HOME > 学校の様子
-
【2学期3日目の様子から①】川越中学校新しい校舎西側(川越自動車学校側)出入り口の登下校について。豊田・豊田一色地区から登校をする子どもたちが中心となりますが、本日朝の登校中の様子を見ると、利用する子どもたちは少ないのですが想像以上に自動車が行き来する大変狭い道路であるため、子どもたちには十分に左右の確認をし、慌てずゆっくりに自転車を降りて自転車置き場に向かうように呼び掛けています。
本日9月4日(水)朝8時10分頃の子どもたちの登校の様子です。昨日までは、ホームページには国道1号線側からの新しい通学路での登校の様子をいっぱい伝えてきました。本日も継続して安心・安全な登校の様子(自転車通学の様子)がしっかりと確認できました。けさは、校舎の西側となる川越自動車学校側出入り口からの登校の様子を確認させてもらいました。
国道1号線側と比べても大変静かで、自動車の行き来もかなり少ないと考えていましたが、思いのほか自動車学校側から行き来する車の台数や、中学校前の1号線に向かう道路も、かなりの数の自動車が行き来することがわかりました。
8月26日(月)に校長と交通安全担当の村﨑先生で川越自動車学校に新しい通学路の説明に訪問をさせていただきました。自動車学校への「安心・安全を守る交通安全への協力のお願い」はもちろんこと、子どもたちの登下校時間を伝え、自動車運転手も子どもたちの自転車通学生や徒歩通学生がお互いに安全のための注意喚起を行うように確認をさせていただきました。
校舎西側出入り口を利用するみなさんは、登下校の安全を考えた行動をお願いしたいと思います。特に下校時の15時以降・16時以降は自動車学校の送迎バス、自動車学校高齢者向け講習会の終了後など、時間によっては大変多くの自動車が行き来する場所でもあります。保護者の皆さまや地域の皆さまにもお伝えしたいと思い、ホームページにて更新させていただきました。
2024年09月4日更新|学校の様子
-
【2学期2日目の様子から⑤】”4分53秒” 新しい校舎での初めての『自他の命を守る避難訓練(地震を想定して)』を実施しました。新しい校舎で初めての避難訓練。仮設校舎での「避難経路から1次避難場所」まですべてが新しくなるものです。『ます、やってみる!』。担当の森田先生はじめ夏休みから計画・準備・実施まで周到な用意をしていただいたこと、先生方がしっかりと目的と動きを理解して子どもたちの避難誘導を全力で取り組んでくれたこと。何よりも全校生徒のみなさんが、高い目的意識と、なぜ避難訓練を今日実施するのかを十分に理解してくれて真剣に全力で取り組んでくれたことが一番大切なことであり今日の大きな成果でした。避難指示が伝えられ、第1次避難場所に全校生徒が避難し、全員の人数点呼と報告完了まで「4分53秒!」。
本日9月3日(火)4限目。新しい校舎になって2日目で全校一斉に『地震を想定した「避難訓練」を実施』しました。昨日から全校での教育活動をはじめた新しい校舎での初めての「避難訓練」です。
『まず、やってみる!』それを合言葉に、新しく学ぶ仮設校舎での「避難経路を設定」し、次に「1次避難場所(避難箇所)を決める」そして、「1次避難場所での待機の仕方(集まり方)を決める」ということを夏休みから、担当責任者の森田先生を中心に丁寧に考設定をしてきました。今回の目的は「新しい校舎での災害時に安全に迅速に避難できるようにする~避難経路と避難時のポイントを知る」です。具体的な注意事項としては担任の先生から次の3点をポイントに確認をしてもらいました。
①しゃべらず、より安全に避難する。
②校舎内では歩き、校舎を出たら走って避難する。その後、一次避難場所(あいあいホール西側広場)へと移動・避難をする。
③すばやく整列、点呼ができるようにする。
みだしでも伝えたように、地震発生➡津波被害を想定しての避難訓練です。地震発生の緊急放送。そして、第1次避難場所(あいあいホール西側広場)への避難開始。全校生徒460名が「初めて記した避難経路」に沿って移動を始めます。校舎内はみんなしゃべらずに移動をします。道路を挟むため先生方が安全に誘導をし、3年生・1年生から順に避難➡整列➡点呼がはじまります。
新しい校舎での初めての避難訓練に不安もありましたが、『まず、やってみる!』。この避難訓練でそんな不安を消してくれたのは、やはり全校生徒のみなさんの迅速で的確な動きと、整列点呼までの一連の動きには4月の訓練と今までの積み重ねが成果として表れていたと思います。1年生は中学校ではじめての訓練です。防災担当責任者の森田先生からもお褒めの言葉があったように、全員が落ち着いて、全力に一生懸命に避難訓練ができました。
最後のクラスの整列➡点呼➡報告が終了するまでみんな緊張感を持って取り組んでくれました。避難開始のアナウンスから最終報告までのタイムは『4分53秒』でした。初めての試みですし、比較するものがありません。時間(計測タイム)だけを評価するわけではありません。しかし、川越中学校460名の生徒のみなさんと、教職員がみんなで目的意識をしっかりと持って取り組んだ避難訓練の成果がタイムにも表れていたと思います。校長からは『自分の大切な命を守るための本気で全力の避難訓練』であること。『大切な仲間の命を守るための本気で全力の避難訓練』ですと伝えました。
今回の避難訓練で見えてきた課題を基に、先生たちも避難経路を見直したり、第1次避難場所がこのままでいいのか。「第2次避難場所である朝日町民グラウンドまでの避難訓練」も今後、全校で対応をすすめていきます。「自他の命を守る避難訓練」。一人一人が高い目的意識と一生懸命な取り組みで「避難訓練も万が一の災害時でも対応できる訓練になる」と思います。川越中学校全員の一生懸命で目的に限りなく近づくことができた避難訓練になりました。
今後はより、実践的な避難訓練も計画をしています。いざという時に備えて。日頃から、「備えあれば憂いなし」です。毎日のように、日本全国では地震発生をはじめ、大雨からの土砂崩れ、河川の決壊等の自然環境が影響する自然災害が本当に多く発生しています。海にも、朝明川にも、員弁川にも囲まれた川越町。いつ何時起こっても不思議でないのが災害です。だからこそ、川越中学校では、真剣に取り組む避難訓練を継続します。
2024年09月3日更新|学校の様子
-
【2学期2日目の様子から④】川越中学校『6組の授業』と『校内サポートるーむ』での学習もスタートをしました。新しくなった校舎の中で、それぞれの学年、それぞれのクラス、それぞれの教室で登校をしてくれた全校生徒みんなが2日目の授業を頑張りました!みんなが大変落ち着いた姿でどの教室でも授業に取り組んでくれました!2日目の新しい学校、新しい教室で慣れないことや心配になることもあるかもしれません。そんな時はいつでも先生たちに相談をしてくださいね。
川越中学校のA棟1階にある『6組の4つの教室』にて担任の先生はじめ、教科授業担当の先生の授業に取り組んでいます。
6組1教室では『担任の寺本先生の「数学」の授業』を進めています。寺本先生の数学の授業では、授業を受ける子どもたちが課題に向き合いながら、わかった・できた問題を前に出て、『自分で黒板に考えた解答を示しながら、前に出て自分の言葉で説明をする』。そのような学びを進める子どもたちが主体となった授業を進めてくれています。
『6組3教室』では、『担任の山本先生の「英語」の授業』をすすめています。導入として2学期に行われる行事の確認をし、川越文化祭について確認(担任としての確認もありますが・・・)をしながら子どもたちの心を開いていきます。心も言葉も開いてきたら、英語の授業の展開(本題)に入ります。『夏休みの思い出を振り返りわかる英単語を活用しながら英文で説明しましょう!』です。夏休みの思い出を子どもたちとともにコミュニケーションを取りながら、あったかい雰囲気の中で「英語」の授業をすすめていただきました。
『6組4教室』では、『担任の難波先生の「国語」の授業』をすすめています。漢字の読みを繰り返し確認します。子どもたちの声で、漢字の読みが読まれていきます。教材にもある文章もかわるがわる子どもたちが読んでいきます。授業の一部分しか参観できなかったため、その後の取組みの様子がわかりませんが、みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。子どもたちは、交流学級の授業にも毎日参加しながら、6組内での学習にも取り組みます。個別最適な学びを継続するため、これからも6組での授業で一人一人に合った学びを進めていきます。
そして最後に紹介するのは、川越中学校の不登校対策事業として、昨年度から計画・準備をすすめ、この6月3日から正式に立ち上げたのが『川越中学校校内サポートるーむ』です。写真を撮った今日の2限目は、利用する子どもたち4名が、『校内サポートるーむ』にて、実力テストに取り組んだり、自主学習を自分のペースで進めたりする時間として一生懸命に取り組んでいました。
午前中には6名の子どもたちがサポートるーむに通ってくれました。
担当の出口先生と麻美先生が優しいあたたかい雰囲気をつくってくれるため、子どもたちの表情も朝の登校時より、あたたかな表情にかわっていきます。そのようなあたたかな君間の中で、子どもたちは今を精一杯に頑張っています。『川越中学校校内サポートるーむ』では、明日9月4日(水)からは「平常の校内サポートるーむ時間割」にて授業が進みます。明日もみんなを校内サポートるーむで待ってるね!
2024年09月3日更新|学校の様子
-
【2学期2日目の様子から③】1年生の教科授業がはじまりました!川越中学校が大切にしている『仲間づくり』を土台として、「わかる・できたと思える授業(学び合う・教え合う・聴き合う授業づくり)」を大切に取り組んでいきます。今日の1年生の4クラスすべての授業において、関わりの中で仲間づくりを土台とした授業が展開されていました。何よりも子どもたちの顔の表情と先生たちの顔の表情がとってもいいことが写真でも伝わると思います。2学期も継続して日々の授業を大切にする1年生であってほしいと思います。頑張れ川中1年生!ファイト!
2学期スタートの2日目。実力テストを実施しない1年生では、本日からしっかりと教科授業がはじまりました。写真は、1時間目の授業の様子から。
■【1年1組・・・理科】 ■【1年2組・・・国語】 ■【1年3組・・・保体】 ■【1年4組・・・数学】
1限目の9時10分頃の授業の様子です。3組の保体は一部2限目の様子です(クラスみんなで体育館授業へ移動をする練習)。
1年生のすべてのクラスの1限目の授業の様子から感じたことは、子どもたちが大変落ち着いて、しっかりと授業に向き合い取り組んでいることはもちろんですが、写真でもわかるように、教室内の子どもたちの顔の表情がとってもいいこと。ペア学習や班学習や近くの人とのコミュニケーションを取りながら教え合う様子がとってもあたたかくて良い雰囲気であること。授業に入り切れていない人が一人もいないこと。そして、授業をしている先生たちの顔の表情がとっても良いこと。
川越中学校の授業で大切にしていることは、普段の授業から『仲間づくり』を土台として、「わかる・できたと思える授業(学び合う・教え合う・聴き合う授業づくり)」を大切に取り組んでいきます。毎時間とは限りませんが、授業内では班活動やペア学習などを大切にして取り組んでいます。
今日の辻先生が担当をする国語授業がこの川越中学校が目指している授業を実践してくれていました。授業単元は、この夏の思い出というテーマにて『聴き上手になろう 質問で話を引き出そう』です。授業担当の辻先生がとっても優しく笑顔であたたかく授業を進めてくれています。そんな雰囲気をつくってくれているため、子どもたちの顔の表情もどんどん和らいでいきます。そして、ペア学習や班学習でも笑顔で相手の話を聴く姿勢を作ってくれています。そんな授業を、この単元だけではなく、これからも大切にして、一人一人の意見や考えを引き出していけるような授業や仲間づくりになっていくことを期待しています。
数学では井原先生と山本(拳)先生のTTでの授業をすすめてくれています。クラス内の学習班を活用しながら「教え合う・学び合うこと」が常にできる授業を展開してくれています。TT体制の強みを活かし、分からないことや課題へのなどにも丁寧に寄り添いながら確認したり、ヒントを与えたりしながら考えることを大切にしています。先生のアドバイスや友たちから教えてもらったことによって、子どもたちが「できた!」「わかった!」と思える授業づくりを進めてくれています。また、ICT機器を活用しながらの授業も2学期の初めの授業からどんどん活用してくれています。子どもたちの主体的で対話的な学びを助けるツールとしてこれからもICT機器を取り入れた授業を進めていきます。
理科授業担当の伊藤先生の授業でも、保体授業の村﨑先生の授業でも、子どもたちが一生懸命に取り組んでいたこと、先生の話をしっかりと聴く姿勢が常にあること・・・。教科授業初日の1年生はみんなで頑張っていました!この調子で、日々の授業を「仲間とともに」「だれも一人にせず」大切に積み重ねていける1年生集団であってほしいと思います。頑張れ川中1年生!ファイト!
2024年09月3日更新|学校の様子
-
【2学期2日目の様子から②】3年生・2年生の『実力テスト』は本日の3限目まで続きます。みんな本当に頑張っていますが、特に3年生の子どもたちの精一杯頑張っている姿が印象的でした。進路実現に向けて、日々の積み重ねを大切にしていこうとする姿勢を感じ取れます。3年生・2年生が川越中学校の中心として、学習面でも今まで通りに川越中学校を引っ張ていく立場で授業に取り組んでほしいと思います。今日もどのクラスでも粘り強く最後まであきらめないで取り組んでいます!
本日9月3日(火)の1限目の3年生と2年生の実力テスト(社会)の様子から。本日も昨日に続き体調不良等で残念ながら欠席をしている仲間もいますが、登校をしている子どもたちは合計5教科の実力テストを2日間にかけて取り組みました。中には、体調がすぐれないので保健室で可能な限り受験をしたり、6月3日に開設した「校内サポートるーむ」にてテストに向けて頑張っている子どもたちなど、川越中学校みんなで頑張る雰囲気がしっかりと伝わって来ました。
3年生・2年生は明日9月4日(水)から平常の授業日課となります。みだしの言葉にも表現したように、1学期から体育祭や生徒会本部役員として、各委員会活動、運動部・文化部の部活動、毎日の清掃活動などにおいても3年生と2年生がともに川越中学校を一人一人の行動として、クラスや学年の団結するチカラとして後輩を引っ張ってきてくれました。
2学期も『川越中学校は先輩の姿から学べる学校』を継続し、大切にしてほしいと思います。本当に3年生、2年生には期待をしています!絶対に1年生も先輩の姿から学び、成長をし、来年度は川越中学校を引っ張っていく立場になってくれるものと期待をしています。頑張れ川中生!ファイト!
2024年09月3日更新|学校の様子
-
保護者の皆さまや地域の皆さまへのお願い(依頼)【2学期2日目の登校時の様子から】新しい校舎での通学路として ①国道1号線側歩道を今までよりも延長をしたこと。②北小校区の通学路を朝日町の大きな歩道橋(歩道橋下交差点)。③自動車学校側西口をはじめ通学路が一部変更となりました。2日目の今日も先生方の交通安全指導を継続してもらいながら、子どもたちの安心・安全な登下校に心がけます。ぜひ、保護者の皆さまはじめ、川越町の地域の皆さまにも子どもたちの登下校を見守ってください。よろしくお願いいたします。
新しい校舎での2学期2日目の登校時の様子から。写真の様子は昨日1日目に続いて「国道1号線側歩道」の新しく追加した通学路の様子です。2日目も天候に恵まれ、新たな校舎で学ぶ子どもたちは、本日もスムーズで安心・安全を心がけて自転車通学及び徒歩通学をしてくれました。
学校から離れた各地区での登校の様子まではわかりませんが、この2日間の安心・安全な自転車通学と徒歩通学が、自宅付近や通学路途中でも同じようなルールとマナーを大切にした登下校ができていけるように、交通安全指導をできる範囲で継続していきたいと思います。
川越町全域から通学する子どもたちの安全は、中学校の教職員だけでは守ることができません。保護者の皆さまはもちろんこと、地域のみなさんも川越中学校の子どもたちの登下校において、危険な運転や心配なことがあれば、学校に連絡いただくことも大変ありがたいことですが、まずは、その場で子どもたちに声をかけていただいたり、注意をしていただけたら本当に嬉しい限りです。
2学期も川越中学校の子どもたちが安心・安全な登下校ができるようにご協力とご支援を宜しくお願いいたします。
2024年09月3日更新|学校の様子
-
【2学期の新しい校舎でのスタート⑤】9月2日(月)1日目が終了をしました。すぐーるでもお伝えしたように「熱中症予防と防止の観点から本日の運動部の部活動をすべて停止(中止)」としました。よって、今年度の川越中学校ではじめての『学年ごとの時差下校』を取り入れました。教師の私たちの考えていた以上に子どもたちは、混乱や迷ってしまうことのないスムーズな下校をしてくれました。みんな協力をしてくれてありがとう!先生方も全員体制での下校指導をありがとうございました!
下校時の様子は写真で紹介することで、十分にみなさんに伝わると思います。とにかく、今日1日が無事終えることができたこと。今日1日を無事迎えることができたこと。今日登校してくれた子どもたちが笑顔で元気に登校をしてくれたこと。今日一日を子どもたちが大変落ち着いて行動し表彰式、始業式、学活、授業、実力テストに一生懸命に取り組んでくれたこと。教頭先生を中心に川越中学校の先生方が今日を迎えるまでに心を込めて準備や引っ越し業務や始業式当日を迎えるための丁寧で確実な取り組みをしていただいたこと。川越町教育委員会の皆さまのいっぱいの一生懸命と引っ越し作業に毎日のように暑い中でもいっぱいの汗を流しながら協力いただいたことに感謝です。心から川越中学校の子どもたちと先生方、教育委員会の皆さまに心から感謝をいたします。ありがとうございました。
仮設校舎の建築事務所の本当に多くの皆さま、引っ越し業者の本当に多くのみなさまが川越中学校の子どもたちの安心・安全で笑顔で学校生活を送れるように一生懸命にここを込めて取り組んでいただいたこと。感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。
2024年09月2日更新|学校の様子
-
【2学期の新しい校舎でのスタート④】3限目・4限目『3年生 2年生の実力テストの様子から』。写真は3年生と2年生の実力テストの様子から。新しい校舎のスタートでなかなか気持ち的にも落ち着かなかったり、集中しにくかったりしたかもわかりませんが、実力テストの様子を見る限り、3年生・2年生の全員が授業時間の最後まで粘り強く取り組んでいたのが印象的でした。この「粘り強く取り組む姿勢」「粘り強く最後まであきらめない姿」は川越中学校の2学期の重要なキーワードにもなってくる大切な姿です!明日も3教科の実力テストをみんなで頑張ろう!
本日9月2日(月)の3限目・4限目の3年生と2年生の『実力テスト(国語・数学)』に頑張って取り組んでいる子どもたちの様子から。新しい校舎でのスタートで、みんな嬉しそうです!先生たちも、今日が無事迎えられて、全校生徒のみなさんが大変落ち着いた始業式を迎えられたことが本当に嬉しいです!もちろん体調不良等で欠席しなければならいみなさんもいましたが、登校した子どもたちは本当に落ち着いた様子と姿で1限目から4限目まで頑張って取り組んでくれました。
明日も3年生と2年生では『実力テスト2日目(社会・理科・英語)』が1限目から3限目までに実施されます。1年生は1限目から学年内での教科授業がスタートします。4限目は全校で『地震発生を想定した「避難訓練」』を実施します。それに合わせて6組のみなさんの時間割もスタートをします。時間割の確認をして明日も元気に登校をしてくださいね!
【写真は3年生と2年生の実力テストの様子から】
2024年09月2日更新|学校の様子
-
【2学期の新しい校舎でのスタート③】1限目『表彰伝達と始業式』。夏休み前にも部活動等の表彰をしましたが、本日は夏休みに入ってからの『部活動表彰を中心に』オンラインにて表彰式を実施しました。本来なら体育館にて全校生徒を前にして、関係するすべてのみなさん一人一人に表彰を渡したいところですが、時間の関係上代表者のみでの表彰としてお願いしました。表彰を授与する子どもたちは、司会の小坂先生から一人一人名前を呼んでもらい、各クラスにおいて起立をし画面越しに一緒に表彰を受けてもらうようにしました。夏休みのみなさんの頑張りには、勝ち負けではなく、全力で本気でひたむきに最後まで粘り強く頑張るという本当の強さを見せてもらいました。本当に感動しました!ありがとう!
【本日9月2日(月)に表彰をしたみなさんを紹介します】
<陸上競技>
陸上 7月21日 第70回全日本中学校通信陸上競技三重男子総合部第5位【代表】 3年 服部さん 陸上 7月21日 第70回全日本中学校通信陸上競技大会三重 男子3000m 第1位 全国大会出場決定
3年 星野さん 陸上 7月21日 第70回全日本中学校通信陸上競技大会三重 男子3000m 第2位 全国大会出場決定
3年 服部さん 陸上 7月21日 第70回全日本中学校通信陸上競技大会三重 女子1500m 第2位 東海大会出場決定
3年 研屋さん 陸上 7月21日 第70回全日本中学校通信陸上競技大会三重 女子1500m 第4位 東海大会出場決定
2年 細川さん 陸上 7月21日 第70回全日本中学校通信陸上競技大会三重男子1年100m第6位 東海大会出場決定
1年 芥川さん 陸上 7月21日 第70回全日本中学校通信陸上競技大会三重 男子200m 第7位 東海大会出場決定
3年 横瀬さん 陸上 7月21日 第70回全日本中学校通信陸上競技大会三重男子1年1500m第1位 東海大会出場決定
1年 福田さん 陸上 7月21日 第70回全日本中学校通信陸上競技大会三重男子1年1500m第3位 東海大会出場決定
1年 川村さん 陸上 7月21日 第70回全日本中学校通信陸上競技大会三重女子1年800m第3位 東海大会出場決定
1年 服部さん 陸上 7月21日 第70回全日本中学校通信陸上競技大会三重女子800mB決勝第8位 2年 後藤さん 陸上 7月27日 第40回三重県中学校選抜陸上競技大会 女子1500m 第1位 東海大会出場決定 3年 研屋さん 陸上 7月27日 第40回三重県中学校選抜陸上競技大会 女子800m 第5位 東海大会出場決定 3年 研屋さん 陸上 7月27日 第40回三重県中学校選抜陸上競技大会 女子1500m 第3位 東海大会出場決定 2年 細川さん 陸上 7月27日 第40回三重県中学校選抜陸上競技大会 男子200m 第3位 東海大会出場決定 3年 横瀬さん 陸上 7月27日 第40回三重県中学校選抜陸上競技大会 男子1500m 第6位 東海大会出場決定 3年 服部さん 陸上 7月27日 第40回三重県中学校選抜陸上競技大会 男子1500m 第1位 東海大会出場決定 3年 星野さん 陸上 6月11日 令和6年度チームみえジュニア【全国大会出場選手として】 3年 星野さん 陸上 8月7日 第46回東海中学校総合体育大会(陸上競技)女子1500m 第6位 3年 研屋さん 陸上 8月7日 第46回東海中学校総合体育大会(陸上競技)男子3000m 第7位 3年 服部さん 陸上 8月24日 三重県中学校三泗地区陸上競技大会 男子200m 第1位 三重県大会出場決定 3年 横瀬さん 陸上 8月24日 三重県中学校三泗地区陸上競技大会 男子800m 第2位 三重県大会出場決定 3年 服部さん 陸上 8月24日 三重県中学校三泗地区陸上競技大会 女子800m 第2位 三重県大会出場決定 3年 研屋さん 陸上 8月24日 三重県中学校三泗地区陸上競技大会 女子800m 第4位 三重県大会出場決定 2年 細川さん 陸上 8月25日 三重県中学校三泗地区陸上競技大会 男子100m 第2位 三重県大会出場決定 3年 横瀬さん 陸上 8月25日 三重県中学校三泗地区陸上競技大会 男子三段跳 第6位 2年 原田さん 陸上 8月25日 三重県中学校三泗地区陸上競技大会 女子2000m 第2位 三重県大会出場決定 3年 研屋さん 陸上 8月25日 三重県中学校三泗地区陸上競技大会 女子2000m 第3位 三重県大会出場決定 2年 細川さん サッカー 7月21日 中体連 三重県中学校三泗地区サッカー大会 準優勝 【代表】 3年 舘さん サッカー 7月21日 中体連 三重県中学校三泗地区サッカー大会 優秀選手賞 3年 舘さん サッカー 7月21日 中体連 三重県中学校三泗地区サッカー大会 優秀選手賞 3年 松岡さん サッカー 7月21日 中体連 三重県中学校三泗地区サッカー大会 優秀選手賞 2年 槌谷さん サッカー 7月21日 中体連 三重県中学校三泗地区サッカー大会 優秀選手賞 1年 赤穂さん サッカー 8月1日 中体連 三重県中学校サッカー大会 第3位 【代表】 3年 舘さん サッカー 8月1日 中体連 三重県中学校サッカー大会 優秀選手賞 3年 舘さん サッカー 8月1日 中体連 三重県中学校サッカー大会 優秀選手賞 2年 幸田さん 卓球 8月26日 三泗地区サマーリーグ卓球大会(団体戦) 3位 【代表】 三泗地区新人大会のシード権を獲得 2年 吉水さん 男子バレーボール部 8月28日 令和6年度 夏季地域リーグ大会男子の部Aブロック第3位【代表】 三泗地区新人大会のシード権を獲得 2年 大須賀さん 校外(水泳) 7月27日 第77回三重県中学校水泳競技大会 男子400m個人メドレー第7位 1年 前田さん 校外(水泳) 8月20日 三重県中学校三泗新人水泳大会1年男子個人メドレー200m第2位 1年 前田さん 校外(水泳) 8月20日 三重県中学校三泗地区新人水泳大会 1年男子平泳ぎ100m優勝 1年 前田さん 校外(水泳) 8月24日 三重県中学校学年別水泳競技子1年生200m個人メドレー第5位 1年 前田さん 校外(水泳) 8月24日 三重県中学校学年別水泳競技大会 男子1年生50m平泳ぎ第6位 1年 前田さん 校外(水泳) 8月24日 三重県中学校学年別水泳競技大会 男子1年生100m平泳ぎ第6位 1年 前田さん 吹奏楽部 7月28日 令和6三重県吹奏楽コンクール中学生B編成部金賞県代表【代表】 東海吹奏楽コンクール3年連続出場決定
3年 磯部さん 吹奏楽部 8月25日 第79回東海吹奏楽コンクール中学生B編成の部 銅賞 【代表】 3年 伊藤さん 吹奏楽部 8月25日 第79回東海吹奏楽コンクール中学生B編成の部 銅賞 【代表】 3年 中村さん 美術 8月6日 2024年度中学生海の絵画コンクール 川越中学校から2年連続で美術部部員が表彰 2年 高柳さん 美術 8月6日 2024年度中学生海の絵画コンクール 川越中学校から2年連続で美術部部員が表彰 2年 村上さん 2024年09月2日更新|学校の様子
-
【2学期の新しい校舎でのスタート②】『登下校時の様子から』。全員の先生方に「登校指導」や「自転車置き場」「生徒昇降口」「渡り廊下」「各階教室」などに立ってもらい、川越中学校の全校生徒が気持ちよく、安心・安全な1日のスタートをきれるように協力をしてもらいました!子どもたちも、7月の仮設校舎見学での説明を理解し、新しい通学路説明の時間を大切にしてくれていたため大きな混乱もなく、2学期の始業式を無事に迎えることができました!全校生徒のみなさんと先生方の協力のおかげです。本当にありがとうございました!
本日9月2日(月)7時50分から8時15分くらいまでの川越中学校新しい校舎での1日の始まり「登校時の様子」です。心配された台風の影響をほとんど受けることもなく、気持ちの良い(暑さが厳しすぎました)晴天となって、川越中学校の新しい校舎での門出をお祝いしてくれてるかのような1日の始まりとなりました。
心配された子どもたちの登校の様子を見てみると、7月に全校生徒を対象にした、「仮設校舎見学と利用についての簡単な説明」と「新しい通学路の説明」を授業時間内に実施した成果が大きく表れたように思います。国道1号線歩道を通る通学路。国道1号線の朝日町をまたぐ大きな歩道橋。1年生の自動車学校側にある校舎西側から入る通学路などなど・・・。決してすべてを確認できたわけではありませんが、担当をしていただいた先生方からは、おおむね子どもたちがルールを守って、安心・安全な通学ができていたとおお聴きして、「ホッと一安心」。
校舎内でも多くの先生方が教室までの案内をしてくれたおかげで、8時30分の朝学活にはほぼ着席した状態で1日がはじまりました。先生方の緻密な計画・準備・当日の動きが、今日の子どもたちの大変落ち着いた1日の始まりを迎えることができた成果だと思います。そして何よりも、全校生徒のみなさんが、すべきことを一人一人が十分に理解をして登校をしてくれたことが一番の要因だったし、大成果だと思います。先生方、全校生徒のみなさん、本当にありがとう!
そして、本日の「学校だより第19号」にも記しましたが、川越町学校教育課のすべての皆さんと、仮設校舎建設事務所のみなさん、引っ越し業者の皆さん、教頭先生を中心とする川越中学校すべての教職員の皆さんが、子どもたちが2学期9月2日(月)の始業式を笑顔で気持ちよく新しい仮設校舎を使用、利用できるように夏休み中も毎日のように引っ越し作業に多くの時間をかけていただいたこと。そして、全校生徒のみなさんが、7月の大掃除と引っ越しのお手伝いを、今までで一番といっていいくらいの積極的な作業で引っ越しをスムーズにできるように協力をしてもらったこと。これは、本当に『尊いこと』だと思います。
いままでの先輩方と先生方が築き上げた川越中学校の旧校舎での伝統と歴史を、いま、川越中学校で生活をする全校生徒と教職員が引継ぎ、新しい校舎にも今日から『優しい心とあたたかい雰囲気』と『やる気と一生懸命』を吹き込んでくれました。そして、1日ごとに着実に積み上げて築いてい行く、伝統と歴史を新たに創り上げていきます。
2024年09月2日更新|学校の様子