HOME > 学校の様子
-
【自他の命を守る「避難訓練」実施。一人一人が高い目的意識を持って・・・。】避難指示が伝えられ、第1次避難場所のグラウンドに全校生徒が避難し、全員の人数点呼と報告完了まで「3分49秒」。
本日5月15日(月)6限目が終了をし、清掃活動の後に全校で「避難訓練」を実施しました。今年度はじめての避難訓練です。避難訓練の目的は「災害時に安全に迅速に避難できるようにする~避難経路と避難時のポイントを知る」です。具体的な注意事項としては担任の先生から次の3点をポイントに確認をしてもらいました。
①しゃべらず、より安全に避難する。
②校舎内では歩き、校舎を出たら走って避難する。その後、二次避難場所へと移動・避難をする。
③すばやく整列、点呼ができるようにする。
みだしでも伝えたように、地震発生➡津波被害を想定しての避難訓練です。地震発生の緊急放送。そして、第1次避難場所(グラウンド)への避難開始。全校生徒450名が「指定避難経路」に沿って移動を始めます。校舎内はみんなしゃべらずに移動をします。グラウンドに出たらみんなが走り始めます。3年生から順にグラウンドでの避難➡整列➡点呼がはじまります。3年生と2年生の迅速で的確な動きと整列点呼までの一連の動きには昨年度までの積み重ねが成果として表れていたと思います。1年生は中学校ではじめての訓練です。担任の先生の指示を行動でしっかりと表現してくれました。防災担当責任者の安田先生からもお褒めの言葉があったように、1年生の最終となるクラスの生徒まで、グラウンドの所定の位置までみんな一生懸命に走ります。一生懸命に避難をしています。そしてクラスで協力して整列・点呼に入ります。1年生の最後のクラスの整列➡点呼➡報告が終了するまでみんな緊張感を持って取り組んでくれました。避難開始のアナウンスから最終報告までのタイムは
『3分49秒』でした。ちなみに、昨年度実施した避難訓練の1回目(同じく5月実施)では『6分27秒』。時間が早くなったことだけを評価するわけではありません。しかし、川越中学校450名の生徒のみなさんと、教職員がみんなで目的意識をしっかりと持って取り組んだ避難訓練の成果がタイムにも表れていたと思います。昨年度も今年度も校長からは「やり直しがきかないのが自然災害が発生した時の行動です」。だからこそ、「避難訓練もやり直しがきかない訓練にしないといけない」と伝えました。昨年度の避難訓練の反省を基に、先生たちも避難経路を見直したり、川越中学校で初めての「第3次避難場所である朝日町民グラウンドまでの避難訓練」も現3年生が取り組んでくれました。「自他の命を守る避難訓練」。一人一人が高い目的意識と一生懸命な取り組みで「避難訓練も万が一の災害時でも対応できる訓練になる」と思います。川越中学校全員の一生懸命で目的に限りなく近づくことができた避難訓練になりました。本日は第1次避難場所のグラウンドから、第2次避難場所の校舎屋上までの移動も、全校生徒のみなさんの協力のおかげで大変スムーズに取り組むことができました。
今後はより、実践的な避難訓練も計画をしています。いざという時に備えて。日頃から、「備えあれば憂いなし」です。毎日のように、日本全国では地震発生をはじめ、大雨からの土砂崩れ、河川の決壊等の自然環境が影響する自然災害が本当に多く発生しています。海にも、朝明川にも、員弁川にも囲まれた川越町。いつ何時起こっても不思議でないのが災害です。だからこそ、川越中学校では、真剣に取り組む避難訓練を継続します。
2023年05月15日更新|学校の様子
-
【登校指導・交通安全指導(あいさつ運動を兼ねて)を毎月2日間実施しています!】川越中学校の子どもたちの安心・安全な登下校ができる環境づくり。地域の皆さまにもご協力のお願いです。
川越中学校では、基本、毎月1回のペースで2日間にわたって「登校指導・交通安全指導(あいさつ運動を兼ねて)」を実施しています。1日目は先生のみで実施します。2日目は生活委員会の生徒と一緒に実施しています。写真は先週の5月11日(木)と12日(金)に実施した活動の様子です。写真では2ケ所(学校前の国道1号線ファミリマート前横断歩道・豊田一色の川後あさひ眼科前横断歩道)の様子が写っていますが、その他にも国道1号線から川越北小学校方面に下る道路、国道1号線川越郵便局前の横断歩道、体育館南側グラウンドに面したクラウンクになっている道路の5個所にて実施をしています。川越中学校では次に記す内容にて交通安全にかかわる啓発活動や注意喚起等に力をいれています。4月早々の自転車点検と各学年、クラスにおける交通安全指導、地区別集会による通学路の危険個所の確認、5月22日(月)1年生の交通安全教室(川越自動車学校に協力をいただきます)、6月8日(木)全校にて実施する『命の大切さを考える講演会①』等でも、地域関係者の皆さまのご支援とご協力をいただきながら、安心・安全な登下校ができるように指導をすすめています。
そして、子どもたちの自治活動としての「登校指導・交通安全指導(あいさつ運動を兼ねる)」も実施しています。
自分の命を守るための安心・安全な登下校ができるように、これからも教職員と子どもたちと一緒になって交通安全を呼び掛けていきたいと思います。
【地域の皆さんへのお願いです。「地域とともにある川越中学校」とは、地域の皆さんの協力なしでは成り立ちません】
◆大切な川越中学校の子どもたちの、安心・安全な登下校を見守ってほしいと思います。学校外の子どもたちの様子や行動は、中学校の教職員では対応ができないこともたくさんあります。日常の様子から万が一、危険な行為や迷惑行為等があった場合は、すぐに川越中学校まで連絡をお願いしたいと思います。しかし、その前に一度、「子どもたちへの声掛け」をお願いしたいと思います。地域の大切な子どもたちを教職員とともに、川越町内の地域の皆さまとともに見守り、支えていきたいと思います。だからこそ、川越中学校の大切な地域の子どもたちに、ぜひ、「おはよう」「さようなら」などの声掛けとともに、自転車運転等での迷惑行為等を見かけた場合も、「あぶないよ」「並列走行をしないようにね」などという声掛けもお願いしたいと思います。ぜひ、ご協力をよろしくお願いいたします。
2023年05月15日更新|学校の様子
-
【先週5月12日(金)6組「生活」授業の様子から】6組みんなでサツマイモを育てています。愛情いっぱいに心を込めて。
土日の休日を挟んでしまいましたが、先週5月12日(金)午前中の6組の「生活授業」において、サツマイモの苗に水やりと草抜きをしてくれました。4つの畝(うね)にサツマイモの苗を植えて2週間が経過をしました。まだまだ時間はかかりますが、少しずつ少しずつサツマイモの苗は育ってきています。サツマイモの収穫には残り3ケ月半ほどかかる予定です。サツマイモの発育を観察することも大切な授業です。授業を通して、サツマイモを育てること、観察を継続すること。継続する中でいっぱいの学びを見つけてほしいと思います。本日5月15日(月)もみんなで協力して取り組んでくれていました。ありがとう!これからも大切に育ててほしいと思います。よろしくお願いします。
2023年05月15日更新|学校の様子
-
【ALT Mr.John EnglishBoard May(MessageBoard)】川越中学校ALTのジョン先生に5月版メッセージボードを作成してもらいました。
川越中学校のALT(外国語指導助手)のジョン先生。月曜日から金曜日まで川越中学校の英語授業に授業担当の先生と一緒に授業づくりをすすめています。ときには、子どもたちの隣の席でペア学習に参加をしたり、授業担当者のコラボにて授業を進めていきます。生きた英語に触れる時間が川越中学校には多くあります。授業担当の先生はもちろんのこと、ALTのジョン先生と休み時間、帰り学活後などの時間を利用して、コミュニケーションを積極的にとることもできます。きっとジョン先生は笑顔で丁寧に対応をしてくれると思います。
今月5月のメッセージボードのタイトルは「誕生日とケーキ」についてです。日本とアメリカの違いも表現しながらわかりやすい内容となっています。ぜひ、一度足を止めて、見てほしいと思います。自分の誕生日月に黄色のシールを貼っていくコーナーもあります。お昼休みには多くの子たちが集まっている姿もありました。
【5月のメッセージボードの内容から】
It’s May and the weather is getting warmer. The first sports games, the outdoor class for first years, the school trip for third years…it is a busy month!
This month’s English board is about birthdays and cake. In Japan, the usual cake is sponge cake with cream and strawberries. We have sponge cake in the US but it is not the typical cake for birthday parties. If you search for birthday cake on the internet, you will see many cake that are very big and beautiful. I was disappointed. These cakes are all made by pastry chefs for pictures. Most people make a cake called a sheet cake. It is easy to make. The typical frosting is very thick and has a rich taste. I wanted to show everyone a typical birthday cake in the US
Because my birthday is this month. I created a survey for students about their birthday. Because first years have learned the months and days in English, they can use their vocabulary right away! But, anyone can fill out a sticker and put it on the board. I hope everyone will try it!
みんなさん、こんにちは! 五月だから天気は温かくなってきたね。今年度始めての試合(大会)があったり、1年生の自然教室があったり、3年生の修学旅行もあるので今月はとても忙しくなると思います。
五月のイングリッシュ・ボードは「誕生日とケーキ」についてです。日本には一般的にケーキといえば、イチゴや生クリームのスポンジケーキですよね。アメリカにもあります。しかし、誕生日パーティーには、ケーキが一般的ではありません。インターネットで「誕生日ケーキ」を探すと、すごく大きくて立派なケーキの写真をたくさん見ます。私はがっかりしました。これらは写真に載せるためのものなのです。私はパティシエが作ったケーキを見たいと思います。アメリカにはほとんどの人がシート・ケーキを作ります。作るのはとても簡単です。さらに、一般的なフロスチング(ケーキにかけるクリーム)は豊かな味があって、すごくねっとりしています。私はみんなにこんなケーキを紹介して見てもらいたいと思います。
今月には私の誕生日があるから生徒の誕生日についてアンケートを作りました。最近1年生の英語授業では、英語の月と日付を習っているので今すぐこの単語を使える!もちろん、誰でもシールで自分の誕生日の日を書いてボードに付いてもいいです。ぜひ皆さんも試してみてください。
2023年05月12日更新|学校の様子
-
【3年生 全国学力・学習状況調査「中学校英語(話すこと)」を実施しました】今年度はじめての実施内容です。各クラスにてグループを分けてPC室で取り組みました。
本日5月11日(木)は、3年生が4月に実施した全国学力・学習状況調査(以下、全国学調と記します)の継続として、「中学校英語(話すこと)」としてクラス単位で3グループに分かれてPC室にて実施をしました。全国学調での中学校英語の内容にて「話すこと」が導入されたのは初めてのこと。英語においては、「聞くこと」、「読むこと」、「話すこと」及び「書くこと」に関する問題が出題されます。4月には、「話すこと」以外はすべて実施しました。写真のように、ヘッドホンを使用してタブレット上に流れる映像と、ヘッドホンに音声として聞こえてくる問題に対して「口述式」として子どもたちが声を発しながら問題を解いていきます。事前指導はありましたが、初めてのことに戸惑いながらもみんな真剣に取り組んでいました。本日の5限目ですべての3年生のクラスが終了をします。川越中学校でも継続して英語授業における「話すこと」、「聞くこと」、「書くこと」、「読むこと」を大切に授業をすすめながら、今回の全国学調の結果を受けて、「できなかったこと」を「できるようになる」ための継続した取組を進めていきます。
2023年05月11日更新|学校の様子
-
【落ち着いた1日のはじまり。朝の読書の様子・朝学活の様子から(1年生)】連休明けから4日目。今日も川越中学校では大変落ち着いた朝のはじまり。朝の読書からスタートです。
おはようございます。本日5月11日(木)がはじまりました。川越中学校では本日も朝の読書から落ち着いた1日がはじまりました。8時30分からの10分間。自分の読みたい本を持参し、または、学級文庫(クラスの図書委員会さんが図書室でセレクトしています)から用意して読書をはじめます。天気も5月の爽やかな陽気です。換気のために窓を開けていますが、風薫る5月の爽やかな心地の良い風が教室に入り込みます。そんな気持ちのよい朝のスタートには読書が一番だと思います。写真はすべて1年生5学級分の「朝の読書と朝学活」の様子です。1年生のみなさんが中学校に入学後、1ケ月が経過いたしました。みんな一緒に一生懸命頑張っています。担任の先生、学年の先生、教科の先生、部活動の先生、そしてクラスの友だちとの関わりの中で、子どもたちは日々確実に成長を続けています。1年生では、来週の5月17日(水)~5月18日(木)に「自然教室(国立曽爾青少年センター(奈良県宇陀郡曽爾)」が控えています。これからの1年生のみなさんが少しづつ成長していく過程がとっても楽しみです。
【写真は本日の1年生の「朝の読書(1年すべてのクラス)」と「朝学活(1組・2組・3組)」】の様子から】
2023年05月11日更新|学校の様子
-
3年生の子どもたちの成長①。大変落ち着いた授業に取り組む様子から見える最高学年として雰囲気と姿勢。【3年3組の英語授業の様子から。根拠を持って相手に自分の考えを伝える授業「話す力」】ALTのJohn先生とともに。
本日5月10日(水)5限目の3年3組英語授業の様子から。授業の「めあて」は、『自分の考えや意見を、説得力のある方法で述べよう』。教科書にある項目、「スクールランチか自宅から持ってくるお弁当どちらがよいか」を自分の考えや意見を、英文として根拠を持って、説得力のある内容でペアの相手に伝える授業内容です。教科担当の上田先生から、「ハイ、ペアになって自分の考えを説得力のある方法で伝えてください!」。その言葉ですぐにペアをつくります。それぞれの考え方を英文をノートにまとめたものを確認しながら伝えます。もちろんそこには、「わからないこと」や「教えてほしいこと」を素直に伝えることができる雰囲気があります。ペアの中には、ALT(外国語指導助手)のJohn先生も子どもたちとペアになって授業参加をしています。英語の時間にはとってもあたたかく優しい空気が流れています。あたたかな雰囲気の中、挙手をしてくれた人から、自分の考えを伝えてくれます。発表が終わるとみんなが笑顔で自然と拍手が起こります。3年生になり、1ケ月が経過しました。大変落ち着き、誰一人とも学びをあきらめずに一生懸命に取り組んでいる姿に、3年生としての成長を感じます。常々伝えている言葉。「川越中学校は先輩の姿から学べる学校です」。あらためて、3年生のみなさんの成長を感じるとともに、授業の様子からこのような川越中学校の強みを再確認ができる時間となりました。
明日は、3年生では4月にも実施しました「全国学力・学習状況調査(英語「話すこと)」が英語の授業の中で、PC室でグループに分かれて行われます。普段の授業の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。みんなで頑張ろう!期待しています!
2023年05月10日更新|学校の様子
-
【「子どもたちが主体となる自治活動」福祉委員会のアルミ缶・ミルクパック・ペットボトルキャップ回収に頑張ってくれました!】全校生徒のみなさんの協力で「アルミ缶1,177個」「ミルクパック837個」集まりました!一人一人が協力をしてくれたことが嬉しいです。ありがとう!
本日5月9日(火)は第2回専門委員会が行われました。福祉委員会・生活委員会・美化委員会・健康委員会・図書委員会・放送委員会が行われました。そして、生徒会本部役員会も5月12日(金)に行われる生徒議会に向けて取り組んでくれました。今年度から、委員会活動、生徒会本部役員会と並行して「各学年の室長会」を毎月開催をしています。室長会は定期的なものだけではなく、昼食時のランチミーティングとして取り組んだり、別日で放課後に取り組んだりと活発に活動を進めています。
川越中学校では『令和5年度学校教育ビジョン』にも、一人一人の子どもたちを大切にした5つの取り組みの中の大切なひとつに「子どもたちが主体となる自治活動」をあげています。具体的な活動として次の6つがあげられます。
■生徒会活動の充実と活性化
■室長会、班長会の充実
■学校生活づくりへの参画
■主体的な態度の育成
■生徒主体の実践場面の設定
■地域活動、ボランティア活動への参加
その中でも、「福祉委員会」が主催するアルミ缶・ミルクパック集め(回収)とペットボトルのキャップ集めを伝統的な取り組みとして継続してくれています。1年生から3年生のみなさん一人一人の協力によって、今日もいっぱい集まりました。朝から両手いっぱいにアルミ缶やミルクパックを持ってきてくれる人もたくさん。こういった優しくてあたたかい気持ちが本当に嬉しいです。福祉委員会のみなさんがこまめに教室で呼びかけてくれたり、教室用ポスターを作成してくれたり・・・。そしてトラックに載せるところまで一生懸命に協力をしてくれました。このみんなの力で集めたアルミ缶・ミルクパックは、川越町くろがね作業所に運ばれます。そして福祉的な内容に活用してもらいます。写真は、くろがね作業所のトラックにみんなで積み込みをする様子です。福祉委員会のみなさんありがとう!そして、いっぱい協力をしてくれたみなさんありがとう!協力をしていただいた保護者のみなさんもありがとうございました。
2023年05月9日更新|学校の様子
-
2学年の子どもたちの成長。学年通信・学級通信とともに・・・【(2年4組)落ち着いた授業でみんなが集中して授業に取り組んでいます。数学の授業の様子から】一人一人が自分事として課題に向き合ってきたことが行動となって。大切な授業を大切に取り組んでいる様子が伝わって来ます。
先週5月2日(火)の2年4組の2限目「数学授業」の様子です。新年度に入り、校長として授業の様子を、子どもたちの様子を見に行くことが大切な日常となっていますが、どうしても1年生の教室に行ってしまいます。久しぶりに2年生の授業の様子を見に行きました。昨年度は、本当にいっぱいの授業の様子や行事等、多くの活動に参加させてもらい、学年の先生たちとともに、日々成長していく子どもたちの様子を間近で見てきました。1年間での大きな成長を感じてきました。久しぶりの2年生の教室。数学の授業中でした。数学担当の安達先生と山本先生のTTでの授業形態にてすすめています。一人一人の子どもたちの状況をよく観ていただき、子どもたちの課題にも向き合いながら授業を進めていただいています。
この日は2年4組の教室で授業を見ました。しかし、2年生の子どもたちの様子は毎日毎日授業を見ているように伝わって来ます。その答えは通信です。毎日毎日丁寧に子どもたちの声をつなぎながら、学年として進むべき、目指すべき方向性を子どもたちにヒントを与えながら、時には具体的に示しながら学年主任の石川先生が毎日発行していただいている「2学年通信~これからを生きていくために~」の着実な積み重ねから来る成果として。そして、各クラス担任の先生方が毎日毎日子どもたちに寄り添いながらも、クラスの現状での課題や問題点に目を背けることなく、ストレートに子どもたちにかかわっていただいています。褒めるときはしっかりと褒める。課題があるときはとことん向き合う。それが2年生の先生方が大切にしているクラス通信です。このように、教室で子どもたちの様子を目にしないときがあっても、一人一人の子どもたちの考え方や、今想うこと。そしてクラスや学年の状況が手に取るように伝わってきます。そして、校長として、そのイメージを持ちながら各クラスの授業の様子を見守ります。みんな本当に頑張っています。もちろんまだまだ課題はあると思いますが、学年として、クラスとして、個人としての成長を感じます。すごく嬉しいです。先生方の日々の取り組みの成果とあわせて、子どもたちの大切な授業を大切に取り組む姿に勇気をもらっています。授業の1場面ですが、その1場面につなっがている大切な過程があるからこそ、そのような想いを強く感じます。2年生の学年のこれからのさらなる成長が本当に楽しみです。
2023年05月8日更新|学校の様子
-
【(1年生すべてのクラスの昼食の様子)4年ぶりの生活班隊形での昼食です!】新型コロナウイルス感染症5類移行にともなって・・・。4年前までの日常に戻しつつも継続した換気と手洗い。手指衛生にこれからも努めます。
本日5月8日(月)から新型コロナウイルス感染症が、法律上の5類感染症に移行することになりました。先週の5月2日(火)に文書配付及び川越町教育委員会からのすぐーるにての配信でも周知の通り、その指針に基づいて、川越中学校でも写真のように、『学校給食時の場面においては「黙食」の必要はない』という措置に合せて、4年ぶりに昼食時の班隊形を復活させました。職員室内及び校長室、心の相談室、図書室等における感染症対策にて設置していたパーティションをすべて撤去いたしました。写真は1年生すべてのクラスにおける昼食時の様子です。学校での授業中は、まだまだマスク着用をしている子どもたちが多くいます。もちろん、『マスクの着用は求めない』という基本はかわりありません。あくまで子どもたちの個人の判断なのは今後も同じです。
なにより、4年前までの「あたりまえの日常」が少しでも戻ってきていることに嬉しさを感じる反面、まだまだ気持ちを引き締めていかなければと思うこともいっぱいあるのが素直な思いです。
今日は、1年生の様子を見させてもらいましたが、何より子どもたちが笑顔だったこと。それが一番の喜びです。
三重県内では、昨日5月7日(日)現在での新規感染者が102人という情報があります。国内の感染者集計としては「三千三百万人」という3年以上にわたった新型コロナウイルス感染対策は、本日8日から「有事」から、「平時」の対応に転換となったスタートを紹介いたしました。
写真は、本日の1年生すべてのクラスの昼食時の様子。1組は辻木先生が班の中で一緒に昼食です。(その写真も写っています)。「どの班で食べようかな?」と声をかけると、子どもたちからは「こっちに来て!」「こっち、こっち!」というように手招きをしている班もあって、すごくあたたかい雰囲気を感じました。嬉しい限りです。
2023年05月8日更新|学校の様子