HOME > 学校の様子
-
【1年2組英語授業の様子から。小学校英語の積み重ねの成果】現在の中1全体に言えることですが、小学校英語の積み重ねの成果のたまもの。4月の段階でオールEnglishでの時間がどんどん増えています。。
昨日4月20日(木)4限目の1年2組の英語授業の様子から。授業のめあては『アルファベットの音 2種類の発音の違いに気をつけてペアで話そう』です。昨年度、今年度の中学校1年生の英語授業を、意図的にできるだけ多くの時間をとりながら参観をしています(校長)。そこで感じることは、小学校英語授業がはじまり、小学校の先生方の努力と工夫により、英語授業が着実に定着してきていること。そして、子どもたちが、「英語」という内容に抵抗感が少ない状態で、中学校英語に継続されていること。4月20日(木)現在での英語授業の様子から。写真でもわかるように、英語担当の清水先生とALT(外国語指導助手)であるMr.John先生とのコラボによる、ほぼ、日本語を話さない15分間ほどの内容。子どもたちへの発問や質問ももちろん英語です。
「あなたは、どこに行きたいですか?」という問いに、「わたしはオーストラリアに行きたいです」そして、次に来る言葉は、(反応)Why?。その(反応)のところに入る言葉を子どもたちに質問します。子どもたちからは、「Nice」、
「Me too」、「Wow」、「Wonderful」・・・という言葉がすぐに出てきます。ここにも、小学校英語の積み重ねの成果が表れています。その後は、清水先生とジョン先生との授業内容を踏まえて、隣の席の人と、そして、縦での席の人と、ペアでコミュニケーションをとります。もちろん英語です。ペア学習も大切な聴く力・話す力、そしてコミュニケーション能力の育成にもつながります。中学校英語では、日々このような学習の積み重ねを大切にしていきたいと考えております。
2023年04月21日更新|学校の様子
-
【1年生4組技術・家庭の授業の様子から】技術授業の教科書から、「技術」とは・・・みんなで考えました。
本日4月20日(木)の1年4組の「技術・家庭科」の授業の様子から。1年生の前期は「技術分野」から学習をスタートしました。授業のスタートとして、教科書を活用しての『技術とは』という内容について、技術室において取り組みました。教科書のスタートページの内容は、「技術とは・・・」。日本の歴史の中で、変化と成長を遂げてきた技術。授業担当の金森先生から発問に4組のみなさんは、いっぱい自分が考える技術の変化を答えてくれました。校舎一階の技術室で毎時間の授業に取り組みます。そこには必ずタブレットを持参します。次回の授業からは、「身近な技術を考えよう」というテーマから、自分の持っている文房具(シャーペン、ボールペンなど)を分解しながら、「そこにはどんな使いやすさのための技術が使用されているのか」を考える授業となっていくと思います。一人一台タブレットを活用しながらの授業がスタートしていきます。1年生の「技術授業」では『木材加工』にもチャレンジしていきます。これからの学習が楽しみですね。
2023年04月20日更新|学校の様子
-
【6組「生活」の授業の様子】チューリップのあとは、夏のひまわりの種植えに向けての草むしりを行いました!
本日4月20日(木)の4限目の6組の授業は「生活」です。昨年度から丁寧にお世話をしてもらったチューリップが一休み。職員室前の花壇では、6組のみなさんが次に花壇に植える「ひまわり」の準備をはじめました。今日はまず、花壇の草抜きです。どんどん気温が上がって汗ばむような春の陽気の中、みんな頑張って取り組んでくれました。花壇の草抜きから、いつのまのか「だんご虫集め」に変わっている時間もありました。みんな楽しそうに、担任の先生と支援員の先生と一緒に取り組んでくれました。ありがとう!これからもいっぱい協力してくださいね!花壇には、なぜか「ひまわり」がグングンのびはじめてきました。昨年度のひまわりの種が残っていたようです。
2023年04月20日更新|学校の様子
-
【本日の学校だより第5号から「明日は授業参観、修学旅行・進路説明会。そしてPTA総会です!」】今年度の学校行事への考え方(保護者、地域のみなさんが参観できる行事を可能な限り進めます)
230423川越中学校だより№5(今年度の学校行事について)
川越中学校では、明日4月21日(金)の午後12時55分の5限目から授業参観等を実施します。
【1・2年生】
■(5限目)教科授業での「授業参観」。教室の中で参観ください。人数指定はしません。
■(6限目)道徳授業(1年生は「グループワークトレーニング」)(2年生は「家庭のルールについて考えよう」)
【3年生】
■(5限目~6限目)修学旅行説明会と第1回進路説明会を体育館にて実施します。
【PTA総会を開催します】
■15:00~体育館にて実施をします。ぜひ、ご出席をお願いします。
川越中学校の学校教育ビジョン「安全で安心できる学校」、「地域や保護者とともにある学校」づくりを目指します。この学校教育ビジョンから、令和5年度の川越中学校の学校行事は、基本、コロナ禍前に、『新たな形』で戻していきます。『保護者や地域のみなさんが参観できる行事を可能な限り実施していきます。』とにかく、川越中学校の子どもたちの頑張りと笑顔、子どもたちを支える先生方の一生懸命な姿を、保護者のみなさんや地域のみなさんに見ていただきたい。まずは、明日、令和5年度の川越中学校の新たなスタートをご覧ください。
2023年04月20日更新|学校の様子
-
【部活動体験1回目。みんなの一生懸命】先輩に優しく教えてもらいながらも積極的に。先輩も今までの先輩に同じように優しく教えてもらったんだろうなあ。これが川中の強みです。
川越中学校の教科授業も本格的に始まったように、部活動も1年生をむかえて新体制の準備が整い始めています。先週4月14日(金)は「部活動体験の1回目」でした。部活動体験は、残すところ明日4月17日(火)で最終日となります。1回目は現在のところの第1希望で考えている部活動に挑戦です!1年生のみんなにとっては、多くのみなさんが初めて取り組む部活動。不安な気持ちも、川越中学校の2年生・3年生の先輩が丁寧に動きの一つひとつを教えてくれています。ケガのないように、事故のないように、不安にならないように先輩たちは優しく関わりをもってくれました。先輩のみなさんありがとう!この関わりができるのは、昨年、一昨年の4月。それぞれの部活動で先輩たちが同じように、優しく丁寧に教えてくれたんだろうなあって思いながら、微笑ましく見ていました。とっても応援したくなるあたたかな雰囲気でした。これが今の川越中学校の強みだと思います。
【部活動正式入部までの流れ】
■4月14日(金) 第1回部活動体験
■4月18日(火) 第2回部活動体験
■4月21日(金) 部活動登録(最終締め切り)
■4月24日(月) 部活動正式登録ミーティング(部活動会議)
■4月25日(火)~4月28日(金)までの家庭訪問期間中の部活動には1年生は参加しません
■4月29日(土)からのGW期間は、1年生の部活動参加がはじまります。(部活動ごとで違います)
2023年04月17日更新|学校の様子
-
【今年度の生徒会スローガン決定!第1回生徒議会開催!】スローガンは『4つのKawagoe』』
今年度の生徒会スローガンが決定しました!認証式を終えた翌日の4月14日(金)は放課後の時間を利用して、第1回生徒議会を開催しました!生徒議会は川越中学校の自治活動の中心的な役割を担う大切な組織です。生徒会本部役員5名、各クラスの代議員さん26名。そして、専門委員会から委員長さん6名の合計37名で月一度開催されます。生徒会顧問の先生方は、責任者として高木先生。サポートとして小坂先生、辻木先生、山本拳汰先生の4名が川越中学校の自治活動をバックアップしていきます。これからよろしくお願いします!
第1回の生徒議会の内容や「生徒会スローガン決定」について、そして生徒会本部役員会メンバーの紹介とバックアップをしていただく4名の顧問の先生の紹介は、本日4月17日(月)に発行をした『川越中学校生徒会通信☆KSC☆』に思い切り記載してあります。ぜひ、ご覧ください。
【今年度の生徒会スローガン】『4つのKawagoe』です。
Kは「関わり合い」 Wは「わかり合い」 Gは「元気の良い」 Eは「笑顔の川越中」 となりました。
すばらしいスローガンをありがとう!川越中学校を良くしていくための、自分たちで創り上げるリーダーのみなさんです。そして、生徒議会のメンバーを選んでくれたのも皆さんです。みんなんで協力し合い、強い意志と思いを大切にしながら、学校全体のリーダーとして思い切りと組んでほしいと思います。全力で取り組んでほしいと思います。期待しています!みんなで頑張ろう川越中学校ファイト!
2023年04月17日更新|学校の様子
-
【新しい川越中学校の第一歩「認証式」みんな力強く前を向いて】強い意志を持って新しい学校づくりがはじまりました。先輩の姿から今日も後輩は学びました。ちょっと返事(声の大きさ)が課題として・・・。
先週4月13日(木)6限目の時間を利用して、全校にて生徒会本部役員・室長・専門委員会の「認証式」が体育館にて行われました。令和5年度は、体育館で全校が一斉に集い、全校集会形式で生徒会行事等が実施できるのが新鮮に思うのと同時に、これが中学校の日常だと強く感じる今日この頃です。全校一斉にできるメリットは、中学校に入学したばかりの1年生のみなさんが、全校で活動するときの動きの確認をする「見本」となる指針が3年生、2年生の先輩であること。先生たちが教え、伝えるのではなく、先輩が行動と姿勢で後輩を引っ張ることができることです。始業式、入学式、対面式、そして「認証式」。やっぱり、川越中学校は「先輩の姿から学べる学校です」。しかし、ひとつだけ、課題もありました。生徒会担当の先生方から認証を受けるために、呼名されます。その時の一部の人たちの返事の小ささが気になりました。恥ずかしかったり、緊張したりもあったと思います。しかし、「認証式」という場は、生徒会役員はじめ、室長、専門委員会などに「強い思いと意思を持って立候補した」人ばかりです。そして、自分の大切な名前を代表として呼名された大切な時間。真剣に、大きな声で返事をしてほしかったと思います。
全校の代表として、生徒会本部役員5名。室長26名。代議員26名。専門委員会143名。立派に認証状を受け取りました。みんな力強く前を向いて。これからが本格的な活動のスタートです。強い意志と思いを継続させ、新しい川越中学校の学校づくりを先生たち一緒にすすめましょう!期待しています!
2023年04月17日更新|学校の様子
-
【1年生の授業が本格的に始まりました③1年5組「国語」の様子から】自分の好きを伸ばし、授業でヒントを見つけ、授業の中でわかる・できることを増やしていく。
昨日4月13日(木)4限目の1年5組の「国語」授業の様子から。授業内容は「国語授業の進め方・考え方」ガイダンス。授業担当の麻美先生から、とってもわかりやすい言葉をつなぎなから、丁寧に中学校国語授業において大切にしてほしい考え方や思いを伝えてもらいました。写真でもわかるように、子どもたちの表情は麻美先生にしっかりと向いています。どんどん話に中に気持ちが入り込んでいくのがわかります。「隣の人と話して・・・」とういう問いかけにもすぐに行動ができます。切り替えがしっかりとできる雰囲気がすばらしいと思いました。
国語授業をゲーム感覚的な面もあっていい。自分の「好き」を伸ばしていけるような授業へ。授業の中には「考えるヒント」がいっぱいあります。そのヒントを見つけ、授業の中で「わかる」「できる」ことを増やしていきましょうということばが印象的でした。何より、先生の表情を見て、しっかりと話を聴くことができる授業の様子が本当に素晴らしいと思いました。これからの授業が楽しみですね!
2023年04月14日更新|学校の様子
-
【1・2年生の発育測定。すべてが「学びの場」です】4月11日(火)に実施しました。待機時間も、測定時間もしっかりと取り組んでいました!
「発育測定」から2日間経過しました。今週も明日金曜日を残すだけとなりました。1週間が経過するのはとっても早く感じます。入学式・始業式からちょうど1週間。川越中学校では、教科授業も本格的にスタートをいたしました。写真のように「発育測定」は4月10日(月)に3年生、11日(火)には1・2年生が実施をしました。身長・体重・視力・聴力検査にクラスごとで取り組みました。すべての活動は大切な「学びの場」となります。
検査の迷惑にならないように、静かに待つ。検査の始まりには「お願いします」。検査が終わったら「ありがとうございました」・・・。後輩には一人一人の先輩としての行動で見本を見せていくことなど、当たり前のことかもしれませんが、「当たり前のことが、当たり前にできるようになること」は大切な学びです。そんな中、1・2年生の発育測定はとってもスムーズに実施できました。みんなの協力のおかげです。ありがとう!
2023年04月13日更新|学校の様子
-
【1年3組。音楽授業でのミニコンサート!】授業担当から三味線の力強く、ステキな演奏をプレゼント!ミニコンサート会場になりました。
本日4月13日(木)の4限目の時間は「音楽」。1年間での音楽授業の進め方の説明や、それに伴う音楽授業ファイルの作成や準備、クラスの中で教え合いながら準備にかかわる整理と準備を進めていました。わからないところは助け合ったりしながら進んでいきます。その授業の最後には、授業担当の間野先生が、頑張ったみなさんへ素敵で力強い「三味線演奏」を披露してくれました。曲は「千本桜」です。川越中学校は音楽の授業内では、全学年にて、「和楽器」の体験も行います。「琴」です。1年生3組のみなさんとの出会いの初めは、間野先生の三味線によるミニコンサートが行われました。間野先生、とっても力強く、ステキな演奏を授業教室いっぱいに響かせていただきました。3組のみんなからは、拍手がいっぱい。間野先生、ありがとうございました。みんな1年間がんばろう!
2023年04月13日更新|学校の様子