HOME > 学校の様子
-
【3年生 第1回実力テスト】連休明けのスタート。しっかりと切り替えて頑張っています。11日(木)は全国学力・学習状況調査「英語:話すこと」が実施されます。
大型連休を終えた本日5月8日(月)心配していた天気も、昨日までの大雨とは違って気持ちの良い五月晴れ!
みんな元気に登校をしてくれました。この天気のように気持ちの良いスタートがきれたように思います。
3年生は、本日1限目から5限目までの時間にて「第1回実力テスト」を実施しています。ちょうど4限目の英語が終了をしました。残すは5限目の理科です。みんなが実力テストを行う目的をしっかりと考えて取り組んでくれているのが伝わって来ます。みんな集中して頑張っています。今回の実力テストのように、自分自身の進路実現に向けて1つ1つ丁寧に取り組んでほしいと思います。学校での学習も、家庭での学習もしっかりと取り組むことを継続しながら、それぞれの目標に向けて全力で頑張ってほしいと願っています。
今週は5月11日(木)にも全国学力・学習状況調査の「英語:話すこと」が実施されます。今年度はじめて導入された内容です。新しいことではありますが、大切なのは普段の授業の積み重ねだと思います。3年生のみんなで、この1年間、来年度の春に向けてしっかりと実力を蓄えていきましょう!
【3年生すべてのクラスの実力テスト「社会」の様子です】
2023年05月8日更新|学校の様子
-
【男子バレーボール部 6月の三重県大会まであと1ケ月。北勢地区6人制ジュニアバレーボール大会第3位!】大会報告が1週間報告が遅くなりました。男子バレーボール部の頑張り。三重県大会に向けて、高みを目指してみんなで頑張っています!】
川越中学校男子バレーボール部の活躍です。先週4月29日(土)員弁郡東員町立東員第一中学校体育館にて、「第104回北勢地区6人制ジュニアバレーボール大会」が開催されました。この大会は4月28日(土)から始まった大会ですが、川越中学校男子バレーボール部は、昨年度に行われました三重県中学生バレーボール大会において三重県第3位となり、3月に静岡県焼津市で開催された東海大会にも出場をした実績から、今回の大会は予選リーグはなく、北勢地区の第3シードとして決勝トーナメントからの出場となりました。1回戦はシードとなり、2回戦からの出場となりました。2回戦の相手は、員弁郡・いなべ市を中心として活動をするクラブチームの「ラークス」です。クラブチームということもあり、県大会出場常連の強豪チームです。しかしセットカウント2-1で勝ち上がり、準決勝に進出です。準決勝の相手は、第1シードの海星中学校が相手です。粘りながら善戦したのですが0-2で惜敗。結果、今大会は第3位。6月4日(日)に開催される「三重県6人制ジュニアバレーボール大会」に三重県のシード校として出場をします。会場は伊勢市にある「三重交通Gスポーツの杜伊勢体育館」です。三重県大会までちょうど1ケ月です。今回の大会を終えてのチームとしての課題や個人としての課題を1ケ月で調整をしながら、三重県のシード校としてのプライドと責任を持って頑張りましょう。期待をしています。頑張れ川越中学校男子バレーボール部fight!(今回の大会に応援に行けなかったため写真は2枚です。三重県大会には応援に行かせてくださいね)
【大会の結果】
■北勢地区第3シードとなっているため、「予選リーグ戦」は行っていません。
■決勝トーナメントからの出場です。
・1回戦はシードとなっているため、試合はありません。
・2回戦 対「ラークス」 セットカウント 2-1で勝利。準決勝へ進出決定。
・準決勝 対「海星中学校」 セットカウント 0-2で惜敗。結果北勢地区第3位。
※6月4日(日)の三重県6人制ジュニアバレーボール大会に三重県のシード校として出場します!
2023年05月7日更新|学校の様子
-
連休中の部活動の大会結果から【卓球部の快進撃!四日市卓球協会杯 中学団体大会にてAチームが準優勝!】団体戦Bチームもはじめて決勝トーナメントへ進出!みんなおめでとう!
連休中にも、各部活動では、学校内での練習をはじめ練習試合やリーグ戦、学校外でも練習試合をはじめ、各協会主催の大会や親善試合が行われました。練習や試合等に頑張って取り組んでくれた川越中学校のみなさん、お疲れさまでした。そして一生懸命に頑張ってくれてありがとう!また、1年生のみなさんも、この連休から本格的に部活動がスタートをした人が多かったのではないでしょうか。疲れたかもしれませんが、2・3年生の先輩たちの頑張って一生懸命に取り組んでいる姿を見て、学ぶことがいっぱいあったと思います。これからも、先輩の姿から学びながら、わからないことは必ず先輩や顧問の先生に聴きながら、安心で安全な中学校部活動に取り組んでほしいと思います。そして、同級生や先輩とともに入部した部活動を3年間継続してほしいと思います。
中学校内の部活動だけではなく、校外活動として、学校外の運動競技や文化的な活動にも取り組んできた人も多いと思います。なかなか試合等を見ることができませんが、みなさんが学校外でも、自分の一番打ち込めることに一生懸命に取り組んでくれることを願っています。
そして、連休中にもかかわらず、部活動指導を丁寧に、継続していただいた先生方にも感謝しかありません。これからも一人一人を大切にした部活動指導をよろしくお願いいたします。
さて、ここからは「川越中学校卓球部の活躍!快進撃の様子」をお伝えします。4月の三重県大会に北勢地区の第2代表として出場をして大健闘をした川越中学校卓球部が、昨日5月6日(土)に四日市市楠体育館にて開催された『四日市卓球協会杯 春季中学団体卓球大会』において、川越中学校団体Aチームが見事に準優勝!そして、川越中学校団体Bチームも、はじめて予選ブロックを1位で勝ち上がっての決勝トーナメントに進出!という素晴らしい結果を残してくれました。また、川越中学校を代表して、3年生1名が「大会敢闘賞!」を受賞するという結果も残してくれました。卓球部はこのように、試合や大会を重ねながら、1試合1試合着実にチームとしても個人としても、チカラをつけてきているのがわかります。試合経験が「確かな学びとしての貴重な経験」につながっているのでしょうね。4月からの卓球部の練習の様子を見ても、昨年度の3学期の練習の様子から比較しても、一段と練習にチームとして集中し、2年生、3年生1人1人が強くなりたい、メンバーに入りたいという強い気持ちを感じさせる練習の様子に変わってきていると感じました。1年生の新入部員がチームのメンバーとして加入し、これからの卓球部にもっともっと期待が持てるようになっていくと思います。これからの卓球部が楽しみです。頑張れ川越中学校卓球部!ファイト!
【大会結果 準優勝!】
■川越中学校団体Aチーム
・予選ブロック1位通過
・決勝トーナメントは第2シードとして2回戦から出場
・「2回戦」対 塩浜中学校 3-0で勝利
・「3回戦準決勝」対 内部中学校A 3-0で勝利
・「決勝戦」対 四日市南中学校A 0-3で惜敗
※ 3年生1名 「大会敢闘賞!」受賞
■川越中学校団体Bチーム
・予選ブロックはじめての1位通過!
・決勝トーナメントは1回戦から出状
・「1回戦」対 保々中学校 0-3で惜敗
2023年05月7日更新|学校の様子
-
【青空の下、6組「生活」授業でサツマイモを植える準備をしました!】これからは、水やり草抜きなどをしながらみんなでサツマイモを育てます。
今週に入って気持ちの良い真っ青な空の下、5月1日(月)・2日(火)の「生活」の授業で「サツマイモ」を植えました。川越中学校職員室前の花壇。4月から少しずつ準備をしてきました。担任の先生や支援員の先生とともに、咲き終えたチューリップの片付け、花壇の土を耕すこと、草抜き、そしてサツマイモの苗を植えるところまでを丁寧に取り組んできました。担任の先生が「畝(うね)立て」をしていただきました。そこに、みんなでサツマイモの苗を一生懸命に植えてくれました。サツマイモは、苗の植え付けから約4ケ月後をめどに収穫ができるといわれています。ということは、「8月後半から9月に収穫」となります。きっと栄養満点の大きく元気なサツマイモが育っていくのが楽しみですね。「生活科」の単元では、生徒が目標を達成したり、課題を解決したりするために、一連の活動を組織的に経験することによって、自立的な生活に必要な事柄を実際的・総合的に学習するという内容となっています。サツマイモが育つ成長をまとめたり、水やりをしたり、草抜きをしたりいろんな体験を積んで、一人一人の学びへの経験へとつなげてほしいと思います。これからが本当に楽しみですね。
2023年05月2日更新|学校の様子
-
【1年3組数学の授業から】縣先生の1回目の授業から。3組のみんな、メリハリのある授業が素晴らしいです。
本日5月1日(月)の4限目1年3組「数学」授業の様子から。育児休暇を終え、本日から縣先生が復帰されました。縣先生は1年生1組・2組・3組・5組の数学授業を担当してもらいます。また、4組は4月のまま、山本先生(下記の写真にも写っています)に担当をしてもらいます。4組には縣先生がT2としてサポートに1週間に2時間、大池先生が2時間担当をしていただきます。1組の担任としての出会いに続き、授業での3組のみなさんとの出会いです。縣先生からは、『数学の授業では、間違えることを恐れないでください。間違えることから始めましょう。』そして、『先生が一方的にすすめる授業ではなく、みんなの考えや意見から考えていく授業にしたいと思います』という考えを示してもらいました。さっそく、4月の振り返りから授業のスタートです。「絶対値って何だったかな?」「さあ、近くの人と話し合ってみましょう!」から始まる今日の数学。そして、「正の数・負の数の記号について」みんなからいっぱい意見をもらいました。『聞くときはしっかりと聞く』。『班で、近くの人と話し合う時はしっかりと顔を見て話ができる』。このことがすぐに、切り替わってできる3組の様子に感心をしていました。
みんなで創る授業が数学です。3組のみなさん、そして1年生のみなさん、しっかりと頑張っていきましょう!
2023年05月1日更新|学校の様子
-
【(1・2年生)みえスタディ・チェックCBT】みえスタディ・チェックを実施することで、「できなかったところ」を「できるようにする」ことを目的として。」
本日から5月。5月の1年生・2年生のスタートは「みえスタディ・チェックCBT」を国語・数学・理科の3教科にて実施をしました。4月18日(火)に3年生で実施した「全国学力・学習状況検査」と同じく、「みえスタディ・チェック」を取り組む目的は、この結果を受けて、各学年、生徒一人一人の現在における「学習内容の理解と定着状況を把握」することと、「できなかったところを『できるようにする』」ための取り組みや授業改善を進めるためです。
一昨年度の「みえスタ」から、CBTによるテストを実施しています。一人一台タブレットを活用したテストにも子どもたちは慣れてきた様子です。1年生・2年生のすべてのクラスとも、みんな粘り強く最後まで一生懸命に取り組んでいました。
【みえスタ実施の様子から。写真は上から1年1組。一番最後の写真は2年4組です】
2023年05月1日更新|学校の様子
-
【1年1組の朝学活の様子から】縣先生との出会いから
本日から5月のスタートです。大型連休の間となる2日間。川越中学校では、各学年とも「発熱」「腹痛」、「通院」等で欠席している数名の子どもたちもいましたが、登校している子どもたちはみんな元気な姿を見せてくれてとっても嬉しく思います。5月スタートの気持ちよい天気のように、学校全体も気持ちの良い1日のスタートをきれました。1年1組も本日から新たな出会いの中でのスタートです。育児休暇をあけて本日から担任の縣先生が戻られました。学年主任の石田先生が兼務にて担任業務を引き受けていただいた1ケ月間、子どもたちもみんな元気に明るく、一生懸命に4月を頑張ってくれました。5月1日担任の縣先生との出会い。そして5月のスタート。
1年1組の朝学活は、担任の紹介もほどほどに、1限目から3限目までに取り組む『みえスタディチェックCBT』の準備・説明、テストの受け方等のレクチャーが大半となってしまいました。縣先生からは、本日配付する「1年1組学級通信」にて、「自己紹介」を中心に、子どもたちへ、保護者の皆さまに向けてのメッセージを記載していただきましたので、ぜひご覧ください。
2023年05月1日更新|学校の様子
-
【明日に、そして夏につながる準優勝!最後まで全員があきらめずに粘り強く戦った決勝戦!】三泗中学校軟式野球春季大会。みんな本当にがんばりました!準優勝おめでとう!
川越中学校野球部が午前中の準決勝で勝ち上がり、午後からの決勝に進出。そして決勝戦。全国大会常連の強豪チームでもある海星中学校との大切な1戦。四日市市霞ケ浦第2野球場の1塁側には、川越中学校の野球部員の保護者皆さま、関係のみなさまに午前中の準決勝同様に、決勝戦も大変多くの皆さまにお集まりいただきました。皆さまの声援と応援をいっぱい受けて、野球部の子どもたちは全力でがんばりました。結果は0-8で5回コールドゲームで惜敗。決勝戦は海星中学校が相手。技術も体力も相手よりもまだまだ不足している部分はありますが、川越中学校はチームとしてみんなで全力で戦いました。三泗地区で優勝はできませんでしたが、堂々の準優勝です。閉会式では多くの保護者の皆さまの拍手の中、大会会長から準優勝の盾と表彰状を授与されました。残念ながら、春季三重県大会への出場は逃しましたが、夏の中体連三泗地区予選大会は、三泗地区第2シードとして大会に臨みます。試合後、キャプテンに話を聴くと、「守備をもう一度鍛えて、夏の大会は優勝を狙います」という前をしっかりと向いた言葉をもらいました。川越中学校野球部、春季大会準優勝おめでとう!全員野球、粘り強くあきらめない野球でこれからも頑張ってください。応援しています!保護者の皆さまも朝からの応援ありがとうございました!これからも川中野球部を支えてください。
2023年04月29日更新|学校の様子
-
【野球部の大活躍! 決勝へ進出決定!三泗中学校軟式野球春季大会3日目】本日4月29日(土)準決勝、そして午後からの決勝戦へ!全員野球で頑張れ川中野球部!
川越中学校軟式野球部が準決勝を2-1で勝利!見事、午後からの決勝へ進出決定!本日4月29日(土)野球部は、『第22回 三泗中学校軟式野球春季大会』の準決勝に挑みました。四日市市霞ケ浦第2野球場にて準決勝です。この大会は、先週の4月22日(土)から四日市市内の各会場にて開催されました。シード校である川越中学校。出場校19チームを4つのブロックに分けてのトーナメント戦がはじまりました。川越中学校はシード校であるため2回戦からの出場です。2回戦の山手中学校戦と3回戦の試合を勝ち上がり、本日の準決勝に進みました。4つのブロックから勝ち上がった準決勝は、川越中学校対中部中学校と橋北中学校の合同チームです。試合は、中盤まで両チームのエースが気迫のピッチングでの投手戦となりました。しかし、中盤に入ってからは川越中学校のペースになります。塁に出れば盗塁をしかけながら相手チームを機動力で揺さぶります。そして、エースで3番バッターが貴重なレフト前に殊勲のタイムリーヒットで1-0で先制点を奪いました。相手に1点を取られて同点になっても川越中学校はみんなが落ち着いて試合をすすめます。最終回の7回表の攻撃でも持ち前の機動力で仕掛けます。ヒットでつなぎながら満塁のチャンスに相手チームのミスが重なって貴重な勝ち越し点を奪いました。6回からリリーフ登板をした選手も最後まで落ち着いて投げ切りました。結果は2-1で勝利!見事に決勝進出が決定しました。対戦相手は、朝日中学校と海星中学校の勝者です。本日の13時30分が決勝戦の予定時刻となっています。川越中学校野球部の保護者のみなさんや関係のみなさんもいっぱい大会会場までお越しいただきました。保護者の皆さまのあたたかい声援と応援を背に、野球部の子どもたちは力いっぱいのプレーで最後まで粘り強く戦ってくれました。本当にありがとうございました。午後からの決勝戦が楽しみです!決勝戦も応援に行きます!頑張れ川中野球部fight!
2023年04月29日更新|学校の様子
-
【連休中における子どもたちの安心・安全を守るためのお願い】本日の帰り学活で全クラスで周知をした内容です(学校からの保護者の皆さまあての文章を活用して)
生徒指導大型連休中の注意喚起(本日4月28日(金)配付文書)
来週5月1日(月)、2日(火)の授業日をはさんで、明日4月29日(土)から大型連休に入ります。川越中学校では、「交通安全」に対する呼びかけや注意喚起を中心に、本日配付した文書『連休中における子どもたちの安心・安全を守るためのお願い』と題して、すべてのクラスにおいて配付文書を活用しながらの安心・安全への呼びかけ、働きかけ(注意喚起)を行いました。詳細は、上記の添付資料または、本日配付させていただきました学校からの文書をご覧ください。大型連休中も普段の学校生活同様に、「交通ルールとマナーを守る」自転車乗車や部活動での登下校の時間に余裕をもった行動等、「自分の身を守る、自分の命を守る行動」を1番に考えた安心・安全で楽しい連休となるように願っています。
保護者の皆さまも、ぜひ、ご家庭でお子様とお話をする内容に、「配付資料を活用」していただけたら嬉しいです。ご家庭での注意喚起もぜひお願いいたします。
2023年04月28日更新|学校の様子