観覧についての人数制限は行いません。
2023年09月6日更新|学校の様子
-
2学期3日目【2年1組のICT機器を活用した家庭科調理実習】キュウリの輪切りテスト。学習班のメンバーのテストの様子を動画撮影をしての振り返り。夏休みはタブレットを活用した卵焼きづくりの動画撮影という課題です。子どもたちはタブレットを活用しながらいっぱいのチャレンジをしています!
2学期の授業3日目。本日9月5日(火)の4限目の様子です。調理実習室では2年1組の家庭科授業が始まっています。授業内容は『調理実習(夏休み中に練習をしてきた「キュウリの輪切りテスト」』です。家庭科の2年生の夏休みの宿題は3つ。授業担当の大池先生に夏休みの課題を確認をすると、ICT機器を活用した取組も含まれています。1つ目の課題は、写真の一番初めにも表れている。「卵焼きを作って動画で撮ろう!」です。とっても上手に卵焼きを作って、動画としてまとめてくれていました。とっても上手に美味しそうにできあがっていました。ICT機器を活用した内容は、一昔前では考えられない家庭科の夏休みの課題です。しかし、川越中学校の子どもたちにとって、ICT機器(タブレット)を活用した取組は、ノートにまとめたり、レポートを手書きで書き込むのと同じで、多くの子どもたちにとっては一つの文房具と同じ感覚でタブレットを有効活用しています。夏休み2つ目の課題は、「テーマを決めてのお弁当作り!」です。次の写真は一部の子どもたちをピックアップしたものです。この課題も川越中学校2年生での家庭科授業の大切な課題となっていました。お弁当を作ってくれたみなさんの許可を得て写真として記録させてもらいました。テーマの中には「お父さんのお弁当」があり、きっとお父さんはすごく嬉しかったと思います。みんないっぱいの工夫とアイデアと愛情がいっぱいのお弁当になっていました。もっと多くのお弁当を紹介したかったのですが・・・。また、後日紹介させてもらいたいと考えています。夏休みの課題の3つ目は、「キュウリの輪切りを練習しよう!」です。調理実習の「キュウリの輪切り」は、みんな夏休みに自宅で練習をしてきただけあって、みんな緊張の中にも練習の成果をいっぱい発揮できたんじゃないかなあって思います。とっても薄く輪切りができている子もいれば、その倍くらいの厚さの輪切りもありました。でもみんな一生懸命にテストにチャレンジ!学習班の仲間のテストの様子もしっかりとタブレットで動画撮影はバッチリ!本当にみんなで協力し合って頑張っていた2年生1組です!とってもあたたかな雰囲気の中、楽しそうに、調理実習に取り組んでいました。飛び入りで、2年生数学科担当で、学年副担任の山本先生も三角巾を頭に巻き、エプロン持参で頑張っていました!写真も1枚用意をしました。2年生1組の、そして2年生としての成長を感じる1時間となりました。丁寧で時間をかけていただいた準備と本日の授業実践をしていただいた、家庭科担当の大池先生。本当にありがとうございました!ICT機器を躊躇なく活用し、新たな家庭科授業を展開していただいています。これからの家庭科授業が本当に楽しみです。これからもよろしくお願いします!
2023年09月5日更新|学校の様子
-
2学期の2日目【6組の「生活」授業の様子から。1学期に植えた夏野菜を少しずつ収穫を始めました】一人一人が考えながら、みんなで協力をして取り組みました。これからはサツマイモも楽しみですね!
2学期2日目の6組の1限目の授業は「生活」です。1学期にみんなで植えて、丁寧に育ててきた夏野菜を少しずつ収穫をしました。まだまだ残暑厳しい中での1限目のグラウンド横の花壇(畑)で作業を行っています。花壇(畑)からプランターへ移し替えたり、オクラ・唐辛子・ピーマン・ミニトマトなどの夏野菜を少しずつですが、収穫をはじめました。ハサミを使って丁寧に摘み取ります。オクラは大きく育ちましたが、まだまだ柔らかさが残っています。ピーマンはまだまだ小ぶりですがしっかりと育っています。これからは、花壇(畑)に一番多く植えたサツマイモの収穫が楽しみですね。担任の寺本先生、難波先生、生活支援員の大西先生と一緒にみんな楽しそうに夏野菜にいっぱい触れていました。ただ、与えられたことをするのではなく、一人一人が考えて行動をしている場面が多くみられました。とにかく、みんなで協力しながら取り組んでいるのが印象的でした。みんなご苦労様でした!
2023年09月4日更新|学校の様子
-
2学期の2日目【1年生は「教科授業」。どの教科も「学習班での学び合い・教え合い」を大切にしています】5つのクラスとも、子どもたちが学習班の中で頑張って授業に取り組んでいるのがわかります。美術では野菜の断面をわかりやすく描いています。
9月4日(月)2学期2日目。1年生の2限目の授業の様子です。1年生は一足早く教科授業に入っています。写真は1年生の「社会」・「英語」・「国語」・「理科」・「美術」の授業の様子です。1学期の復習はもちろんのこと、2学期に入って新しい単元にて進んでいる教科もあります。2学期の授業のスタートは、どの教科も意図して、意識的に学習班での活動を多く取り入れています。川越中学校の教科授業は「学習班の学び合い・教え合い学習」は日常になっています。もちろん、一斉授業の形態も大切に取り組んでいます。42日もの長い夏休みが終えたばかり。一斉授業よりも、学習班でコミュニケーションを取りながら、課題を班のみんなで取り組んだり、世界地図を班で調べながらヨーロッパ州の自然環境の課題に取り組んだりというように、川越中学校では、みんながわからないことを「教えて」といえるクラスの雰囲気や仲間づくりに取り組んできています。わからないことを「わからない」といえる学習環境を大切にしています。学習班で教え合ったりできる授業の目的は、誰も一人にしない授業にもつながります。美術の授業では学習班の活用はなくても、隣の仲間と自分が描いた絵を見せあいながら、笑顔でコミュニケーションを取っている姿が印象的でした。明日からもこの雰囲気で頑張りましょう!
2023年09月4日更新|学校の様子
-
2学期の2日目【2・3年生は「実力テスト2日目」に集中して取り組んでいます】5教科の実力テストを終えて、わからなかった問題や課題についてしっかりと振り返って学習をし、明日からの授業につなげてほしいと思います。
2学期がスタートをして2日目。9月4日(月)は2・3年生は先週の始業式後に続き、校内実力テスト2日目の問題に取り組んでいます。みんな一生懸命に取り組んでいるテストの様子をいっぱい見ることができました。2年生・3年生ともテスト教科は、「英語」「理科」「社会」です。夏休みの課題として、1年時より取り組んできた範囲にて出題されているので、今の自分自身の教科ごとの学習理解度がわかります。実力テストの採点結果にはもう少し時間がかかりますが、今回の5教科の実力テストを終えて、自分自身のわからなかった問題や、課題をしっかりと確認して、2学期の学習に必ずつなげていきましょう!
夏休みに頑張った部活動も、学習も日々の継続した取組が大切になります。毎日毎日のコツコツとした着実な学習の積み重ねが必ず自分の力になります。明日からの授業は、平常の教科授業にかわります。授業を大切にする、仲間と共に教え合い・学び合いができる川越中学校の生徒であってほしいと思います。2学期の授業で一生懸命に頑張っている様子をいっぱい見させてくださいね。みんなの頑張りに期待をしています!
2023年09月4日更新|学校の様子
-
吹奏楽部の東海大会2年連続金賞をあたたかく優しく支え続けていただいたのは・・・【川越町伊井運輸の伊井社長への川越中学校からの感謝状】15年以上にわたり、川越中学校吹奏楽部の大会等における楽器運搬を続けていただいてきました。そこには伊井社長の川越町の子どもたちに対する優しい心と愛情がいっぱい。吹奏楽部の成長の過程と、子どもたち一人一人の成長をしていく姿をいつも笑顔で見守ってくれました!
2学期の始まり。本日9月1日(金)夏休み中に頑張ったてきたみなさんへの表彰伝達の後、始業式に入りました。始業式の始まりは、『川越中学校からの感謝状の贈呈』です。校長から深い感謝の意を表し感謝状贈呈をさせていただいたのは、川越町豊田の伊井運輸株式会社社長の伊井雅春さんです。
大変嬉しくも誇れるお知らせです。先週のホームページ、そして、本日配付の学校だより第19号でも紹介したように、川越中学校吹奏楽部が8月27日(日)に静岡県静岡市の静岡市民文化会館にて開催された『東海吹奏楽コンクール中学校B編成の部』において、三重県大会金賞及び三重県代表として出場をし、魂のこもった心で奏でる演奏を披露し、見事『2年連続金賞!東海大会準優勝!』という素晴らしい評価をしていただきました。この素晴らしい金賞という結果は、ひとえに、吹奏楽部全員の日々の努力の積み重ねと一生懸命さ、顧問の石川先生と間野先生の粘り強く愛情いっぱいの指導力、そして、毎日毎日子どもたちの背中を優しく押してくれ、大会会場まで応援に駆けつけていただく保護者の皆さまの支えがあってこそだと思います。
吹奏楽部の東海大会2年連続金賞の背後には、大会やコンクールが開催され、出場をするたびに三重県内だけではなく県外まで吹奏楽部の大切な楽器運搬を、土日・祝日に15年以上前から快く引き受けていただく伊井運輸社長の伊井さんの存在があります。普段のご多忙な社業から、土日、祝日は体や心を休ませたい時間だと思います。しかし、伊井さんは川越中学校吹奏楽部の楽器運搬を吹奏楽部のために、子どもたちのためにいつも快く引き受けていただいてきました。川越町に協力をいただいて多くの貴重な楽器を購入していただいた15年前から、着実に吹奏楽としての力をつけ、東海地区を代表する現在の吹奏楽部の成長の過程と、子どもたち一人一人の成長をいつも笑顔であたたかく見守り応援していただいてきました。10年以上前に川越中学校PTA会長を歴任し、デリバリー給食の導入にご尽力いただいてきた伊井さん。伊井さんが全校生徒を前に、優しい口調で言葉を丁寧につないでお話をいただきました。伊井さんの言葉には、『川越町が好きで、運搬する仕事が好きで、川越町の子どもたちの成長を見るのが好きで・・・・。吹奏楽部の楽器運搬として15年間協力させていただいてきました。感謝状をいただき、本当に嬉しいです。本当にありがとうございました。』。伊井さんからは、お礼にと全校生徒と私たち教職員に対してタオルをいただきました。本日の帰り学活で担任の先生から配付させていただきました。伊井社長。15年以上にわたってっての楽器運搬を本当にありがとうございます!全校上げてお礼と感謝をお伝えします。川越中学校の子どもたちには、安心安全な学校生活の背後には、保護者。家族の皆さまはもちろんこと、多くの皆さまの支えや心温まる支援があることを忘れないでほしい。そして、クラス、学年、学校の中にも、みんなのために頑張っている仲間がいることにも気づいてほしい。伊井運輸社長、伊井さん、いつも協力をいただくみなさん、本当にありがとうございます。
感謝状贈呈にかかわって、明日9月2日(土)の中日新聞朝刊にも紹介をしていただくことになりました。また、CCnetにも取材をしていただき、9月11日(月)から17日(日)まで放送をいていただくことになりました。ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
2023年09月1日更新|学校の様子