HOME > 学校の様子
-
【いよいよ川越中学校旧校舎の解体工事がはじまります!11月18日(月)から工事用フェンスの設置がはじまりました】(地域の皆さまへ開放をした9月27日の旧校舎お別れ見学会の様子も含む)11月19日(火)16時の旧校舎の今の様子を写真で紹介します。子どもたちの体育館とグラウンドへの移動は11月28日(金)から『国道1号線の歩道を通ってグラウンドバックネット裏の門(明和中学校記念碑のところ))』の通路だけを通ります。
伝統ある川越中学校の旧校舎の解体工事がいよいよはじまります。新校舎の令和8年1月完成に向けて、昨日11月18日(月)から旧校舎周りのフェンス撤去からはじまり、写真のように旧校舎テニスコート側に工事用のフェンスが1号線側からの広い範囲で設置させはじめていました。新しい仮設校舎での教育活動がはじまった9月2日(月)から2ケ月半が経過しましたが、仮設校舎での日常が当たり前になってきた11月中旬。思い出いっぱいの旧校舎は、地域の皆さまへの見学会も終え、新校舎建設に向けていよいよ解体工事がはじまります。
11月25日(月)配付予定の『川越中学校生徒指導だより』では、「旧校舎への移動と体育館への入り方について」の説明文書にも具体的な移動方法などを記しています。現在は、旧校舎、体育館、グラウンドへの移動を行う通路は、「あいあいホール前」を横切っての移動をしています。11月28日(金)からは、工事車両の出入りをはじめ旧校舎の解体工事が進んでいくため、体育館やグラウンドへの移動通路が大きく変わります。
仮設校舎から国道1号線の歩道を通って、グラウンドのバックネット裏の門(明和中学校記念碑のところ)から設置された大きなフェンス沿いをグラウンド・体育館まで歩いて行きます。そしてバックネット裏からのグラウンドへの通路は、1号線側のギリギリの狭い場所を通ってグラウンドまでたどりつきます。もちろん、現在では旧校舎の駐車場に車も自転車もとめることができません。また、体育館前まで工事用フェンスがギリギリまで設置されることになります(詳細は11月25日発行の生徒指導だよりにて)。
これからも、少しずつではありますが新校舎の建設に向けての進捗状況などをホームページや学校だより等でもお伝えさせていただこうと思っています。
【写真は9月27日開催された旧校舎お別れ見学会の様子から。そして11月19日本日の旧校舎解体工事に向けての様子】
2024年11月19日更新|学校の様子
-
【2学期期末テストがはじまりました!】本日11月18日(月)から11月20日(水)まで川越中学校では2学期期末テストがスタート!1限目の教科授業のあとの2限目から4限目までの3時間を期末テストとしてみんな集中して頑張っていました。明日も川中全員で頑張る今の雰囲気を大切に継続していきましょう!体調がすぐれない人が少しずつ増えています。テスト期間ですが季節は秋から冬に向かっています。テスト勉強と合わせて、体調管理も大切にしていきましょうね。
本日11月18日(月)から2学期の期末テストがはじまりました。川越中学校では昨年度から「テスト日課」として、定期テスト日の1限目は教科授業として取り組んでいます。2限目から4限目までの3時間分を各教科のテスト時間割として実施しています。1年生のみなさんも、入学後8ケ月が経過し、このような中学校における定期テストの重要性とテスト1週間前からの日課の確認なども完全に理解をしてもらっているのが、しっかりとしてテスト計画表やテストに向けた学年ごとの「質問日」への参加の様子や取り組みを見てもわかります。
1年生の本日のテストの様子から。写真は4限目のテスト時間後半の様子から。どのクラスの子どもたちもみんな集中してテストに一生懸命に取り組んでいました。明日11月19日(火)は期末テスト2日目です。2学期の学びの成果をしっかりと発揮して頑張りましょう!
2024年11月18日更新|学校の様子
-
【速報③!川越中学校「駅伝チーム」男子の部 やったぜ!『三重県大会 優勝!』7年ぶり5回目の全国大会出場が決定しました!チーム全員で優勝だけを目指して頑張りました! 俺たちに任せておけ!そんな気持ちが強く伝わる3年生2名のエースの自信に満ちた走りに感動しをしました!そして、必死にタスキをつなぐ全員が輝いていました!】第40回三重県中学校駅伝競走大会(第32回全国中学校駅伝大会三重県予選会)。三泗地区大会に続き『優勝!』本当におめでとう!さあ、次は全国大会開催地である滋賀県でも全力で頑張ってくださいね!
川越中学校『男子駅伝チーム』の頑張り。1区の3年生星野さんは、この夏の東海大会、全国大会に出場をしている川越中学校の絶対的なエースです。体調不良もあり心配していたのですが、1区の各チームのエースが集まる区間において区間第2位という素晴らしい走りをしてくれました。それも区間賞の1位の楠中の選手との差は3秒!3年間常にエース区間を任せれてきた責任と自覚と自信を持って走り切ってくれました!2区から3区間続く1年生のメンバーにしっかりと気持ちをつないでくれました。本当に粘り強く最後まで走ってくれました!本当にありがとう!
2区からは2,776km。2区から4区までの重要な3区間を任されたのは3名の1年生です。大会アナウンスでも、川越中学校の1年生の3人の走りをしっかりと紹介してくれていました。それだけ、チカラとスピードのある2年生、3年生があつまる区間で1年生の川村さんが区間6位と大健闘!区間1位の楠中のエース選手との差は23秒差。10月開催の三泗地区駅伝大会では「区間賞!」の走りをしてくれました。1区の星野さんのあとを全力でタスキを3区に粘り強くつないぎました!本当に頑張ったね!
2区の1年生川村さんから4位でタスキをつないだ3区は同じく1年生の福田さんです。3区も各チームのエースが勢揃いする大切な区間です。スタートからピッチをあげてグイグイ先頭の楠中、第2位の南中学校を追い詰めます。2区の川村さんと同じく1年生から川越中学校の大切な区間を任されてきた福田さん。なんとエース区間の3区で区間第1位!区間賞獲得です!それも南中学校3年生の選手と同記録の区間1位。2人抜きの第2位まで押し上げてくれました。本当に頑張ったね!
3区の福田さんから2位でタスキをつないだ4区も1年生の服部さんです。タスキをもらった直後からかなり速いペースで先頭を走る南中学校をどんどん追い詰めていきます。かなりの速いペースもあって後半ややペースが落ちたとこともありましたが、とにかく必死に前のランナーだけを追いかけました。区間6位の粘り強い走りを見せてくれました。それでも区間1位の南中学校の3年生の選手とは18秒差。4区の服部さんの頑張りが、5区の幸田さんに勇気を与えてくれたと思います。本当に頑張ったね!
4区の1年生服部さんからタスキをつないだのは、5区の重要区間を任された2年生幸田さんです。駅伝女子チームと男子チームの中で、区間を走る選手として登録された川越中学校の部活動所属の選手は幸田さんが唯一です。普段はサッカー部に所属し、この夏のサッカー部の三重県大会では第3位となったメンバーであり、新チームになってからはキャプテンとしても新人大会ブロック優勝に大きく貢献をしてくれました。3年生が多く走る第5区の区間3位(区間1位とは10秒差)!という素晴らしい走りをしてくれました!本当によく頑張ったね!
そして2位で2年生の幸田さんからつないだアンカー区間の第6区は、満を持して登場の3年生ダブルエースの服部さんです。星野さんとともにこの夏の全国大会、東海大会に出場をした絶対的なエースです。この3年間の練習をコツコツと積み上げて、星野さんとともに成長をしてきた服部さん。本日の県大会開会式では選手宣誓の大役も背負って頑張ってくれました。選手宣誓を見ても、本当に成長をしたなあと心から思える服部さん。エースが集まるアンカー区間の6区において他を圧倒し、堂々の区間1位で区間賞を獲得!そして、先頭をひたすら走る南中学校を捉えて、トップでの走りとなりました。最終の競技場の中を走る服部さんに対して、競技場内からは盛大な大きな拍手が鳴り響きます!みんなが服部さんを応援しています!見事1位でフィニッシュテープを両手を突き上げてのゴール!本当におめでとう!よく頑張ったね!
女子部のメンバーと同じく、サポートメンバーとして本日の大会まで一緒に練習をしてきたみなさん。6区間を走ることはできませんでしたが、本当にタイム的には区間メンバーとして走っても遜色ない選手もいっぱいいます!悔しい思いもいっぱあると思いますが、気持ちをしっかりと切り替えて、しっかりと走る選手が気持ちよく走るためのバックアップを丁寧に、そして全力で応援してサポートをしてくれました!みんなのおかげで川越中学校男子チームは三重県優勝!ですよ。みんな本当にありがとう!
【川越中学校「男子駅伝チーム」 三重県大会結果について】
■総合成績 6区間 総合優勝! 54分33秒 7年ぶり5回目の三重県大会優勝!全国大会に出場決定!
■1区(3,010km) 3年生 星野さん 9分07秒 区間第2位
■2区(2,776km) 1年生 川村さん 9分00秒 区間第6位
■3区(2,715km) 1年生 福田さん 8分50秒 区間第1位
■4区(2,776km) 1年生 服部さん 9分15秒 区間第6位
■5区(2,715km) 2年生 幸田さん 9分06秒 区間第3位
■6区(2,995km) 3年生 服部さん 9分15秒 区間第1位
【総合順位と総合記録】男子の部 11時00分スタート 6区間合計16,986km
■優勝 (第1位) 川越町立川越中学校 54分33秒 7年ぶり5回目の優勝!
■準優勝(第2位) 四日市市立南中学校 54分43秒
■第3位 菰野町立菰野中学校 55分52秒
■第4位 松阪市立三雲中学校 56分27秒
■第5位 松阪市立中部中学校 56分40秒
■第6位 四日市市立富田中学校 56分44秒
2024年11月17日更新|学校の様子
-
【速報②!川越中学校「駅伝チーム」女子の部 堂々の『三重県大会 準優勝第2位!』チーム全員で頑張りました! 1区の1年生からアンカー区間の5区の2年生までみんなが一生懸命にひたむきに走り、背一杯にタスキをつなぐ姿に本当に感動をしました!】第40回三重県中学校駅伝競走大会(第32回全国中学校駅伝大会三重県予選会)。三泗地区大会に続き『準優勝!(第2位!)』本当におめでとう!本当によく頑張ったね!
川越中学校『女子駅伝チーム』の頑張り。1区の1年生服部さんは、全国大会に出場をしている2年生や3年生のエース級が出場する1区で粘り強く先頭集団で走り切り、1位と50秒離れての8位(3位とは18秒差)でタスキを2区の3年生研屋さんにタスキをつなぎました。1区を1年生が走るチームは少なく、かなり緊張をしたと思いますが、自信を持って走ってくれたと思います。これからに大きな期待ができる服部さんです。本当によく頑張ったね!
1区と同じく各チームのエース級のスピードランナーが集まる2区。3年生研屋さんはスタートから猛追をし、5人を抜き去り順位を3位まで上げてきました。2区で区間第2位で1位と6秒差。3年生エースの意地を見せてくれました。3年間常にエース区間を任されて、責任を持って3年間走り切ってくれました。3年間東海大会出場という輝かしい成績を残してくれた研屋さん。ケガもあってしんどい思いもいっぱいしたと思います。その分いっぱい成長もした3年間。本当に頑張ってくれました!3年間ありがとう!
2区の研屋さんから3位でタスキをつないだ3区は3年生の水野さんです。3区も各チームのエースが勢揃いする大切な区間です。スタートから安定した走りでグイグイ先頭の山手中学校を追い詰めます。区間賞に迫る走りで前に走る走者を1人抜き去り、2位に順位を押し上げてくれました。2区の研屋さんと同じく1年生から3年間チームの柱として頑張ってきた水野さん。3区区間第2位!それも区間1位の選手と1秒差の第2位です。悔し涙もありました。区間賞まであと本当に少しでしたが、それだけ、全力で走り切った証拠です。夏の三重県中学校陸上競技大会にも出場をし3年間本当に頑張ってきました!3年間ありがとう!
3区の水野さんから2位でタスキをつないだ4区は2年生の後藤さんです。1,827kmのやや短い区間はどのチームもスピードランナーが集まっています。粘り強く1位の山手中学校を追いかけます。一生懸命な走りをしっかりと見せてくれました。区間1位の選手と19秒差の第5位。三泗地区大会からも、どんどん成長しているのがわかります。練習でも3年生の先輩や同級生にしっかりとついていく粘り強さがでてきました。来年は川越中学校の柱として頑張ってもらう大切な選手です。期待しています!
4区の2年生後藤さんからタスキをつないだのは、5区のアンカー区間を任された2年生細川さんです。この夏の東海大会にも研屋さんと一緒に出場をした川越中学校のエースの1人でもある細川さん。ひたすら全力で先頭の山手中学校を追い続けます。区間1位の山手中の選手と28秒差の区間第3位です。区間2位の選手とは9秒差というように全力を出し切ってくれました。悔しさもいっぱいだったと思いますが、これからは川越中学校のエースとしてチームをしっかりと引っ張てほしいと思います!
サポートメンバーとして本日の大会まで一緒に練習をしてきたみなさん。本当にしっかりと走る選手が気持ちよく走るためのバックアップを丁寧に、そして全力で応援してサポートをしてくれました!みんなのおかげで川越中学校は三重県準優勝第2位!ですよ。みんなありがとう!
【川越中学校「女子駅伝チーム」 三重県大会結果について】
■総合成績 5区間 41分39秒
■1区(3,01km) 1年生 服部さん 10分51秒 区間第8位
■2区(1,827km) 3年生 研屋さん 6分14秒 区間第2位
■3区(1,827km) 3年生 水野さん 6分35秒 区間第2位
■4区(1,827km) 2年生 後藤さん 6分58秒 区間第5位
■5区(2,995km) 2年生 細川さん 11分01秒 区間第3位
【総合順位と総合記録】女子の部 9時30分スタート 5区間合計11,485km
■優勝 (第1位) 四日市市立山手中学校 40分33秒
■準優勝(第2位) 川越町立川越中学校 41分39秒
■第3位 いなべ市立北勢中学校 42分17秒
■第4位 四日市市立内部中学校 42分19秒
■第5位 菰野町立菰野中学校 42分24秒
■第6位 松阪市立嬉野中学校 42分52秒
2024年11月17日更新|学校の様子
-
【速報!川越中学校「駅伝チーム」全力疾走!全力勝負で大健闘!】女子の部『三重県大会 準優勝第2位!』 男子の部『三重県大会 優勝!全国大会出場決定!(7年ぶり6回目の優勝!)』第40回三重県中学校駅伝競走大会(第32回全国中学校駅伝大会三重県予選会)が本日11月17日(日)三重交通Gスポーツの杜 伊勢にて開催されました。11月とは思えない強い日差しと気温の中でも、川越中学校駅伝チームのメンバーは保護者の皆さまの全力の応援と全校生徒と教職員がみんなで心を込めて作成した「応援旗」のおかげでみんなが最後まで一生懸命にタスキをつないでくれました!全員が心を込めて、魂を込めて全力で伊勢の地を走り切りました!
本日11月17日(日)、三重交通Gスポーツの杜 伊勢にて「第40回 三重県中学校駅伝競走大会(第32回 全国中学校駅伝競走大会三重県予選会)」が開催されました。三重県内各地区から勝ち上がった男女それぞれ上位6チーム(女子45チーム。男子47チーム)が参加し、優勝そして全国大会出場を目指して頑張りました!前日から早朝までの雨が心配されたのですが、女子の部のスタート9時30分、そして男子の部のスタート11時00分には20℃を越すような11月中旬とは思えない暑さの中、三泗地区駅伝競走大会において、女子の部準優勝(第2位)、男子の部優勝として本日の三重県大会に出場をしました!開会式では、参加した女子45チーム、男子47チームの代表として、川越中学校から3年生の「服部凉大さん」が堂々の選手宣誓を力強く最後までやり切ってくれました!
9時30分からスタートをした「女子の部」、11時からスタートをした「男子の部」ともに、先頭を走るチームを粘り強く追いかけ、女子の部は出場した5名、男子の部は出場をした6名が全力で一生懸命な走りでチーム一丸となって「濃緑のタスキ」をつなぎます。サポートをしてくれる女子部と男子部のメンバーも声がかれるほどの大きな声で全力応援をしてくれました。そして、保護者の皆さん、川越町陸上少年団の指導者の皆さんの応援は、一生懸命に走る子どもたちの背中を押してくれ、しんどい時にも大きな力となる三重県内の保護者の中でも、一番大きな声で全力応援を続けていただきました。
女子の5区間、男子の6区間を走るコースには、いつも全校生徒と教職員みんなでメッセージを心を込めて書き込んでくれた『駅伝チーム応援旗』が、全力で走り切る選手の背中をいつも力強く押してくれます。川越中学校応援旗は駅伝コースでもひと際目立ちます。出場をした三重県内のチームで、全校生徒と教職員が心を込めて思いを込めて書き込んでくれたメッセージがいっぱい詰まった応援旗を用意してあるのは川越中学校だけです。それだけ、川越中学校において『駅伝チームの頑張りはみんなの誇りであり、みんなの希望です』。それだけ、川越中学校みんなで応援をしているものであり、学校全体で取り組んでいる大切な伝統行事としての位置付けられているものになっています。この「応援旗」は川越中学校の誇れる、そして学校が一つにまとまる大きく力強く、そしてあたたかく熱量いっぱいの応援旗として大活躍をしてくれました。
保護者の皆さまの応援と、陸上少年団の指導者の皆さんの応援と、川越中学校の「応援旗」にいっぱいのチカラをもらい全力で粘り強くタスキをつなぎました。三泗地区予選大会よりも総合計距離が長くなった三重県大会。女子の部では堂々の『準優勝(第2位)!』、男子の部では7年ぶり5回目の『優勝!』で全国大会出場を勝ち取りました!女子の部では、2区を走った3年生の研屋さんと、3区を走った3年生の水野さんが『区間2位!』。男子部部では、1区を走った3年生の星野さんが『区間2位!』、3区を走った1年生の福田さんと6区アンカーを走った3年生服部さんが『区間賞1位!』という大健闘をしてくれました!女子の部、男子の部とも三泗地区大会同様にチーム全員で頑張った結果が、このような記録にも記憶にも残る素晴らしい結果をつかんでくれました!本当にみんなよく頑張りました!本当にお疲れ様でした!本当にありがとう!女子チームも男子チームもみんな胸をはって、明日登校をしてくださいね!川越中学校みなんなで祝福をします!おめでとう!
三泗地区大会に続き、本日も大変多くの保護者の皆さまとご家族の皆さま、川越町陸上少年団の指導者の皆さま本当にありがとうございました。皆さまのおかげで、子どもたちはいつも全力で頑張れる環境をつくっていただいています。そのような恵まれた環境の中だからこそ、女子部、男子部ともこのような頑張りを見せてくれました。これからもご支援とご協力をよろしくお願いいたします。そして、川越中学校の体育科3名の先生方の一生懸命な関わりとご指導の成果であり、川越町陸上少年団の指導者の皆さまとともに頑張っていただいた成果であります。次は12月15日(日)の『第32回 全国中学校駅伝競走大会』です。引き続き、応援とご支援をよろしくお願いいたします。本日は本当にありがとうございました!
2024年11月17日更新|学校の様子
-
【川越中学校2年生すべてのクラスが『川越高校国際文理科海外スタディツアー報告会』に招待していただき、参加をさせていただきました!】国際文理科の2年生のみなさんの日々の授業等でしっかりと培ってきた圧倒的な英語力を活かしたコミュニケーション力、表現力、プレゼン力などがいかんなく発揮され、聴き手である中学生を引き付ける『伝えるチカラ』が、視覚に心にしっかりと響いてきました。生きたキャリア教育となりました。憧れの川越高校の先輩たちの一生懸命をいっぱい感じとることができたステキな、貴重な経験をさせていただいた大切な時間となりました!ありがとうございました!
川越中学校2年生は、本日11月13日(水)14時15分から川越町あいあいホールにて川越高校国際文理科の海外スタディツアー報告会に参加をさせていただきました。コロナ禍明けでは昨年度に続き2年連続での参加となります。コロナ禍前は、現在大学1年生の年代(5年前)まで3年連続で参加させていただきました。過去には、中学校2年生でのスタディツアー報告会に参加して、国際文理科の先輩たちのプレゼンテーションに感動をして、『絶対に川越高校国際文理科に進学したい!』、『私も川越高校に進学してスタディツアー報告会でプレゼンをしてみたい!』という夢を持って川越高校国際文理科に進学した卒業生もいました。その卒業生が2年後に、優しく丁寧でわかりやすい英語力を活かしてシンガポールスタディツアー報告会において、ステージ上で優しい笑顔でプレゼン発表をしていたことが今でも鮮明に記憶として残っています。
川越高校国際文理科では、実践的な英語活用能力の向上とグローバル社会で活躍する生徒を育成する教育活動の一環として、2年生でシンガポールにおける海外スタディツアーを実施ています。昨年から4年ぶりに開催された報告会には、コロナ禍前と同様に、川越中学校2年生生徒をご招待いただきました。約1時間30分の間ではありましたが、高校生の高校生のみなさんの日々の授業や体験で着実に培ってきた圧倒的な英語力を活かしたコミュニケーション力、表現力、プレゼン力などがいかんなく発揮され、聴き手を引き付ける「伝える力」が、視覚に、そして中学生の心に一生懸命にプレゼンをしていただく高校生の姿としてしっかりと響きました!
オールEnglishでの報告でも、中学生でもわかりやすく、ジェスチャーで、映像や写真、イラストをしっかりと活用して視覚的にわかりやすく、聴き取りやすくわかりやすい丁寧な英語でのプレゼンにいつもまにか中学生の子どもたちがどんどん引きこまれていくのがわかります。あたたかく、優しい表情ひとつにも表現方法として考えてくれているのがとってもよくわかります。プレゼンも高校生だけ、司会進行のナビゲーターも高校生。高校生の英語力だけではなく、表現力・行動力、そして、探求力・・・いっぱいの素敵な姿を見せていただきました。
代表となった3つの素敵なグループプレゼンが終了した後は、写真のように中学生に「クイズでの振り返り」をしていただきました。質問もすべてがオールEnglishです。質問に対して中学生の子どもたちは、どんどん手をあげてオールEnglishの質問にも答えようと、チェレンジをしてくれました。なんと、質問に対して答えた子どもたち全員が大正解!素敵なお土産までいただきました。その空間は、はじめてかかわる高校生の先輩たちの中にも、中学生一人一人が積極的にかかわろうとしていたことがすごく嬉しいことでした。
川越高校と川越町は『包括連携協定を締結』しました。これまでも子育てや教育の分野において、連携・協力を行ってきました。この包括協定ににより、川越町内唯一の高等学校としての優位性を活かし、地域での交流会の拡充や防災などの新たな分野でも幅広く連携・協力を行っていくと聴いております。その一環として、この夏休みに、川越中学校・川越北小学校・川越南小学校の町内の小中学校の『夏休み学習会(勉強会)』に教育ボランティアとして多くの川越高校生に参加、協力をいただきました。
そのときの高校生のみなさんの積極的な取り組みに対して、中学校教員がみんな褒めていました。参加してくれた中には、川越中学校の大切な卒業生がたくさん参加してくれたことも本当に嬉しいことでした。
スタディツアー報告会に招待いただいたことは、川越町内の中・高連携事業としても、今後もぜひ継続して依頼させていただきたい報告会でした。何より中学生の子どもたち全員が、川越高校国際文理科のみなさんの学習の成果を目の前で見させていただいたこと、全力でプレゼンに取り組む姿やあたたかい雰囲気を創っていただいた行動力と企画力に強く心を動かされたと思います。そして優しく心に響くプレゼンが、今まで以上に英語に興味を持つきっかけを作っていただきました。本当にありがとうございました。感動をしました!
最後になりますが、このような貴重な体験と経験を積まさせていただきました、川越高校の校長先生、教頭先生はじめ、国際文理科の先生方に心から感謝し、お礼をさせていただきます。本当にありがとうございました。また、近日中に、川越中学校学校だよりとして、本日の報告会にて中学生が感じたことや学んだことを感想としてまとめさせていただき、高校生の皆さんにも見ていただくことができるように用意させていただきます。
2024年11月13日更新|学校の様子
-
11月9日(土)【川越町戦没者追悼式にて、「平和への願い」を人権作文に想いを込めて発表してくれました】3年生を代表して平井さんが参加をしてくれました。人権作文『歴史を語る第五福竜丸と平和への願い』。
241111 川越中だより第33号(平和への誓い)「川越町戦没者追悼式」での3年生平井さんが平和への想いを込めて人権作文を朗読してくれました)docx
【写真1枚目は当日の様子から】【写真2枚目は前日のリハーサルの様子から】
11月9日(土)『 令和6年度 川越町戦没者追悼式 』があいあいホールで開催されました。川越中学校を代表して3年生の平井さんが、『人権学習・平和学習で学んだことを「人権作文」として発表、朗読』してくれました。
今年の5月22日(水)3年生修学旅行2日目。3年生は「平和学習」の一環として東京都江東区にある『第五福竜丸展示館』に行きました。展示館の見学、そして学芸員さんのお話、そして平和セレモニー・・・このような取り組みから平井さんが学んだこと、考えたこと、そして学年みんなで取り組んだ平和学習と人権学習のまとめとして作文に想いを込めて表現をしてくれました。
11月8日(金)前日リハーサルとして16時から戦没者追悼式の作文朗読のリハーサルが行われた日、「第五福竜丸」の元船長の筒井さんが亡くなられたという悲しいニュースが入りました。乗組員の生存者は1人だけになってしまいました。平井さんの作文朗読には第五福竜丸の乗組員についての内容も記されていました。だからこそ、私たちが第五福竜丸のことを発信しなければ・・・という平井さんの想いも込められています。
平井さんの人権作文は、川越中学校学校だより第33号にも紹介しています。そして、川越中学校の3年生修学旅行で取り組んだ平和学習『第五福竜丸展示館見学』の様子も紹介しています。
2024年11月12日更新|学校の様子
-
みんな1週間よくがんばりました!来週11日の月曜日からは2学期「期末テスト発表」となります!来週もみんなが元気に登校をしてくれることを待っていますね!【1週間の締めくくりの金曜日!川越中学校の清掃活動は仮設校舎になってから「月・水・金の3日間」だからこそ、全校生徒で10分間の清掃を頑張っています!】今までの旧校舎では毎日の清掃活動をみんなで頑張ってきました。9月からの仮設校舎がスタートしてからの清掃活動は月・水・金の3日間。だからこそ集中してみんなで頑張ります!今日は1年生・2年生を中心に掃除で頑張る子どもたちの姿を紹介します!
写真は、本日の清掃活動の様子から。夕刻の西日がいっぱいあたる時間の清掃活動にみんなで協力をして頑張ってくれました!
9月からの仮設校舎での学校生活がスタートをして早やいもので3ケ月。伝統のある川越中学校旧校舎は、代々続く川越中学校の先輩方からしっかりと美しい環境を守られてきました。それは、毎日の清掃活動の効果でもあります。そして、子どもたち一人一人の大切な川越中学校を守っていこうという気持ちからだと思います。
新校舎建設にあたって、この9月から川越中学校は仮設校舎での教育活動がスタートをしました!今日の清掃活動の様子は1年生と2年生の様子を確認しました。みんな班やクラスの仲間とともにしっかりと頑張って取り組んでくれていました。仮設校舎での教育活動は令和8年度の1月までという予定です。新しい校舎ができるまでの期間、この新しい仮設校舎を川越中学校みんなで大切に大切に守っていきましょう!川越中学校の子どもたちも私たち教職員もみんなで大好きな大事な校舎となるように・・・。
来週11日月曜にからは、『2学期の期末テスト発表』となり、放課後の部活動も停止期間となります(月曜日の朝練習は実施できます)。そして、3年生は『第2回 進路説明会』となります。大切な2学期は11月に入りましたが、来週も川越中学校の子どもたちみんなが元気で笑顔で登校をしてくれることを楽しみに待っています。今週もみんなよく頑張りました!ありがとう!
2024年11月8日更新|学校の様子
-
英語に親しむ楽しむ習慣づくり【川越中学校ALTSarah(セーラ)先生の「第1回 English Circle」がはじまりました!】第1回目の本日11月8日(金)の取り組む内容は「英語を使ったゲーム」です。学年関係なく、みんなで楽しくAll Englishにて笑顔でCommunication!次回の第2回目は来週11月12日(火)帰り学活後20分~30分「英語検定練習」です。川越中学校の子どもたちみんなが大好きなSarah先生。これからもよろしくお願いします。
本日11月8日(金)から、昨年度に続き、放課後に実施する『English Circle(イングリッシュ サークル)』がはじまります。この取り組みは川越中学校ALTのSarah(セーラ)先生が企画・実施をしてくれる川越中学校独自の取り組みです。
今年度はじめてのEnglish Circleは本日11月8日(金)からスタート!学年関係なく、ALTのSarah先生とともにAll Englishにて「英語を使ったゲーム」からはじまりました。まずは2つのグループに分かれて「カードゲーム」を楽しみました。もちろん会話はEnglishです。みんな楽しそうです。これから、毎月1週間に1回程度の開催ができるように取り組んでいきたいと思います。Sarah先生のわかりやすく丁寧な英語を聴きながら、子どもたちが大好きなSarah先生とともに、英語に親しみ、英語を学べる環境をつくっていきます。
【English Circleの目的は?】
■川越中学校に常勤勤務をしているALTのSarah先生とのコミュニケーションやかかわり、学びを通じて、英語の楽しさに触れる。
■日常の英語授業ではなかなか取り組むことができない英検の対策、英語スピーチの練習や英語でコミュニケーションをとれる機会とする。そして、英語力の向上に少しでもつなぐことができる。
■学年を越えた仲間との英語を通じたコミュニケーションの場とする。
【English Circleではどんなことにチャレンジするの?】
◆英語でのゲームを楽しみます。
◆All Englishのビデオを観たり、洋楽の音楽を聴いたりして英語に楽しく触れてみます。
◆英検対策にもチャレンジします。
◆英語スピーチにもチャレンジします。
【11月 English Circle 申込み表】
【セーラ先生から、「English Circle(イングリッシュ サークル)」についての紹介をしてもらいました】
まずは、英文から紹介をします!
Hello, I would like to introduce the English circle that will start in Kawagoe Junior High school.
The English circle will be an event that will occur once a week after classes for about 20 to 30 minutes. In the English circle, students can enjoy using English while playing familiar games like UNO, or unique games like Anarchy Pancakes, and Throw Throw Burrito.
Students can also practice for Eiken speaking tests of any level they choose. We can challenge different example questions, or discuss any questions they have on the test.
Students can also enjoy movies, anime, and music in English. They can enjoy watching their favorite shows like One Piece in English. They can listen to
【日本語訳にて紹介をします】
こんにちは、今月から川越中学校で行うイングリッシュサークルについてご紹介したいと思います。
イングリッシュサークルとは英語を使いながら会話、勉強、遊びなどを楽しめる活動です。
毎週一度行う予定で、放課後役に30分ぐらいでゲームをしたり、英検の練習をしたり、映画を見たり、音楽を聴くなどしたいと思います。
ゲームは生徒さんのお馴染みの「UNO」、「何じゃもんじゃ」などもしたいと思いますが、アメリカで流行った「アナーキーパンケーキ」や「投げ投げブリート」などの変わったゲームもしたいと思います。
英検の練習はどちらの級でもできますので、生徒さんの練習したいレベルに合わせることができます。
最後に、映画やアニメ、または音楽をすべて英語で見たり聞いたりすることもできます。日本で流行りの曲も英語で聞くこともできます。あなたの大好きなアニメキャラクターは海外でどんな声になっているのか気になる方もぜひ映画の日に参加してみてください。
興味ある方々は申し込み表に名前を書き、参加したい日付にチェックをして、職員室前にある箱に入れてください。
ありがとうございました。いろいろな活動で英語を楽しみましょう!
2024年11月8日更新|学校の様子
-
2年3組『数学授業の様子から』【「仲間とともに学び合う授業づくり」を大切にしています。三重県から数学科授業における少人数指導推進校として指定を受けて『わかる授業推進事業』として2年生のすべてのクラスにて「習熟度別(コース別)少人数授業」を実施しています!」】単元名は「多角形の角」。「平行線」や「角の性質」をもとにして課題解決に向けて学び合います。そして根拠を持った説明ができるチカラを身に着けます!2年3組のみんなが粘り強く取り組んでいます!
今年度2回目の2年生数学科授業における提案授業。三重県から数学科授業における少人数指導推進校として指定を受けて『わかる授業推進事業』として2年生のすべてのクラスにて「習熟度別(コース別)少人数授業」を実施しています!川越中学校2年生での「習熟度別(コース別)少人数授業」は今年度でおおよそ8年目を迎えます。今年度は、2年生と合わせて1年生でも2学期9月から「習熟度別(コース別)少人数授業」を実施しています。
川越中学校学校づくりビジョン(教育ビジョン)において、「関わることを通して、人権が大切にされる仲間づくり」を柱として、一人一人の子どもたちを大切にした『わかる・できたと思える授業』というように、日々授業づくりをすすめています。その中でも、どの授業においても学習班や小グループやペア学習など、話し合う課題を明確にした『学び合う授業づくり』を重点に置いた授業を展開しています。
本日11月8日(金)の3限目。2年3組の数学授業の様子です。この日は、三重県教育委員会北勢教育支援事務所から2名の指導主事等と川越町教委育委員会学校教育課より1名の指導主事に数学授業を研究授業として見ていただき、校長も入り、授業後には助言等をいただく事後研の時間として対応をいただきました。川越中学校では、三重県の『わかる授業推進事業』の研究実施校として指定を受け、毎年2年生数学授業において「習熟度(コース別)少人数授業」を実施しています。この推進事業は三重県内のすべての中学校の中で、「29校」で実施されています。この取り組みは、みえの学力向上県民運動の趣旨やねらいに基づき、児童生徒の学力向上のため、全国学力・学習状況調査及びみえスタディチェックの活用、分析結果を通した授業改善の取組、そして少人数指導推進校での少人数教育加配の先生の効果的に活用した取組を行うものです。
今年度は、2年生担任で数学担当の縣先生と、本校数学科非常勤講師の水谷先生による「習熟度(コース別)少人数授業」を展開しています。数学授業の単元は「多角形の角」です。授業のめあては「ブーメラン形・星形の角について、多角形の内角・外角の和の知識を用いながら、求め方を根拠をもって説明できる!」です。
「三角形、四角形、五角形の外角の和から、n角形の外角の和を考察する」前時の復習から考えていきました。前時までに学んできた内角・外角の和の知識を活用しながら課題を解決していく授業が進んでいきます。「基礎コース」「標準コース」のコース別クラスでも、子どもたちはペアであったり、学習班であったり、「学び合い」を大切にした授業を進めています。川越中学校では、2年生の「習熟度(コーズ別)少人数授業」から、『友だちの考えを聴きたいという子どもたちを育て、友だちの考え方をつなぎながら、聴くことを大切にする。そして、わからないときはわかわないことを恥ずかしがらずに聴けるようにする関わりを大事にする』。そんな授業づくりをすすめていきたいと考えています。今日の2年3組の授業では、学び合う姿がしっかりと見られました。何より、「授業のめあて」でも説明しているように、『根拠をもって説明することができる』ことに対して、みんなの前で、スクリーンに映った自分の解答を一生懸命にわかりやすく、みんなに「なぜ、このような考え方になっていくのか」を具体的に説明をしてくれました。この様子は、写真からもわかっていただけるのではないでしょうか?!
2年3組のみんなは(2年生のどのクラスでも)、普段からの「関わることを大事にする」クラスづくり・学年づくりの成果として、数学授業の中でも、自然と誰もが聴き合うこと・教え合うことができている授業となっていました。2年1組のみんなのあたたかな関係性を授業を通して確認することができました。そして、縣先生と水谷先生と子どもたちのよりよい関係もしっかりと見ることができました。
2024年11月8日更新|学校の様子