学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【人権講演会】ヒューリアみえより荻田実樹先生を講師としてお招きして、1・2年生を対象にお話をいただきました。

    3月19日(水)反差別人権研究所みえより、

    荻田実樹先生をお招きして、1・2年生を対象に

    「考えよう、わたしたちにできること」~誰かを傷つけないために~

    を演題としてお話いただきました。

    講演の内容は、

    ・ 人権とは、全ての人が持っている幸せに生きるためのものであり、奪うことや奪われることもあってはならないこと

    ・ 差別とは、人権が守られないこと、本人の努力や責任ではどうすることもできないことを理由に、平等であるべきものを不平等に扱うこと

    ・ 大切な人に差別される側、する側になってほしくないこと

    ・ SNS上にあふれるフェイクニュースに対して、本当かどうか確かめること

    ・ 誹謗中傷やウワサ、確かではないことをを発信したり、広めたりしないこと

    ・ 嘘かもしれないから広めてはいけないだけではなく、本当のことでも言っていいものか、立ち止まって考えること

    ・ 情報に振り回されることで、誰かの大切な人権を奪ってしまうことがあること

    ・ 自分も仲間も大切にできるように考える続けること、そのために考えることとして

    〇 「決めつけや偏見」物事を判断していないか振り返る。

    〇 困っている仲間に気づく→「どうしたん」「何かあったん?」

    〇 自分も仲間も丸ごと認めて、大切にする(自分から)

    〇 人権や差別について勉強し、解決に向けて話し合う=人権学習

    ・ 差別をなくす=人権が守られる⇒すべての人が生きやすい社会であること

     

    講演後は、各クラスの生徒が振り返りを記入している所を回りながら、質問に受け答えしてもらいました。

    あるクラスで出た質問が印象に残っています。

     

    その質問は

    「クラスの人が自分を出せるようにするには、どうしたらいいですか?」というものでした。

    荻田さんの答えは

    「自分を出しにくいのはその人が悪いからなのではなく、その人が出しにくい雰囲気がまわりにあるのではないか、出しにくくしていないか、視点をかえてみてはどうか」と答えてもらっていました。

    クラスでの関りや、川越中学校で大切にしているクラストーキングでも、自分のことを言える人、言いにくい人がいます。

    講演の話にもあった自分もクラスも出し合える仲間づくりをしていきたいですね。

     

    生徒の振り返りを紹介します。

    ・自分も友達をイジったりすることがあって、そこで終わるんじゃなくて、荻田さんみたいにそのことをよく考える時間を自分の中で作りたい。自分の知らないところで、相手は傷ついている場合もあって自分の行動を、言動をしっかり見直したい。でもいくら自分で考えても相手がどう感じるかわからないから、まず相手を知るところから入りたい。

    ・私は、見て見ぬふりや知らない人の立場にいたから、加害者にも被害者にもならず、差別から救ってあげられるような人になりたいです。

    ・今まで、なんとなく授業で人権のことを教えてもらって、それでも大体はわかっていいたけれど、今回の人権講演会で、なんとなくではなくて、より詳しく分かった気がします。「デマを広めた人だけが悪い」「そんなつもりではなかった。」で終わらせてはいけない。最初は全員人権の差別のことは無知で、けれどささいなきっかけで無知な人から、差別をする人になってしまう。もしかしたらそのささいなきっかけで差別される人になってしまうかもしれない。「差別される人」は何も悪くない。悪いのは「差別する方」だと知ることができました。

    ・人権学習をしていく中で、自分は差別をなくせる人になったと思っていたけど、心のどこかで、人のことを思い込みで見てしまったり、噂を信じてしまっていたりしていると感じて、少しずつでも思い込みや噂を信じ切ってしまわずに、もう一度考えるようにしていきたいと思った。

    2025年03月19日更新|学校の様子

  • 【川越中学校の新校舎建設工事にかかわって、朝7時20分に旧校舎の解体工事現場を安全に気をつけて、こっそりとのぞかせてもらいました!】旧校舎の北館はエレベーターを残して、すべて解体が終わっていました。いまは、南館の解体工事に移っています。朝日の中に見る新校舎建設に向けての工事現場の様子はなんともうまく表現できない・・・そんな感じですが、ただ、長く続く伝統と歴史にありがとうございました!というお礼だけです。

    2025年03月19日更新|学校の様子

  • 【今日は小学校の卒業式。おめでとうございます!着実に春はもうすぐそこまで来ています!6組のみなさんが球根をいっぱい植えてくれたチューリップの芽がこんなに大きくなりました!】心にゆとりがないというのは、昨年度と同じでこんな嬉しい春のたよりにもなかなか気づいていませんでした。自分から動き、見ようとしてみるといっぱい見えることがあります。心のゆとりは自分から生み出せるものだと思いました。令和6年度の川越中学校の授業日数も・・・「あと3日」となってしまいました。祝日をはさんでの金曜日、みなさんが元気に笑顔で登校できることを待っていますね!

    本日3月19日(水)は川越南小学校・川越北小学校の卒業式。卒業を迎えたみなさん、卒業おめでとうございます!川越中学校の先輩、先生方みんなでみなさんの入学を心待ちにしていますね!

    川越中学校の卒業式を終えて今日で約2週間が経過をしました。卒業生のみなさんも4月からはじまるそれぞれの新しい生活に向けての準備を始めている頃だと思います。川越中学校の2年生・1年生は昨日、今日と午前授業にて「いのちの大切さを考える講演会」、そして「人権学習のまとめとなる講演会」を実施しました。明日の祝日後の3月21日(金)は『全校避難訓練』として、第三次避難場所の朝日町民グラウンドまでの避難訓練を実施します。そして、3月25日(火)が『令和6年度 修了式』『表彰伝達式』『離退任式』となります。本当に2月から3月への月日が経過するのが日に日に早く流れていくように感じます。

     

    そんな慌ただしく日常が流れていくのとは逆で、川越中学校のプランターのたくさんのチューリップは寒い冬をしっかりと乗り越えて、力強く、たくましく夢と希望でいっぱいのあたたかな春に向かってグングンと成長しています。写真のようにこんなに大きくなりました!毎年この時期になると同じことを繰り返し伝えているように思います。自分から動き、見ようとしてみるといっぱい見えることがあります。心のゆとりは自分から生み出せるものだと思いました。なんだか、ゆっくりと6組のみなさんが一生懸命に育てたチューリップを眺めていると、とってもあたたかな気持ちになりました!チューリップの花が咲き誇るのももうちょっと!

     

    チューリップの花が川越中学校の子どもたちや先生方の心をあたたかくし、笑顔いっぱいにしてくれることだと思います。その日が待ち遠しいですね!

    2025年03月19日更新|学校の様子

  • 【1年間大切に継続してきた『いのちの大切さを考える講演会「第3回目」!』のまとめとして】 第3回目の講演会講師先生は、中谷 奈央子 先生。「性教育は健康教育、安全教育、そして川越中学校が大切にしている人権教育です!という視点でお話をいただきました。『自分の心とからだを守れる、大切にできるのは自分』ということに気づき周囲の人や仲間のこと、そして一番は自分のことを考えるきっかけをつくっていただきました!中谷さんとの出会いが、みんなにとって『これからの生き方を考えていくチャンスや気づき』をいただくことができた素敵な出会いとなったと思います。

    3学期の修了式まで「あと1週間」となった今日3月18日(火)。川越中学校が大切に取り組んでいる『いのちの大切さを考える講演会』を実施しました。講師としてお願いしたのは、思春期保健相談士・元養護教諭の『中谷 奈央子先生』です。「にじいろ先生」の愛称で、全国各地で性教育にかかわる講演会活動をされながら、講師や指導者として小中学校はじめ、高校での講演会活動だけではなく、性教育に関わる授業実践をしていただいたり、私たち教員へのアドバイザーとしても教育現場でご活躍をされています。また、「性教育の教材(コロカラ)」を作成された指導者の一人です。そして、子どもたちだけではなく、地域や保護者への啓発活動も実践されている先生です。大変お忙しい中、昨日、川越中学校の子どもたちと私たち教職員に向けた「大切ないのちにかかわる性教育講演会」をしていただきました!

     

    川越中学校では、今から8年ほど前から『いのちの大切さを考える講演会』を実施してきました。コロナ禍を挟んで、この3年間継続して取り組んできました。川越中学校の教育ビジョンに示す、一人一人の子どもたちを大切にした5つの重点となる取り組みのひとつに『心とからだの健康』があります。そして『心とからだの健康』を具現化するための具体的活動の5つが以下に示すものです。

    ■部活動や校外活動を通じた、「からだづくり」と「心づくり」。

    ■地域とともにある「食育教育推進」。

    ■「いのちの大切さを考える講演会」。

    ■心とからだに関わる教育相談。

    ■読書活動の推進。

    このような教育ビジョンの具現化に向けて示す重点の取組みとしての「いのちの大切さを考える講演会」です。1学期は、四日市北警察署生活安全課少年係の担当者からの「SNSネットトラブル防止教室(性被害・性犯罪予防防止)」、2学期は、いなべ市LGBT専門相談員である浦狩知子さんを講師としての講演会「自分のことは、自分で認める(自認:じにん)」、そして、3学期は、「ヘルプマークを知っていますか?─命と時間のお話─」と題して、元三重県ヘルプマークアンバサダーの田中麻莉絵さんに講演会を行っていただきました。そして、3年生の先輩たちは卒業してしまいましたが、2年生・1年生の生徒にむけての1年間のまとめとしての講演会として、中谷奈央子先生に講演会をしていただきました。

     

    本日は、川越中学校内からオンラインにて、画面越しに各教室をむすんでの講演会です。講演会の最後は、2年生生徒会長が全校生徒を代表して、画面越しではありますが、お礼の挨拶と感想をつたえてくれました。講演会が終了した後は、中谷先生に2年生のすべての教室に入っていただき、子どもたちの「振り返りの様子」を見ていただくとともに、2年生の5つの教室で子どもたちと交流する時間もつくっていただきました。質問コーナーとして『人との関わりかたについて』や『人間関係をうまくいくためにはどうしたらよいか』などという質問から、『中学校時代の部活動は何をしていましたか』まで、子どもたちからの質問に対しても丁寧に一生懸命に応えていただきました。性教育を学ぶことは、いのちの大切さを学ぶこと」を講演会を通じて学ぶことができました。中谷先生からは、子どもたちの教室における笑顔や雰囲気から、『とってもあたたかい雰囲気がしっかりと伝わって来ます!』とのお言葉をいただきました!

     

    校長として2年前に『中学生の性被害防止・対応のための教職員研修会』に参加して、「性暴力のない学校・社会をつくるために ~今必要な予防教育とは~」というテーマでの中谷先生の貴重な講話を聴き、ぜひ川越中学校の子どもたちはもちろん、すべての教職員にも絶対に聴いてほしい内容だと思い、2年が経過した今日、やっと川越中学校で講演会を実施していただくことができました。川越中学校のすべての子どもたちに対して、『絶対に性被害・性犯罪の被害者にも加害者にもならないために』という思いを持って実施した講演会は、子どもたちの「振り返り」からも、自分事として考えてくれた子どもたちでいっぱいだったことが嬉しい限りでした。今日は、中谷先生との出会いが子どもたちや私たち教職員にとってもステキな出会いとなったことに感謝です。本当に貴重な時間をありがとうございました!

     

     

    【子どもたちの振り返りから一部抜粋して】

    ■日本の性教育は世界と比べて遅れていることに驚きました。自分の「からだ」、「こころ」がどんなに嫌いでも、自分のものだし、自分は自分、他の人は他の人であり、友だち、家族、恋人などどんな人でも安心・安全を守るバリア(境界線)があるとわかりました。自分の思っている「いや」と相手の思っている「いや」は全く違うこともわかりました。相手の気持ちを確かめるために、声に出して確認したり、「やめて」や返事がなかったとしたら、きっぱりやめるということをこれからの生活で考えていきたいです。また、「やめて」は「きらい」ということではないということもわかりました。そして、相手が「やめて」「いやだ」といえる環境、周りの空気も大切にしていきたいです。まだ私には関係ないではなく、他人事ではなく自分事として「性」について考えてみようと思いました。

     

    ■性について知っていくことで自分を守ったり、相手を守ったりしていくことにもつながるから、これからもSNSにある情報をすべて信じ込むのではなく、正しい情報を見分ける必要があると思いました。

     

    ■自分が被害者、加害者にならないためにも、正しい知識を身に付けたり、気持ちを伝える練習をしたりすることが大切だと思いました。体の成長や心の変化には個人差があるので、不安に思ったり変に思ったりするかもしれないけど、絶対に悪いことではないから重く受け止める必要はないとわかった。中谷さんに直接聞くことはできなかったけど、日本は性教育が他国に比べて遅れていて、性被害者、性加害者になる年代のグラフの変化が大きかったけど、他国はどのようなグラフの変化があるのか気になった。

     

    ■性と言われると、ドラマや映画の中の話になりがちだけど、実際に傷ついた人たちがたくさんいることを知り、いつか自分の身近に来る日があるかもと思い、少し怖いです。けど、中谷先生の言う3Sを大切にすること、「いやだ!」と素直に伝えられる関係や環境をつくることをまず頑張りたいです。また「同意」という点で、表情だけで読み取ってみたり、自分の意思を相手に押し付けたりしてしまったりするのではなく、思いをきちんと自分の言葉で伝えることを大切にしたいです(何事に対しても)。

     

    ■自分もインスタのアカウントのフォローで、フォローが他人から来た時に性犯罪のようなことに関わりそうな感じがとてもしてきたのでブロックをして削除しました。こんな風に自分の欲だけで行動するのではなく、自分のこれからの「将来」も見据えて行動がしたいです。また、中谷先生から教えてもらった「3S(①知る②尊重する③相談する」をしっかりと頭の中で意識して自分の人生をHAPPYにしたいです!

     

    ■SNSをきっかけに性犯罪被害を受けた小学生が139人、中学生が748人という人数がだいぶ多くなっていてびっくりしました。法律も性に関することが厳しくなっていて、それが安心だなと感じました。

     

    ■わたしの将来の夢は「看護師」「産科医」などの人の命に関わる仕事を目指していて、このような「いのちの大切さを考える講演会」などでより深く知ることで、もっとその夢を叶えようと努力をしていきたいと思いました。もし、自分が夢を実現できたら、「3S]や「命の大切さ」「妊娠・出産」などの大切なことなどを今、悩んでいる人たちや、今後悩む人のチカラに少しでも協力することができる素敵な大人になりたいと今日の講演会を通して感じることができました。

    2025年03月19日更新|学校の様子

  • 令和6年度もあと2週間。それでも川越中学校の部活動は令和7年度に向けて頑張りを継続しています!やっぱり中学校部活動は本当にいいいなあとつくづく感じることができました【女子バレーボール部員の躍動!「女子バレーボール部1年生大会(川越中学校からは2チームが出場!)1年間先輩とともに一生懸命に頑張ってきた成長と成果がいっぱい!貴重な経験と全員が試合に出場をし全力で頑張った自信が必ず来年度につながります!】1試合ごと成長!全力プレーで最後まで頑張りました!2年生も主審・副審・線審などで全力で1年生をバックアップをしてくれました。2年生と1年生が1つになって・・・。これからの川越中学校女子バレーボール部にいっぱいの期待です!ファイト!川中女子バレーボール部!

    令和6年度も修了式まで学校に登校する日数は「あと6日」。1年間の月日が流れるのは本当に早く感じます。1年生のみなさんがそれぞれの部活動に加入し、卒業をした3年生、2年生の先輩たちにアンダーハンドパス、オーバーハンドパス、サーブの練習などを一生懸命に練習を始めていた4月・5月がついこの間のように感じてしまします。このような年度末ではありますが、昨日3月15日(土)三泗地区女子バレーボール1年生大会が四日市市立港中学校などで開催されました。

     

    すべての9試合を1試合15点先取の1セットマッチのグループリーグ戦の総当たりで開催されました。川越中学校はこの1年生大会に2チームが出場をしました。川越中学校女子バレーボール部は1年生部員が15名以上という大所帯なチームであることから、三泗地区の大会規定を教育的配慮にいよって「少しでも多くの子どもたちに試合経験を積んでもらうこと」を大切にしてもっての2チーム出場です。最近の三泗地区はもちろんのこと、三重県内の中学校ではそれぞれの学校事情もあり、なかなか1つの中学校部活動で単独で1チームとして出場することが困難になっている学校が増加している中、川越中学校女子バレーボール部は、昨年度の1年生大会も2チームが出場し、今年度も2チームが出場するなど多くの1年生部員が所属しています。だからこそ、1年生部員みんなにチャンスがあり、みんなが試合経験を積ぬ中で、バレーボール競技の楽しさやチームスポーツの楽しさを知ってもらう貴重であり有意義な時間となったことは本当にありがたいことだと思います。

     

    大会会場である港中学校の2階応援席から試合を見てて感じたことは、『やっぱり中学校部活動はつくづく本当にいいなああ』と感じることができた時間でした。そして、『部活動でチームの仲間とともに一生懸命に全力で頑張る姿には心が動かされるなあ』という思いとともに、中学校生活の中での部活動の意義ってとっても大切なことだなあとあらためて考える時間にもなりました。

    学校内で見る授業や行事に頑張る一生懸命な姿ももちろんいいですが、1年生大会に参加した川越中学校1年生部員全員が生き生きとした全力プレーをしてくれていたこと。そして、みんなで声をかけながらうまくプレーができなったメンバーにも全員で声を掛け合ってプレーできたこと。そして、みんながステキな笑顔いっぱいでプレーしてくれたことがなによりも最高な姿でした。

     

    1年生大会に参加するすべてのチームが総当たり15点1セット先取の試合形式で行われました。港中学校に到着したときには、ちょうど赤色ユニフォームを着たチーム(仮Aチーム)大池中学校が対戦相手でした。先だって開催された男子バレーボール部の1年生大会と同じく、2年生の先輩たちが、1年生の選手みんなが全力で試合に打ち込めるように、試合中の主審・副審・線審をはじめ、練習中のボール拾いなどを積極的に取り組んでくれました。2年生の先輩たちの応援とバックアップを背に受けて、川越中学校女子バレーボール部の1年生はみんなで声を掛け合いながら本当に一生懸命に試合に取り組んでいました。そして、顧問の先生と先輩たちがしっかりとベンチから激励と励ましと応援の声が体育館いっぱいに広がっていました。

     

    川越中学校男子バレーボール部の1年生と同じく、ほとんどのメンバーが中学校からバレーボールを初めて触った選手ばかりです。小学校時にバレーボール経験のあるメンバーが中心となってみんなで頑張りました!「サーブがしっかりとコートに入ることができた」。「サーブカットからセッターにしっかりとボールが返った」。「セッターからレフトへ、ライトへトスがあがってアタックにつなげることができた」。「レシーブ➡トス➡スパイクという3段攻撃がしっかりと決まった」。「粘り強くレシーブすることができた」、「ローテーションを間違えがなかった」、「顧問の村﨑先生と辻先生の試合中の指示を理解してプレーで表すことができた・・・」。当たり前のプレーといえば当たり前なのかもしれませんが、この当たり前のプレーが1年生大会でしっかりと出場選手が表現してくれたことこそ、1年間の大きな成長であり、大きな成果であると感じました。中学校1年生の4月から約1年。本当に子どもたちの成長をしっかりと感じられる、あたたかい気持ちで全力で頑張る子どもたちの姿を応援することができました!本当に上素になったね!本当に1年間頑張ってきたね!

     

    大会結果は、9チーム総当たり(各校8試合)で川越中学校1チームが3位に入賞しました!おめでとう!川越中学校もう1チームも大健闘!川越中学校同士の試合では、両チームとも本気で全力を出した試合は14-15の大接戦となりました。その試合を応援することができなかったことが残念でしたが、両チームとも一生懸命に頑張ったことがしっかりと伝わって来ます!

     

    男子バレーボール1年生大会の試合会場と本当に同じことを試合を応援する中で感じたことがあります。1年生のメンバーみんながバレーボールが大好きで、試合中のみんなの様子や顔の表情を見てみると、本当にみんな試合が楽しそう!きっと試合の様子を記録した写真を見てもよくわかるのではないでしょうか。試合中は上手くできたこと、上手くできなかったことも沢山あると思いますが、とにかくみんなの表情には満足感やバレーボールの試合に出場をした喜びや楽しさを感じながらの充実感が漂っていました!2年生の先輩たち・・・いつも1年生の多くの部員を優しく、丁寧に指導をし、かかわってくれてありがとう!1年生のみんな、一生懸命に全力で頑張るカッコイイ姿を見せてくれてありがとう!顧問の村﨑先生、辻先生の熱心な指導をこれからも大切に受けて、コツコツと基礎基本を積みかなさながらチームみんなで頑張ってくださいね!期待しています!ファイト!川越中学校女子バレーボール部!

     

    【写真は、川越中学校「赤色ユニホームチーム」と「黄色ユニホームチーム」の2チームを一緒に紹介します!】

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2025年03月16日更新|学校の様子

  • 学校だより第47号(「第35回卒業証書授与式」旅立つ背中は僕らの「誇り」)

    2025年03月13日更新|学校の様子

  • 3月も中盤に入りました!川越中学校の新校舎建設も着々と進んでいます。新校舎へのワクワク感と旧校舎へのお別れ感と・・・。旧校舎敷地内で2ケ所だけ、こっそりと『水仙』が綺麗に咲いてくれました!【伝統と歴史のある川越中学校旧校舎の解体工事が日に日にスピードをあげて進んでいるように思えてしまいます】季節は早いもので3月の中盤。旧校舎から仮設校舎へ学び舎が移動して7ケ月。新しい学び舎での生活も子どもたちと先生方の一生懸命で日々本当に落ち着いた学校生活を送ることができています。そして、旧校舎ではどんどん解体工事が進んでいます。現在では北校舎がほぼ解体されています。次は南校舎の解体に移るのかなと思います。いまは、新校舎建設にむけてのワクワク感というより、お別れ感の方が大きいですね。

    昨日3月12日(水)と本日3月13日(木)の午前中の新校舎建設解体工事に向けた現状の様子です。昨日は雨の中の写真ですので、なんだか寂しさが増してしまうような写真になってしまいました。しかし、建設にあたっていただいている工事現場の皆さんはじめ、交通誘導に当たっていただく誘導員の皆さまには、毎日、川越中学校の子どもたちが体育授業や部活動にて体育館・グラウンドに向かう際は、安全に誘導いただいています。心から感謝いたします。これからも川越中学校の子どもたちの安全・安心をお守りください。よろしくお願い致します。

     

    川越中学校旧校舎で唯一2か所だけ、川越町の花『水仙』が咲いていいます。その1ケ所は、体育館・グラウンドに入るスペースに少しだけできたスペースにこっそりと綺麗に咲いてくれました!もう一か所は体育館の南側です。今年も綺麗な水仙が咲いてくれました!

    2025年03月13日更新|学校の様子

  • 卒業式を終えた川越中学校3年生5名が川越南小学校訪問をしてくれました!【何よりも川越南小学校6年生のみなさんが中学生のおにいさん・おねえさんの中学校紹介を一生懸命にそして真剣に聴いてくれました!そして質問もいっぱいしてくれました!】南小学校6年生のみなさんのおかげで、初めて実施した「新入生に向けた中学校紹介ガイダンス」も無事終了することができました!ありがとうございました!そして3年生のみなさんも本当にありがとう!中学校生活を紹介するPC資料の内容も、紹介アナウンスもすべて3年生のみなさんが内容を話し合って、すべて手作りで取り組んでくれました!卒業式以前から、放課後の時間等を活用して着々と取り組んできました!ガイダンス当日の3月11日(火)の午前中までみんなで工夫しながら準備をしてきました!3年生の参加してくれたみなさんに感謝です!本当にありがとう!

    川越南小学校6年生のみなさんの全力で一生懸命に話を聴く姿勢と、いっぱいの中学校生活にかかわる質問と、明るくあったかく、元気な姿が教室にいっぱい!そんな一生懸命な姿が、川越中学校3年生のおにいさん、おねえさんの緊張をほぐしてくれました!川越南小学校6年生のみなさん本当にありがとう!

     

    昨日3月11日(火)の小学校時間でいう6限目の14時25分。川越南小学校に先週卒業式を終えたばかりの3年生5名がおじゃまさせていただきました。昨年度までは中学校授業体験を実施していましたが、今年度は初めて中学校3年生のおにいさん、おねえさんが中学校生活の様子をわかりやすいPC資料を作成し、アナウンス内容もすべて自分たちで一生懸命に考えて取り組んでくれました。そして、中学校紹介ガイダンスのあとは、『中学校生活にかかわる何でも質問コーナー』の時間をつくって、南小学校6年生のみなさんがいっぱい質問をしてくれました!

     

    中には、中学生のおにいさん、おねえさんが質問の返事に迷ってしまうような場面があったときは、最初は中学校の先生に助けを求めるような場面もありましたが、それは初めだけ。写真でもわかるように、到着したころは緊張感いっぱいの中学生のおにいさん、おねえさんの顔の表情が、時間とともにどんどん笑顔がいっぱいで、みんなとってもあたたかく優しい表情で6年生のみなさんから受けるいっぱいの質問にも一生懸命に対応をしてくれました。

     

    コンセプトは「中学校生活にワクワクできる、中学校生活が楽しみ!って思ってもらえる中学校紹介ガイダンス」です。そのようなガイダンスになるために、参加してくれた卒業生のみんなは、卒業式前の週から着々と準備をしてくれました。このようなみなさんの一生懸命な姿は、大切な川越中学校の後輩となる小学生6年生のみなさんにしっかりと届いたと思いますよ!みなさんしっかりと頑張ってくれました!本当にありがとうございました!とってもカッコよかったですよ。

     

    このような貴重な経験をさせていただいた川越南小学校の校長先生はじめ6年生の先生方、本当にありがとうございました!そして、一生懸命に話や説明を聴いてくれた6年生のみなさんも本当にありがとうございました!卒業生のガイダンス準備を裏方としてしっかりと支えていただいた3年生の先生方にも感謝です。本当にありがとうございました!

     

    来週は川越北小学校におじゃまします!よろしくおねがいします!

    2025年03月12日更新|学校の様子

  • 憧れの3年生の先輩たちが卒業しても2年生・1年生はみんな頑張っています!【3月10日(月)の全校清掃活動の様子から。3年生の教室も廊下もトイレも2年生・1年生の後輩がしっかりと掃除をしてくれています!】新しい清掃区域で、3年生の学年の先生とともに2年生と1年生の子どもたちが一生懸命に清掃活動に取りくんでいます!今日も頑張ってくれてありがとう!

    本日3月10日(月)の15時30分頃の全校清掃の時間の様子です。川越中学校では、9月の仮設校舎に学びの場が移ってから大きく変わった全校活動があります。それは、毎日月曜から金曜日まで取り組んでいた全校清掃活動を『週に3回(月・水・金)に変更』としました。清掃回数は1週間に5回から3回へと少なくなりましたが、回数は減っても川越中学校の子どもたちの清掃活動への取り組みはずっとずっと一生懸命な清掃の時間として継続されています。

     

    川越中学校の卒業式から4日間が経過をした今日3月10日(月)。3年生の先輩は三重県立高校後期選抜受検に頑張って取り組んでいます。川越中学校の2年生・1年生の後輩たちは、学年のまとめとなる授業に、そして清掃活動に一生懸命に取り組んでくれました。卒業式を終えた3年生の教室は、4つのクラスにもずっと卒業式に向けた綺麗な心のこもったイラストやメッセージでぎっしり。後輩たちは「黒板を消すのがもったいない!」「これ本当に消していいのかなあ?」という言葉が出るほど、3年生の教室にはまだまだいっぱい卒業式の余韻が残ったまま。

     

    だからこそ、後輩たちは憧れの3年生のみなさんの教室掃除を一生懸命に頑張ってくれました!階段掃除も、トイレも教室も・・・3年生の先輩たちが毎日使っていた場所。先輩は登校しないけど、後輩はしっかりと先輩の学びの場所を綺麗にして引き継ぎます。今日も清掃活動をみんなで頑張ってくれてありがとう!3年生の皆さんも後期選抜お疲れさまでした!

    2025年03月10日更新|学校の様子

  • 【明日と来週に控える『新入生に向けて中学校紹介ガイダンス』に向けた最終準備を3年生の6名代表者で実施をしました】「県立高校後期選抜入試日」の午前中を利用して、卒業生を代表して6名が『新入生に向けた中学校紹介ガイダンス』の作成準備をしています!卒業したばかりの3年生代表が川越北小学校と川越南小学校の6年生のみなさんに『新入生中学校紹介ガイダンス』を実施します。昨年度までは2月に『新入生中学校授業体験』を実施していたのですが、新校舎建設に伴ない今年度から中学校の子どもたち(3年生から代表して)が小学校に訪問をして、4月には新入生となる6年生のみなさんに中学校生活に少しでも安心して希望を持って登校してもらえるように紹介ガイダンスを初めて実施します!中学校の先生たちが説明するより、中学校の生徒たちが3年間の中学校生活で学んだことや感じたこと、頑張った行事の紹介などを生の声として届けてほしい、いっぱいの質問を受けてほしい、中学校の生活にワクワク感を持ってほしいという趣旨から実施することになりました!代表の6名のみなさん、よろしくお願いします!

    本日3月10日(月)は「三重県立高等学校後期選抜」が実施されました。三重県内すべての高等学校で実施された「後期選抜」。川越中学校を先週卒業した3年生のみなさんも受検に臨みました。緊張の中でも、3年生のみなさんは今の全力を精一杯に出し切ってくれたことだと思います。「後期選抜」を受検した3年生のみなさん、本当にお疲れさまでした。今日は後期選抜受験問題の見直しをする時間にあてているかもしれませんが、今まで全力で頑張ってきた3年生の皆さんだからこそ、明日くらいはゆっくりと休んで、カラダもココロもしっかりと休ませてくださいね。

     

    さて、みだしの言葉にも記しましたが、昨年度までは新入生となる北小学校・南小学校の6年生の皆さんを対象とした「中学校授業体験」を実施していましたが、新校舎建設にあたり今年度を機に、「新入生に向けての中学校生活ガイダンス」を両小学校に訪問させていただき実施することになりました。まずは、明日3月11日(火)の午後から川越南小学校に訪問をして、「中学校生活ガイダンス」を行います。これは、中学校の先生が小学校6年生の子どもたちに対して「中学校の生活を紹介」するのではなく、『中学生が小学校6年生のこどもたちに自分の言葉で語る中学校生活』として実施する初めての取り組みです。川越北小学校には、来週3月17日(月)の午後から北小学校にて実施いたします。

     

    「中学校ガイダンス」に向けての取り組みは、本日3月10日(月)にはじめて取り組んだのではなく卒業式に向けた取り組みと並行して、卒業生である3年生の仲間の中から、進路実現に向けて決定した生徒のみなさんの中から6名が協力をしてくれるということで本日の午前中も登校をしてくれました。自分たちで役割分担をしながらパワーポイントで説明資料を作成したり、川越中学校の行事などを動画として紹介できるように取り組んだり・・・すべて子どもたちの手作りです。

     

    川越中学校初めての取組みとして、どこまで来年度の新入生として入学をしてくれる6年生のみなさんに、川越中学校の様子が伝わるのかはわかりませんが、参加する6名の子どもたちがすべて手作りで気持ちを込めて作成したものであること。そして、司会進行も中学生の子どもたちが担当することに大きな意義と目的があること。次の写真では、あまり紹介できませんが、その一部だけピックアップして紹介いたします。この内容は、明日のホームページでも紹介させていただきます。

    2025年03月10日更新|学校の様子

2025年11月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより