HOME > 学校の様子
-
【1年生の授業が本格的にはじまりました!①1年2組「英語」】みんな一生懸命です。みんなの笑顔がたくさん見られます。みんなの学びたい意欲が伝わります!
本日4月13日(木)1年生2組の4限目の授業は「英語」です。授業担当の清水先生と、ALT(外国語指導助手)のMr.John先生が担当をします。本日で2回目の授業。John先生からは、10分以上、「All English」でのクイズ形式の学習です。テーマは、「アメリカの有名なプロスポーツは何でしょうか」。秋、冬を中心に行われるスポーツは何でしょうか」。「日本は三重県など47都道府県で表しますが、アメリカは州であらわします。いくつの州がありますか。」「John先生の出身地であるテキサス州はアメリカの地図のどこのにあるでしょうか」というような内容のクイズがどんどん出されます。John先生からは、10分以上ほぼ英語のみで授業が進みます。しかし、子どもたちは一生懸命にJohn先生の英語を聴き取り、一生懸命にクイズに答えようとしています。正直に、『これって、中学生になって2回目の授業?』と驚くとともに、子どもたちの「学びへの意欲」がすごく伝わって来ました。そして、小学校で始まった英語教育。やはり、川越北小学校と川越南小学校で英語教育をしっかりと学んできたことがしっかりと活きています。ALTのJohn先生は、川越中学校に毎日勤務しています。1年生のすべてのクラスに1週間で2時間、2年生のすべてのクラスには1週間で1時間、3年生のすべてのクラスには1週間で1時間ずつ授業担当の先生とともに授業を担当してくれます。「生きた英語」を学ぶチャンスです。授業だけではなく、行間の休み時間やお昼休みなどを利用して、John先生とお話ししてもるのもいいですね。きっとJohn先生は笑顔で優しく話しかけてくれますよ。
【1年2組「英語」】
2023年04月13日更新|学校の様子
-
【川中生の「命を守る」安心・安全な登校ができるために】学校だより第2号を利用して。
230411 川越中学校学校だより№2【登校時は時間にゆとりと余裕をもって・大切な命を守るヘルメット】
川越中学校の始業式、入学式から本日で4日間が経過しました。本日は1、2年生では「発育測定」も行われました。また、クラスの中では、学級役員選挙もはじまりました。班長を決める取り組みもはじまりました。川越中ガッコが進める「関わることを通して、人権が大切にされる「仲間づくり」」を柱として、一人一人の子どもたちを大切にした5つの取り組みを進めます。その5つの取り組みの中には、「心とからだの健康」という重点となる取り組みがあります。その中に、『いのちの大切さを考える講演会』があります。今年度も本校の重要な活動としても大切にしていきます。その一つが「交通安全」です。『学校だより第2号』では、「命を守る」安心・安全な登校ができるためにという見出しで、全校生徒に対して、心にも時間にも「ゆとり」と「余裕」のある登校をお願いしたいと思います。この川越中学校だより第2号は、そんな目的からも作成させていただきました。
通信には、過去の川越中学校での自転車にかかわる交通事故の事案を紹介しながら、安全な登下校について考え、「交通ルールとマナーを守れる安心、安全な自転車通学」を心がけてほしいと思います。
2023年04月11日更新|学校の様子
-
【英語に親しむ環境づくり(kawagoe Juniorhigh school ALT Mr.John presents English board)】ジョン先生が心を込めて作成してくれました!
川越中学校8年目を迎えるALT(川越町外国語指導助手)のジョン先生からのEnglish message Board(英語メッセージボード)を活用した取組の第4弾!昨年度から始めた取り組みです。ジョン先生は、いろんな工夫をしな
がら、川越中学校のみなさんに「英語に興味を持って親しんでもらいたい」「英語を好きになってもらいたい」という思いから、中央階段下にEnglishBoardを作成してもらいました。EnglishBoardのメッセージ内容はすべてジョン先生のオリジナリティーあふれる楽しくて、ためになるものばかりです。アメリカの文化を知ってもらうことも大切な要素として含まれています。さあ、『4月のメッセージ 』 は何でしょうか?ぜひ、明日、登校をしたらメッセージボードを見てほしいと思います。「4月のテーマは部活動」。アメリカには中学校における部活動はあるのでしょうか?日本の文化とアメリカの文化の違いなどをしる良い機会です。メッセージボードを見たみなさんは、ジョン先生に感想を伝えてほしいと思います。感想の言葉は、いま、自分が伝えることができる英語をいっぱい使ってほしいなあと思います。きっとジョン先生も嬉しいと思います。そして、さらにアメリカの文化などをいっぱい教えてくれると思いますよ! ジョン先生ありがとう!
【Mr.Johnからの『4月のメッセージ』について紹介してもらいました】
Hello, everyone! A new school year is starting. Are you excited? nervous? Relax and let’s enjoy studying English together this year too! To the new first year students, welcome! My name is John and I am the ALT in Kawagoe. I won’t tell you anymore until my first class with you. Please wait for my self-introduction. I have so much to tell you! I look forward to teaching everyone again this year.
This month’s Engish Board is all about clubs! Club activities are an important part of Junior High School life. I hope everyone, especially the first years, can learn the English names of the clubs and talk about what they like. Everybody, please look at my board when you have time. It will be nice to meet you all!
みんなさん、こんにちは!新しい学年がもう始まります。ドキドキしていますか、それとも緊張していますか? 皆、楽にして、今年も一緒に英語を勉強することを楽しみましょう。1年生のみなさん、ようこそ!私の名前はジョンです。川越中のALT(外国語指導助手)です。ほかに伝えたいことは最初の授業で話します。楽しみに待っていてくさだい。みなさんに伝えたいことがたくさんありますよ!私は今年もみんなに英語を教えることができるのを楽しみにしています。
『今月のイングリッシュ・ボードのテーマは「部活動」についてです。』
部活動は中学校の生活で大切な部分だと思います。私はみんなさん、特に1年生のみなさんに、部活動の英語の単語を習って、自分の好きな部活動について英語で話せることを希望します。みなさん、時間があればぜひ、に行ってください。今年もよろしくお願いいたします。
2023年04月11日更新|学校の様子
-
【地区別集会を行いました】いざという時のためにも。そして通学路の確認と危険個所の確認等をおこないました!
本日4月10日(月)5限目の授業の様子です。内容は「地区別集会」です。1年生から3年生までが全校一斉に川越町内の地区別に分かれて、担当の先生と一緒に通学路の確認をしたり、通学路における危険個所の確認をしたり、安心・安全な自転車登下校が出来るために確認したいことを考えました。本日の「学校だより第2号」にも『川中生の「命を守る」安心・安全な登下校ができるために』と題して、心にも、時間にも「ゆとり」と「余裕」のある登校時の行動は、みなさんの『大切な命を守る行動』につながります。このことを全校生徒のみなさんと一緒に考えました。「地区別集会」のため、1年生から3年生までが同じ地区ごとに集まっているため、通学路に色を付けて確認していく作業では、1年生の後輩に、2・3年生の先輩が優しく教えてあげる場面も見受けられました。通学路には自動車の行き来も多く、危険個所としてあげられる場所もあります。川越中学校の多くの生徒の皆さんが自転車通学をしています。川越中学校で自転車通学が認められているのは、『先生たちからの自転車点検が終了し合格をもらった生徒』。そして、『交通ルールとマナーを守り、安全で安心な自転車通学ができる生徒』となっています。今日の学校だよりの内容から、そして「地区別集会」の内容からも、みなさんでしっかりと考え、行動に移せる川中生であってほしいと思います。今後は、防災にかかわることでも、「地区別集会」を開催する可能性もあります。いざというときに備えて・・・・。
2023年04月10日更新|学校の様子
-
【本日から給食(デリバリ給食含む)がはじまりました!】係が正式に決まっていないクラスもありますが、みんな後片付けに協力してくれました!ありがとう!
本日4月10日(月)は、全校一斉に5限授業でした。給食(デリバリ給食含む)もはじまりました。新しいクラスでの初めての給食です。まだまだ「班ごとで机を合せて」まではいけませんが、「黙色の必要性がない」という指針に基づき、近くの座席の子とお話をしながらの給食となりました。飛沫感染防止という面で、まだまだ感染症対策は必要です。食事中に大きな声を出さないなどの約束事はありますが、一人でも多くのみなさんが笑顔いっぱいで食事ができるようになっていければいいなと願うばかりです。給食後は、1階の配膳室まで片付けです。まだ係が決まっていない中、多くの友達が後片付けをしっかりと手伝ってくれました。みんなありがとう!
2023年04月10日更新|学校の様子
-
【1年生みんなで中学校探検!すべてが「学び」です!】中学校を探検しながら利用の仕方やルールを学びます。
本日4月10日(月)から給食(デリバリ給食含む)がはじまりました。まだまだ感染症対策として、「班で机を合せての給食」はできません。しかし、「黙食の必要性はない」となって、少しずつですが3年前までの日常に戻りつつあります。マスクの取り扱いについても、教職員からの「マスクの着用は求めないことを基本とする」という考え方に基づいて、教職員からマスクの着用をせずに授業や日常の学校生活をおくる時間が増えてきました。
入学式から今日で学校生活は3日目。1年生のみなさんにとっては、まだまだ分からないことばかりかもしれません。わからないからこそ、不安になるのも無理はありません。そんな中学校生活の不安を、本日の1年生は授業時間を「オリエンテーション」として、『みんなで中学校探検』を行いました。体育館や特別教室等の見学をはじめ、職員室で先生をお願いする際の行動の仕方や、教室の鍵は、職員室からどのように借りるのかなどを、担任の先生にレクチャーを受けながら、一つ一つ丁寧に教えてもらいました。中学校を探検しつつも、鍵の利用の下や、職員室内の先生に用事のある時の対応の仕方など、中学校生活のルールとマナーについて体験してきました。みんな素敵な表情で、ステキな笑顔で取り組んでくれていたのが印象的です。そして、こんにちは!とあいさつをしてみると、みんな元気いっぱいにあいさつを返してくれました。とっても気持ちよいあいさつで、1年生全体のあたたかさを感じる一コマでした。
明日の1年生は、学級役員と係決め。そして発育測定。学活では、班活動にも入っていくようです。明日も笑顔で元気よく登校をしてくださいね。みんなを待っています!
2023年04月10日更新|学校の様子
-
【新たな出会い。そして新しい川越中学校へ「対面式」】2・3年生の先輩の言葉、行動から、1年生は学べることがいっぱい!
昨日4月7日(金)1限目から「対面式」が行われました。「対面式」は川越中学校の生徒会本部役員のみなさんを中心として、生徒たちで創る「対面式」です。新年度はじまりの「始業式」に続き、川越中学校の2年生・3年生の先輩たちの行動は、教室から体育館への移動、体育館での整列・点呼・報告、話を聴く姿勢・・・「対面式」でも
生徒たちだけで素早い行動、顔をあげてしっかりと話を聴くことができる様子。新入生代表のあいさつに対しての大きな拍手。褒めることがいっぱい。ぜひ、この姿を継続してほしいと思います。継続することによって、子どもたち一人一人には自ら考え、行動する力が定着してくると思います。これが川越中学校の日常になっていくと思います。1年生のみなさんにとって、中学生になって初めての先輩との出会いです。その出会いは、1年生のみなさんにとってどのような感想を持ってくれたのでしょうか?。きっと先輩たちの姿に学ぶことができた時間になったのではないでしょうか。生徒会を代表しての副会長のあいさつでのあたたかい言葉、激励の言葉・・・どの言葉も丁寧でわかりやすく、1年生目線での内容でとってもよかったと思います。
新入生を代表してのあいさつも、大きな声で堂々とし、頑張ろう!という強い気持ちがしっかりと伝わって来ましたよ!ありがとう。
【「対面式の内容」】
①表彰伝達
■第35回中部日本個人・重奏コンテスト本大会「中学校の部 ホルン独奏 『金賞』」 ピアノ伴奏含む
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 女子シングルスAリーグ 準優勝 3位
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 女子シングルスBリーグ 3位
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 女子シングルスCリーグ 優勝 3位
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 男子シングルスBリーグ 3位
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 男子シングルスCリーグ 準優勝
■第3回YONEX杯四日市中学生オープンバドミントン大会 女子シングルスCリーグ 3位
②生徒会から歓迎のあいさつ
③1年生からの誓いのことば
【新入生を代表してあいさつをしてくれた生徒の言葉です】
ぼくは、川越中学校の生徒になるのを楽しみにしていました。6年生の時に行った体験授業や音楽交流会では、中学校の先生の優しさを感じたり、そしてmて、中学校の先輩のみなさんの技術を目の前で見ることができ、すごく楽しかったです。これから川越中学校の生徒として先輩の姿をしっかりと見て、学んでいきたいです。よろしくお願いします。④「川越中学校の1日の過ごし方」についてのムービー視聴
⑤部活動紹介(各部の代表からのあいさつと、部活動の様子を紹介しました)
⑥部活動担当の先生からの確認事項(部活動の入部にかかわって)
2023年04月8日更新|学校の様子
-
【希望と夢がいっぱいの入学式】162名全員の新入生が明るく元気いっぱいに登校してくれました。川越中学校へようこそ!
昨日4月6日(木)13時30分から「令和5年度川越中学校入学式」が行われました。川越町長様、川越町議会議長様、区長会会長様、主任児童委員・民生児童委員代表会長様、川越町教委育委員会を代表して教育長様に来賓としてご臨席をいただきました。13時から1年生の各教室にて新担任との初めての出会いから始まりました。短時間での入学式の動き方の説明や心構え等を確認し、いざ入学式会場へ。緊張感もある中、みんな堂々と担任の先生に続いて入場をしてくれました。入退場の仕方、起立・礼・着席の仕方・・・短時間の中で、よくこれだけ理解をして行動ができていたことに、ただただ感心するばかりです。校長の式辞にも全員が顔をあげて一生懸命に話を聴いてくれるみなさんにも、本当に感動しました。そんな素晴らしい新入生のみなさんの姿にさらに感動したことがあります。それは、来賓紹介でもみなさんの行動です。川越町長様から一人ずつご紹介の中で「入学おめでとう!」というお言葉をいただくのですが、その際、162名全員が座っている体形のまま、からだだけを来賓席に向け、いただいたお言葉に対して、全員がお辞儀をする姿。全員が一斉にとった行動に対して嬉しい驚き、そして、北小学校、南小学校の先生方が日々しっかりと指導をいただいてきた成果であると思います。このような素晴らしい行動を、これからの中学校生活にもつなげていきたいと思いました。
そして、新入生代表あいさつの言葉からも、これからの中学校生活への意気込みや思いがしっかりと伝わって来ました。丁寧に、一言一言を言葉を大事にして堂々とした姿勢で、あいさつをしてくれました。本当にありがとう!
さあ、中学校生活の第一歩目を踏み出した新入生のみなさん。川越中学校にようこそ!先輩とともに、仲間とともに、そして先生と一緒になって、『関わる中で、人権を大切にする「仲間づくり」』を柱とした、一人一人を大切にする学校づくりをすすめていく、大きなチカラになってほしいと思います。みなさんのこれからが本当に楽しみです!
2023年04月7日更新|学校の様子
-
【吹奏楽部の先輩から。新入生に向けての心温まる歓迎の演奏会!】入学式前の時間、雨上がりのグラウンドは、吹奏楽部の屋根のない素敵な演奏会場となりました。吹奏楽部のみなさん、石川先生、間野先生ありがとう!
本日4月6日(水)の13時30分から令和5年度の入学式がはじまります。その入学式前に、グラウンドでは吹奏楽部の歓迎の演奏会が行われました。グラウンドにて演奏をしている吹奏楽部の周りには、新入生やその保護者の皆さまがどんどん集まってきてくれます。新入生の皆さんの緊張感を吹奏楽部の皆さんからの心温まる素敵な演奏によって、緊張でいっぱいな新入生のみなさんの心に優しく伝わたと思います。昨年夏の愛知県豊田市で開催された東海大会B編成の部において「金賞」を受賞した吹奏楽部です。そして、3月25日(土)に滋賀県彦根市で開催された「吹奏楽個人・重奏コンテスト本大会」おいても、「金賞」という素晴らしい結果を受賞いたしました。きっと新入生のみなさんや保護者のみなさんは、初めての演奏を心に刻んでくれたのではないでしょうか。雨が不安な今日でしたが、吹奏楽部のみなさんのおかげで雨もあがり、吹奏楽部のみなさんの演奏で心が落ち着き、心にゆとりを持って聴いてくれたのではないでしょうか。吹奏楽のみなさん、石川先生、間野先生のおかげで素敵な演奏会となり、入学式を気持ちよく迎えることができたと思います。本当にありがとうございました!
2023年04月6日更新|学校の様子
-
【先輩の心のこもった入学式準備ありがとう!】大切な後輩に入学式を気持ちよく迎えてもらうための先輩としての頑張り・・・
本日4月6日(木)の午前中の様子です。「着任式」「始業式」「学級開き」を終えた2年生・3年生は、体育館の会場準備、1年生の教室準備、1年生の教科書はじめ配付物の準備、1年生が使用する場所の清掃活動等に分担をし、今日から川越中学校の大切な後輩になる1年生のみなさんへ、心を込めて準備をしてくれました。体育館ではパイプ椅子を1つ1つ丁寧に間隔を整えながら並べてくれました。体育館ステージでは、「入学式看板」が少しでも綺麗に見えるように、擦れた文字を黒マジックで修正をしました。掃除は、1年生が教室から体育館への移動する場所にかけて一生懸命に掃除を頑張ってくれました。1年生の教室では、5クラス分の教室に2年生の先輩が教科書を1冊1冊丁寧にチェックしながら、説明プリントの順に並べ替えてくれました。本日の午前中10時30分からの1時間は、2年生と3年生の先輩が協力をしながら、「心のこもった会場準備」「心のこもった教室準備」等に頑張ってくれました。みんな本当にありがとう!この一生懸命な姿と、一生懸命な取り組みは、必ずこれからの川越中学校の伝統になっていくと思います。明日の「対面式」の中で、しっかりと紹介したいと思います。
2023年04月6日更新|学校の様子