HOME > 学校の様子
-
【東日本大震災追悼の心を込めたアナウンス「3.11を振り返る」】昨日のお昼の放送にて、「放送委員会からのメッセージ」。2年生・1年生の当番がしっかりとアナウンスを頑張ってくれました。
東日本大震災から本日3月11日(土)でちょうど12年が経過をしました。本日は土曜日で学校はお休みです。そこで、昨日10日(金)の「放送委員会によるお昼の放送」にて、当番委員の、2年生・1年生が心を込めて、『東日本大震災3.11を振り返る」』として全校生徒に向けて
アナウンスをしてくれました。
【3.11に向けて、心を込めたアナウンス内容から】
明日3月11日は、12年前の14時46分に東日本大震災が発生した日です。三陸沖の宮城県牡鹿半島の東南東130キロ付近で、海底の深さ24キロを震源とする大地震が発生しました。マグニチュード9.0。最大震度は7。そして、大規模な津波が発生し、これにより、尊い多くの命が失われました。震災が発生した3ケ月後、死者約15,000人のうち、およそ90%の方が「津波」によって亡くなられました。行方不明者約4月7,500人、負傷者約5,400人といわれています。これは日本国内観測史上最大規模で、1900年以降世界でも4番目に規模の大きな地震といわれています。震災から12年が経過をした今でもなお、38,000人の方々が、震災によって家を失ったり、損壊したりなど、地元を離れて全国各地で避難生活を送っているそうです。当たり前の日常が一瞬でなくなってしまう経験は、コロナ禍において経験をしましたが、しかし、今も私たちには毎日平和に安心して生活ができる家があり、学校生活があり、大切な仲間とともに、学習や部活動にも一生懸命に取り組むことができる恵まれた環境があります。そして、もしもの時に備えて、今でも何かできる準備があると思います。
14時46分には、震災において犠牲となった方々に想いを馳せて、心静かに黙とうができるといいですね。2年生では来週3月17日(金)に『避難訓練』として「第三次避難個所」である朝日町民グラウンドまで避難経路を歩いて行きます。川越中学校の最高学年として、後輩を導く行動ができるように、みんなで一生懸命に訓練に参加をしてほしいと思います。 以上、放送員会より。
2023年03月11日更新|学校の様子
-
【令和4年度「川越中学校教育活動に関するアンケート結果と分析から見えてくるもの」】(生徒・保護者・教職員比較より)
令和4年度 「教育活動に関するアンケート」結果について(報告)アンケート結果分析から見えてくるもの
今年度の「川越中学校教育活動に関するアンケート結果」をHPから紹介いたします。3月2日(木)に開催した「第4回川越中学校学校関係者評価会議」において、アンケート結果を報告し、分析結果から見えてくる成果と課題について意見交流をしながら今年度の教育活動を振り返ってきました。学校関係者会議後に、すぐにHPにてお伝えすることろでしたが、校長の対応遅れにより、卒業式後に報告をすることになり大変申し訳ございませんでした。この内容は、HPのトップページ「お知らせ」のフォルダ内に更新させていただきましたのでご確認をお願いします。
【主な特徴となる成果】
①【自己肯定感の高さ】「周りの人や友達、自分にはそれぞれ『良いところがある』と思っている。」について
②【道徳や人権学習の授業への取り組みの良さ】「道徳の時間や人権学習の授業に真剣に取り組めている」に③【仲間との話し合い・教え合いを大切にした班活動。授業の充実】「
①・②・③とも生徒自身の肯定的な回答(良くあてはまる・だいたいあてはまる)が90%を超える高い数値となっていること。川越中学校が大切にしてる人権教育。その人権教育は、「関わることを通じた仲間づくり」を基軸としています。その関わることからくる仲間づくり。その成果が、授業において班活動を通じた「教え合い・学び合い」を大切に学校全体で取り組んできたことがあげられる。また、学級通信・学年通信等を活用した「見つめる」「語る」「つながる」取り組みを通じて、生徒自身が自他の思いを共有し、他者をより知る機会につながっていると考えることができる。今後も、川越中学校が目指す「教育ビジョン」にもある、『自分を大切にする生徒づくり』と『他者を大切にする生徒づくり』を今後も目指していきます。
④【この1年間で感じる成長】「人とのかかわり方」「学力・学習面」「体力・運動面」での成長を感じている子どもたちの多さ。
④については、1番多い回答として、全校で193名の生徒が「人とのかかわり方」が成長を感じていると答えている。2番目に多いのは、「学力・学習面」での成長を感じる回答。全校で180名以上が学力・学習面の成長を答えている。特に、2・3年生での回答が多い現状がある。1年生でも多くの生徒が成長を感じていると回答をしているが、1年生ではダントツに「人とのかかわり方」での成長を感じるという回答が多い。1年生4月から意図して大切に取り組んできた『関わることを通じた仲間づくり』の成果が着実に表れている結果だと言えます。
【主な特徴となる課題】
【『こん気』】「家庭でも、宿題をはじめとした授業の予習や復習などの学習に取り組んでいる」の肯定的な回答(良くあてはまる・だいたいあてはまる)は65%。学年にあがるにつれ肯定的に取り組んでいる傾向がある。1年生から家庭学習の取り組みを価値づけるよう、生徒の働きかけを継続していくことが重要であり、実際に子どもたちが「達成感」や「成功体験」を通して、家庭学習の必要性を感じられるようにしたい。家庭学習につながるような取り組みも必要である。
2023年03月9日更新|学校の様子
-
【感謝の想いがいっぱいつまった卒業式。みんなで創り上げた卒業式。やっぱり「川越中学校は先輩の姿から学べる学校です」】旅立ちの日に。そして、今日から新しい出発です。3年生のみなさん、卒業おめでとう!
3月7日(火)第33回川越中学校卒業証書授与式。3年ぶりに、川越町長様をはじめ来賓の皆さまにご臨席をいただきました。そして、在校生も参加(2年生と1年生の室長会、生徒会役員)をする中、卒業式を迎えることができました。卒業式を迎えるにあたり、1・2年生の在校生と教職員一同が心を込めて、卒業式の準備をしてきました。在校生には、卒業生の晴れの姿を心と目にしっかりと焼き付けてもらい、先輩の意思を川中の先頭として引き継いでもらいたいという強い思いからも、3年ぶりに卒業式に参加をしてもらいました。在校生には、本当に参加してもらって良かったと思います。参加した在校生の言葉から。
◆今日は3年生の卒業式がありました。この卒業式で3年生の色々な思いや、先生たちの思いがあふれていたと思います。そうやって思いがあふれるのも、関わりが濃かったからだと思います。自分たちが、あの場に立つ頃には、3年生の先輩のように色々な思いがでるくらいの関わり、思いでをたくさんつくっていきたいです。
◆学年の代表として卒業式に出て、いつもの明るい3年生とはぜんぜん雰囲気が違い、答辞のときに「この学年、クラスでよかった」と言っていて、自分たちが3年生になったときに、この学年、このクラスで良かったと言えるようになりたいです。
◆すごく感動で一体感がありました。入場でさえ涙が出そうなほど静かでカッコよくて。でも、無言なのにもうすごくて。一つ一つに引き込まれました。そして歌をずっと聴いていたかった。本当にすごく感動しました。
3年生の卒業式での凛とした姿。整然とした姿。一つ一つのメリハリのある動き。一人一人の卒業証書授与の場面を優しい眼差して見てくれていた3年生の表情。3年間の感謝の想いがいっぱいつまった感謝の歌。すべてが3年生全員の気持ちと心がしっかりと表現されていました。校長として、3年生全員の素敵な表情を見て、卒業証書を「おめでとう」の言葉とともに渡すことができたことに感謝しかありません。こんな素晴らしい大役をさせていただくことに心から感謝いたします。本当に3年生のみなさん、素晴らしい卒業式をありがとう。在校生の後輩たちに素晴らしく、カッコいい姿を見せてくれてありがとう。全力で感謝の想いを込めて歌った感謝の歌、ありがとう。保護者の皆さまにも、3年生みんなの感謝の想いはしっかりと届いていたと思います。最後まで、3年生のみなさんは、後輩から尊敬される存在であり、いつも憧れの先輩でした。みなさんの卒業式での姿は、言葉がなくても後輩にはしっかりと感謝と後輩に託す想いが伝わったと思います。
【保護者の皆さま】
あらためて、お子さまのご卒業おめでとうございます。お子様の健やかな成長を願って、今日まで支えてこられた皆さまには感謝の言葉しかありません。そして、3年間の本校の教育にお寄せいただきました、ご協力とご支援に心から感謝をし、心からお礼申し上げます。本当にありがとうございました。これからも、大切な川越中学校の子どもたちをあたたく見守ってください。そして、応援をしてあげてください。そして、大切な川越中学校を支えてください。よろしくお願いいたします。
また、本日の中日新聞の朝刊、「北勢板」に川越中学校の卒業式が大きく取り上げていただいていました。目を通していただく機会があれば嬉しいです。
2023年03月8日更新|学校の様子
-
【おはようございます!青空が気持ちよく春を感じさせてくれます。いよいよ卒業式です】全校生徒と教職員みんなで創り上げる卒業式。感謝の想いを込めて。
2023年03月7日更新|学校の様子
-
【明日、第33回川越町立川越中学校 卒業証書授与式。旅立ちの日に向けて】本日、最後の卒業式学年練習を行いました。そして、お世話になった3年生の先生方への感謝の歌!
いよいよ、明日3月7日(火)第33回川越町立川越中学校 卒業証書授与式。旅立ちの日です。3年生1人1人がそれぞれの想いを持って卒業式学年最終練習に取り組みました。最後には、3年間本当にお世話になった先生方へ、心を込めて、感謝の気持ちを歌声として感謝の歌を全力で届けました。必ず3年生の先生方に全力で届けた感謝の想いはしっかりと伝わっていますよ。3年生のみなさなん。本当に今日の姿、ステキでしたよ。そしてカッコよかったよ。2年生の後輩が1年後の自分をイメージしながらしっかりと見ていたよ。新しい川越中学校を先生たち一緒に創ってきた3年生のみなさん。いよいよ卒業ですね。明日はいっぱいの笑顔を見せてくださいね。そして、保護者のみなさんにも感謝の想いを、みなさんの行動と歌声で届けようね。
【卒業式に向けた3年生の想いから1部抜粋<学級通信から>】
◆後輩、親に、すごいとか成長したなって思ってもらえるように、練習、卒業式本番と、全力で取り組む。去年の先輩たちを越せるように真剣に取り組む中での楽しさを見つけて、中学校生活最後の思い出を作る!
◆先生とか親に感謝の気持ちを伝えたい。みんなで集まれるは最後だから、いい思い出に残るように卒業式をしたいと思う。かっいい姿を見せたいです。堂々と。
◆真剣に受けて全力で歌って感動させる。校長先生、先生方、親に歌で気持ちを伝えられるように。成長した姿を見せる。夢、目標を与えてくれた川中の先生にありがとうを伝える。
◆中学校での3年間。生まれてからの15年間の集大成として頑張りたい。悔いが残らないように、堂々として臨みたい。
一生懸命で、素直で、優しくて、最後まで仲間と一緒に頑張ることができる3年生のみなさんと出会えたことに感謝しかありません。みなさんに出会わせてもらって本当にありがとう。
2023年03月6日更新|学校の様子
-
【感謝の気持ちがあふれる卒業式に。川越中学校は先輩の姿から学べる学校です】3年生・2年生合同での卒業式リハーサル。3年生の堂々とした、整然とした、凛とした姿を心に焼き付て。2年生は1年先の自分をイメージして。
卒業式を明日に3月7日(火)に控え、川越中学校では、本日の2限目・3限目に卒業式の全体リハーサルに取り組みました。3年生と2年生が一緒に卒業式の全体リハーサル。これだけで、十分な価値のある取り組みです。コロナ禍において、在校生及び来賓不在の卒業式が3年間続きました。今年度は3年ぶりに、来賓、在校生(2年生全員と1年生の室長会、生徒会本部役員)も参加しての卒業式です。コロナ禍において、先輩と後輩が一緒の空間で取り組むことは本当に減ってしまいしました。しかし、2年生が卒業式に参加することは私たちの希望であり未来です。卒業式での3年生の姿を目の前で見ることによって、2年生の後輩には言葉以上に伝わるメッセージがいっぱいあると思います。憧れ、尊敬、信頼、目指すべき道でもあると思います。2年生のみなさん、そして1年生の1部の参加するみなさん。明日の卒業式。しっかりと目に焼き付けてくださいね。みなさんの心にしっかりと残してくださいね。いつだって、どこだって、川越中学校は先輩の姿から学べる学校です。明日の卒業式には、その答えがあると思います。
2023年03月6日更新|学校の様子
-
【感謝の気持ちや想いが溢れる卒業式に。卒業生に想いを込めて一生懸命に】在校生と先生たちが一緒に卒業式の会場設営や大掃除を頑張りました!
本日3月6日(月)の午後からは、1・2年生の在校生が、明日の卒業式に向けて、体育館の会場設営や来賓の皆さまの控え場所設営、体育館内外や校舎などの大掃除に取り組みました。2年生は、先週に体育館の椅子ならべをを頑張ってくれました。今日は、パイプ椅子を完璧に並びかえること。除菌。白布の用意。看板設置など細かなところまで分担しながら一生懸命に取り組んでくれました。1年生のみなさんは、有志での参加です。有志といえども1年生の2/3は参加していたと思います。1年生は体育館の周りのマットの並び替えや掃き掃除。トイレ掃除。3年生の教室前廊下の雑巾がけなど、みんな一生懸命に取り組んでくれました。2年生も1年生もみんな良い顔の表情をしています。本当に誰一人嫌な顔をしている人はいません。先生の指示を受けながら取り組む人、先生の指示がなくても仕事を見つけて頑張る人。先生たちも職員室に残っている人はいません。そのおかげで、立派な卒業式会場ができあがりました。学校中がピカピカになりました。理由は、みんなが感謝の気持ちが溢れる卒業式にしたいという強いが一番にあるから。卒業式に参加する在校生は、2年生全員と1年生の室長会、生徒会本部役員となっているため、大半の1年生は卒業式に出席できません。だからこそ、今日の大掃除や会場準備でいっぱいの有志が集まり、全力で大掃除に取り組むことで、感謝の気持ちを伝えようとしたのだと思います。2年生、1年生、そして先生方。本当にありがとうございました。川越中学校みんなで、明日の卒業式に向けて頑張った1日でした。
2023年03月6日更新|学校の様子
-
【川越中学校ALTのMr.Johnが心を込めて作成してくれた『3月English board』完成!】みんなに英語に親しんでほしい!みんなにアメリカの文化を知ってほしい!Mr.Johnからのあたたかいメッセージ!
川越中学校のALT(外国語指導助手)であるMr.Johnの「3月Englishboard」が完成しました!川越中学校の1・3年生の玄関を入ってすぐの場所に今月もEnglishboardが用意されました。このEnglishboardはジョン先生が、毎月のテーマを設定し、そのテーマにあった内容をAll Englishでイラストや写真を用いてわかりやすく紹介をしてくれています。3月のテーマは「アメリカで有名な3大スポーツ」です。このテーマは、スポーツが大好きな校長先生がジョン先生に強くお願いをさせてもらったものです。ジョン先生の生まれ育った州は「テキサス州」です。テキサス州にも有名なプロスポーツチームがあるそうです。Englishboardでジョン先生に紹介をしてもらいましょう!校長先生は野球が大好きです。バスケットボールも大好きです。アメリカの文化を知ることやアメリカの有名なスポーツを知ることなどから、少しでも英語に興味を感心を持ってもらうきっかけになってもらえたら嬉しいです。ジョン先生ありがとうございました!みなさんも、ジョン先生にEnglishboardへのリクエストをしてもてはどうでしょうか?そして、今回のEnglishboardの感想をいっぱいジョン先生に伝えてね。
ジョン先生、いつもいっぱいお願いばかりしてごめんなさいね!でも、笑顔で答えてくれて嬉しかったです。ありがとうございました!
【ジョン先生からのメッセージ!】
Hello, everyone! Is March already here? Recently it has become so warm during the day. Will cold days return? Congratulations to all the third years! I hope you enjoy the graduation ceremony.
This month’s English board is about sports. Japan has many traditional sports. Many were started a long time ago. Judo, Kendo, Sumo, etc. The USA is not as old as Japan but it has many sports. I chose the three most popular sports. I didn’t know much about professional sports. So, I had to do a lot of research on the Internet.
I learned that my state’s baseball team, the Houston Astros, won the last World Series. Twice! I was so surprised and happy.
On this month’s English Board, I decided to use grammar that second year students studied recently. But I also used some simple sentences to help the first year students understand a little. Please see the English Board and try to understand! Thank you everyone!
【ジョン先生に、日本語訳をしてもらいました!】
みなさん、こんにちは! 三月はもう来ましたか。最近、午前中は暖かくなりましたね。寒い天気の日はまた戻ってくるのでしょうか? 三年生のみなさん、卒業おめでとうございます! 卒業式を楽しめますように!
3月のイングリッシュボードは「スポーツ」についてです。日本には伝統的なスポーツが多いですね。ずっと昔に始まったものが日本には多くあります。例えば、柔道や剣道や相撲などです。アメリカは日本ほど古いものはありませんが、スポーツの数はたくさんあります。私はアメリカで最も人気なものを三つ選びました。私はプロ・スポーツのことをあまり知りませんでした。それで、インターネットでたくさん調べなければなりませんでした。私の出身地であるテキサス州の野球のチームの一つに、ヒューストン・アストロズというチームがあります。私は彼らが最近のワールドシリーズで勝ったのを知りました。これは2度目です。すごく驚いて喜びました。
今月のイングリッシュボードには2年生が最近勉強した文法を使うことにしました。1年生が少し分かるためにいくつかの簡単な言葉も使います。3月のイングリッシュボードを理解できるように頑張って読んでみてください。みんな、ありがとう!
2023年03月3日更新|学校の様子
-
【2年生理科授業「天気」。ICT機器を活用しての単元のまとめ 】2年3組授業単元「天気」の範囲をタブレットを活用したクイズ大会での学習には、主体的で対話的な深い学びへとつなっがています!
本日3月3日(金)5限目の授業の様子から。2年生3組の理科授業「天気」の単元において、一人一台タブレットを活用した取り組みを行いました。今日の授業のめあては『天気図を見て、どの季節か判断できるようになろう』です。授業担当の伊藤先生が単元のまとめとして考えた「天気図を見ながら季節を当てる35問クイズ」です。
「Kahoot!」という学習用アプリを活用し、伊藤先生オリジナルの天気図にかかわる問題を作成し、「天気」にかかわる理科授業のまとめとしてクイズ大会を実施しました。2年3組のみなさんは、1問目から全員が集中し、答えが出ると喜んだり、頭を抱えたり・・・。一問ごと、伊藤先生から振り返りをしてもらいます。その振り返りも、クイズが続く途中に行うため、説明を短くわかりやい説明になるように工夫をしています。授業者の伊藤先生も笑顔です。子どもたちも笑顔です。しかし、楽しみながらもみんな本当に集中しています。1問につき、20秒ほどで解答をしなくてはいけません。この授業の取り組みによって、理科授業で必要とする力でもある、「理科的思考力」や「多角的に物事を考察する力」、そして「問題を読み解く力」など、授業をタブレットを活用しながら楽しみながら取りくめる1時間になりました。黒板に張り出したスクリーンには、1問ごと正解をした合計ポイントによる順位も表示されます。画面上に現れる名前は、自分だけのオリジナルネームです。今日の総合1位は、フィンランドラヴァーさんでした!2年3組の子どもたちからは、「よっしゃー!」「やったー!」「頭を抱えながら、あああああー」「やばいわからん」「そっか!」などの声もいっぱい聴かれました。来週からの授業は、子どもたちが2年生で学んできた範囲から、問題を子どもたち自ら創り出して取り組む授業になるそうです。ICT機器を効果的に活用しながら、主体的な学びを深めています。私も中学校の時に、このような授業だったら、もっともっと理科が好きになっていたと振り返っていました。授業が終了しても、子どもたちは伊藤先生の周りにタブレットを持って集まってきて、質問をしています!
2023年03月3日更新|学校の様子
-
【卒業式の学年練習 3年生らしく あたたかな雰囲気の中、そしてメリハリを持って】体育館は、昨日、2年生の大切な後輩が一生懸命に準備をしてくれました。3年生の登校日数もあと2日です。
3月7日(火)に『第33回 川越中学校卒業証書授与式』を迎えます。まだまだ先のことかなあって思っているともう目の前に卒業式が控えています。毎日、3年生のみなさんと接することが日常である今、3年生のみなさんが卒業を迎えるということが、まだまだ先のように感じます。先週までの3年生のみなさんも同じような気持ちだったかもしれません。しかし、今週1週間で、卒業を迎えるんだという気持ちが実感として感じ始めて来たように思います。今週1週間、3年生の学年で取り組む時間がたくさんありました。3年間の思い出ムービー、卒業アルバムメッセージ記入、大切なクラスの仲間へのでのありがとうメッセージ、部活動ごとでのお別れ会など・・・。そして、担任の先生方の愛情と、優しさと、3年生のみなさんへの想いが溢れる学級通信を目にして卒業を目の前に控える実感を感じていたようです。本日、3月3日(金)の1限目から3限目まで、3年生の学年だけで卒業式の練習と、合唱練習を行いました。写真は、その様子を表したものです。3年生のみなさんらしく、とってもあたたかな雰囲気の中、おだやかな表情で体育館での練習に向かいます。しかし、話を聴くときはしっかりと、全体で取り組むときはメリハリを持って取り組むことができていました。これが、3年生学年集団の強みだと思います。来週月曜日3月6日(月)の3年生は、卒業式練習と学活になります。1限目に3年生だけの学年練習。2限目・3限目は2年生と一緒に卒業式に向けた全体リハーサルを行います。3年生のみなさん、この土日も体調に十分に気をつけて過ごしてくださいね。そして、進路実現に向けていまできることを精一杯に頑張ってくださいね。
2023年03月3日更新|学校の様子