学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 川越中学校の「食育教育」【食育は「生きる力」を育むこと】地域とともに『食育実践の環(わ)』

    231017 学校だより第27号(食育は「生きる力」を育むこと)地域とともに『食育実践の環(わ)』

     

    昨日10月17日(火)午後、川越町いきいきセンターにおいて『川越町食育推進協議会』が開催されました。川越中学校を代表して、校長が参加をさせていただきました。鈴鹿医療科学大学教授をはじめ、桑名保健所、三重県栄養士会、川越町食生活改善推進協議会会長、区長会長、川越町スポーツ少年団本部長はじめ、地域関係者の皆さま、教育委員会、健康推進課等様々な関係機関から「食育推進」について話し合う、協議し合う会議です。

    各参加団体の「食育推進」にかかわる報告をさせていただく時間の中で、川越中学校からは、みだしの添付資料「川越中学校だより第27号」を基にして、家庭科授業担当の大池先生、栄養教諭(川越北小学校兼務)が中心となって地域と共に推進している「川中の食育」について説明させていただきました。

     

    川越中学校では、今年度より、「食育教育」を『学校教育ビジョン』の中に位置付けました。一町一中の地域の中の唯一の中学校でる強みを活かして、栄養教諭、川越町健康推進課の管理栄養士・保健師にも協力をいただきながら「食育教育」を進めてきました。

     

    食育教育は「生きる力を育むこと」。子どもたちの安心・安全な学校生活においては、「食育」は欠かすことのできない大切な取り組みです。「学校だより第27号」にも記してあるように、これからも川越中学校は「食育」を大切に推進していきます。

    2023年10月18日更新|学校の様子

  • 《重要》3年生の保護者の皆さま、生徒のみんなさんへ。必見!【令和5年度(6年度入学) 県立・私立等高等学校 説明会資料掲載ホームページ(学校ホームページ用)】3年生生徒のみなさんには、本日同文書を配付いたします。

    【川中HP10月17日掲載】県立・私立等高等学校説明会資料 案内チラシ(ホームページ掲載用)

     

    3年生の保護者の皆さま、生徒のみなさんへ。必見資料です。本日10月17日(火)に、3年生の生徒のみなさんを通じて、ホームページで現在掲載しています「案内資料」を配付いたします。ただし、内容は同じでも、一人一人に配付させていただいた資料には、『大切な「ログインID」と「パスワード」』が記載してあります(ご確認をお願いいたします)。

     

    3年生の保護者の皆さまには、『川越中学校第2回進路説明会11月13日(月)(13:00(受付)13:15~14:50』<案内文書は10月23日(月)に配付をいたします>を開催いたしますので、ご出席いただきますようお願い申し上げます。その際にも、進路指導主事から「進路説明会資料」を用意させていただきますが、三泗地区内の中学校が統一してホームページ掲載をしていますのが、本日HP上に更新させていただいた、上記の案内資料です。

     

    ぜひ、お時間のある際に、ご一読お願いしたいと思います。HP掲載資料(配付済み資料)には、URL,、または二次元コードから「進路情報リンク一覧」がございます。「高校入学案内」、「高校をさがそう」、「各高校案内」、「高校Q&A」等の資料が詳しく掲載されています。

     

    ただし、「高校展特設サイト(四日市市PTA連絡協議会)」の内容は、10月25日(水)にホームページに掲載・更新をさせていただきますのでお知りおきください。

    2023年10月17日更新|学校の様子

  • 11月1日(水)の三泗地区中学校駅伝競走大会に向けてみんな頑張っています!【本日10月16日(月)川越中学校駅伝チームの朝練習の様子から。自主練習として取り組んでいる「朝練習」】頑張って取り組んでいる子どもたちから、一人一人の意識の高さを感じます。みんな無理せず、楽しみながらも、みんなで頑張っていこう!

    11月1日(水)に四日市市緑地公園陸上競技場及び周辺回周コースにて実施される、「三泗地区中学校駅伝競走大会」に向けて、川越中学校駅伝チーム(駅伝部)としてスタートしたメンバーがみんなで頑張っています!

    写真は本日10月16日(月)の朝練習の様子です。先週までの「2年生職場体験学習」が終了し、全学年揃っての練習となりました。しかし、「朝練習」は無理をしません。自主参加の練習とします。走るグループも2つに分けながら練習を重ねます。今の自分のコンディションを十分に考えながら参加者で練習グループを選択をします。

     

    体育科の安田先生も、参加メンバーと一緒に走り続けています。子どもたちも安田先生とともに、朝練習から頑張っています。今朝も体育科の先生だけではなく、先生方にも駅伝チームを応援していただいています。頑張れ駅伝チーム!ファイト!

    2023年10月16日更新|学校の様子

  • 先生たちの「日々の大切な学びの場」!【本日10月16日(月)第6回川越中学校教職員研修会「授業づくり」】1年4組「英語授業を研究授業として参観しました。(Is he/she~?を使って、その人物の特徴をたずね合う)」

    本日10月16日(月)の5限目。1年生4組にて「英語授業の研究授業」として、多くの先生方に授業を参観いただきました。そして、子どもたちが下校をした15時30分から16時50分までの時間帯にて、「第6回川越中学校教職員研修会「授業づくり研修」を実施いたしました。私たち教職員の「日々の大切な学びの場」として、北勢教育事務所より松本指導主事を講師及び助言的な立場でご指導をいただくために来校をいただき、多くのアドバイスや授業改善にかかわる提案等も丁寧に対応していただきました。

     

    松本指導主事からは、本日の授業提案としての1年生4組の英語授業に向かう子どもたちの一生懸命な姿に対してお褒めの言葉をいただきました。また、John先生と清水先生が教材の工夫や発問の工夫を大切にしながら、「めあての設定」から、子どもたちに求める「共有課題・発展課題」、そして「振り返り」までが一貫性のあるものとなっていていることに対しての必要性を、わかりやすく丁寧な言葉を選びながら教職員研修の場でご助言をいただきました。

     

    5限目の1年生4組授業担当の清水先生の英語授業から教職員研修はスタートをしました。多くの先生方が授業を参観しました。1年生4組以外は教科学習の自習学習を静かに取り組んでいました。本日の1年4組の授業は、「Is he/she~?を使って、必要な情報を聞き出すことができる」です。子どもたちには授業を通して、「三人称単数」を主語とするbe動詞の肯定文、疑問文、そしてその答えを正しく理解し、英文を書くことができることを1時間の授業での目標とするものです。授業はALTのJohn先生と清水先生との英会話をすすめます。そのポイントは「Is he/she~?を使って、必要な情報を聞き出すことができる」です。

     

    授業者から様々な写真(川越中学校1学年の先生の写真も活用しながら)から、「どんな人物か聞き出すため」に、ペアになって質問をする人と答える人の役割分担をします。どのペアも積極的に課題に取り組んでいます。子どもたちは、ペアでの学習を進める中で、どんどん疑問文を活用した英作文に取り掛かります。どの子も、意欲的な取り組みができています。また、学年の先生の写真を見ながら紹介文を考えたりしながら、子どもたちは興味・感心を持って授業にどんどん前のめりになってきます。その時の子どもたちの表情は、とっていきいきとしています。そして、全体が授業に楽しく参加ができています。そんな姿がとても印象的でした。1年生4組のあたたかな雰囲気が、間違うことを怖がらずに、ペアで意見交流をしたり、教え合ったり、全体の場での発言に対してもしっかりとつながっていると感じました。

     

    子どもたちが下校した後の先生たちの「教職員研修会」では、「授業づくり」についての研修会(先生たちの学びの場)を実施しました。授業の感想として、「クラスづくり・仲間づくり」が土台となっての授業が、「英語という授業の中でも、子どもたちは間違えることを怖がらずに、英語授業に苦手意識のあると思われる生徒もしっかりと参加ができている」。「周りからの質問や意見を聞きながら学ぶことができている」などの感想がありました。先生たちのグループ討議では、川越中学校が大切にしている「ICT機器を活用した研修スタイル」からグループ討議としてGoogleクラスルームからジャムボードを活用し、研修に取り組みました。意見交流を行い、明日からの授業改善に向けて高め合うことができました。先生たちも日々勉強です。先生たちも日々学んでいます。毎日が「学びの場」です。先生たちもみんな頑張ています!

     

     

     

     

     

    2023年10月16日更新|学校の様子

  • 子どもたちが主体となる自治活動【生徒会本部役員・室長・代議員・専門委員会の「認証式」】本日で任期が終了をする前生徒会本部役員のみなさん、ありがとう!本当に良く頑張ってくれました。今日から新たな生徒会はじめ室長、専門委員会がスタートをします。これからよろしく!

    本日10月13日(金)の6限目に「認証式」を行いました。生徒会担当の小坂先生・辻木先生・山本先生の進行の基、新たに生徒会本部役員として選ばれた5名のみなさんの認証からはじまりました。そして、室長、代議員、専門委員会へと認証が続きます。進行の先生の呼びかけに、一人一人がみんな「ハイ」と大きな返事をしてくれました。生徒会本部役員のみなさん以外は、すべての委員の代表としてステージ上にて校長から認証状を受け取ってくれたのは3年生です。みんなが堂々としっかりとした態度で認証状を受けとってくれました。

     

    川越中学校は、全校集会では必ず3年生➡2年生➡1年生の順に体育館に入場をします。体育館を出て教室に戻る際も、必ず3年生からの順番です。認証状を受け取る代表も3年生です。その目的を3年生や2年生はよく理解をしています。それは、後輩のみんなに、言葉ではなく行動で先輩としての姿を示す。背中で姿を見せる。

    ということです。だからこそ、3年生、2年生の姿を見て、1年生もどんどん成長をしていきます。こうやって、川越中学校の良き伝統として引き継がれていきます。

     

    「川越中学校は先輩の姿から学べる学校です」。さあ、新しいスタートです。これからの川越中学校が楽しみです。一人一人が川越中学校の大切な一人として、みんなのために頑張れるのが川越中学校の強みです。みんなが大切な一人一人の仲間のために頑張れるのが川越中学校の強みです!さあ、子どもたちが主体となる自治活動のはじまります!すごく楽しみです。みなさん、よろしくお願いします!そして、今日まで生徒会本部役員として川越中学校の中心として頑張ってくれたみなさん、本当にありがとう!前期室長さん、代議員さん、専門委員会のみなさん、本当にありがとう!。6限目の体育館は、全校のみなさんと先生たちみんなであたたかな拍手でいっぱいでした。

    2023年10月13日更新|学校の様子

  • 【昨日までの「2年生 職場体験学習の振返り」をしました!】職場体験学習を振返って「個人新聞作成」と「お礼状書き」をじっくり時間をかけて取り組みました。

    2年生では午前中の授業を利用して、昨日までの2日間しっかりと取り組んだ「職場体験学習の振返り」を、総合の時間として取り組みました。「個人新聞作成」、「お礼状を記入」。昨日までの活動の様子を先生方に撮影してもらった写真を活用したり、オリジナルのイラストを描きこんだり、見やすく読みやすい工夫をするためにデザイン構成や色合いを考えたり・・・思い思いの一人一人の思いがいっぱい詰まった個人新聞が完成しそうです。

     

    2年1組担任の松井先生が、職場体験学習の1日目が終了した後、Google Class Roomを活用して、1組のみなさんに「1日目の感想や振り返り」を書き込んでもらいました。その中のコメント、振り返りから。

     

    「南部保育所に行って、はじめはたくさんの子とうまくしゃべったり関わったりできるかと不安でした。でもいろなな子と関わってみると、とても楽しくてたくさんしゃべったり遊んだりすることができました。「一緒に遊ぼ!」とたくさんの子が言ってくれてとても嬉しかったけど、自分から声をかけて誘うことがあまりできなかったので、明日は自分から話しかけていろんな子とたくさん遊んで、今日よりももっと仲良くなれるように関わりたいです。あと、小さな子と関わるときは笑顔がとても大事だと、今日改めて思いました。

     

    2年生のみなさんにとって、「職場体験学習の2日間」は、学校教育の中では学ぶことができないことをいっぱい吸収し、自分の中の大切な学びとして多くのことを得ることができたのではないでしょうか。子どもたちの素直で純粋な想いを聴かせてもらったり、2日間の体験の様子を笑顔でいっぱい話しかけてくれる姿をみるたびに、4年ぶりに「職場体験学習」を実施して本当によかったと心から思います。

     

    【関係する皆さま、保護者の皆さま、2学年の先生方への心からのお礼】

    地域関係者の皆さまや、受け入れ先企業施設の皆さま、北小学校・南小学校の校長先生はじめ多くの先生方と子どもたち、町内の保育園・幼稚園の園長先生はじめ先生方と子どもたち、そして保護者の皆さまと日々子どもたちに正面から向き合っていただいている2学年の先生方に支えられ、助けられ、子どもたちの背中をあたたかくおしていただいたことによって、2年生の子どもたちが笑顔で一生懸命に体験をし、2日間無事終了をすることができました。本当にありがとうございました。心から感謝いたします。(校長)

    2023年10月13日更新|学校の様子

  • 【弁護士先生による「(3年生)法教育授業」】中立的なものの考え方や話し合いの大切さを学ぶ。3年生の道徳授業としての『法教育授業』。刑事事件としての模擬裁判を体験してみる。そして考える。

    川越町の小中学校では、三重弁護士会から弁護士の先生を講師としてお招きし、「法教育の出前授業」に取り組んでいます。川越中学校では7年前から弁護士先生による法教育の授業が3年生のすべてのクラスにおいてはじまりました。子どもたちに「法的なものの考え方」や、道徳授業としての主として「集団や社会とのかかわりに関すること」の内容としての「遵法精神、公聴心」「公正、公平」についての考え方を学ぶことをねらいとしています。『話し合いで物事を解決してほしい』『両方の立場の話を聴いてほしい』と弁護士のみなさんは子どもたちに伝えてくれました。中でも、『正解はなく多様な意見がありうること、人の話を聴き、自分の意見を述べて1つの結論を出すことが大切』であるという言葉が印象的でした。

     

    川越町と三重弁護士会は7年前に三重県内で初めて「法教育推進に関する協定」を結びました。川越町の記録によると、自治体と弁護士会が協定を結んでの取り組みは全国で初めてと聞いています。三重弁護士会と川越町は、『中立的なものの考え方や話し合いの大切さを学ぶこと』を大切にしています。8月の夏休み中から川越町教育委員会と三重弁護士会、そして川越中学校3学年担任とで「法教育授業」を具体的に進めるための打ち合わせを重ねてきました。その内容が、今回の「架空の窃盗事件を題材にした刑事事件の模擬裁判」の授業です。

     

    昨日10月13日(金)の5限目。教室を「法廷」として見立て、子どもたちや担任の先生を裁判長の立場で、裁判官の立場で、検察官の立場で、弁護人の立場で、そして被告人の立場になって模擬裁判を楽しく学びました。学習班になって、「有罪」か「「無罪」の結論と、主な理由を発表しながら、みんなが思考をフルに活用し意見交流しながら考えをまとめていきました。弁護士先生が子どもたちの話し合いの様子を見ながら、担任の先生とともにスムーズに授業進行をしていただきました。子どもたちは、無罪・有罪に対して意見を戦わせながらも、相手の発言にしっかりと耳を傾けながらあたたかい雰囲気の中、授業がすすみ、話し合いも意見交流も活発になってきました。

     

    6限目は、各クラスでの「弁護士先生からの授業の振り返り」と、「弁護士先生の講話」を質疑を交えてキャリア教育の要素も含めて対応いただきました。弁護士先生からの弁護士先生からは、「3年生の子どもたちが、みんな興味を持って話を聴いてくれました。そして、大変あたかい雰囲気の中、いっぱい自分の考えを出してもらえて安心して授業を進めることができました」とお褒めの言葉もいっぱいいただきました。そして、「大切なのは、自分の意見をしっかりと持つこと。その意見を伝えること。そして多くの意見に耳を傾けること、話を聴くこと」と教えていただきました。本日は、三重弁護士会から加藤弁護士、西村弁護士はじめ8名の弁護士の先生方にお越しいただきました。子どもたちに寄り添いながら、わかりやすい言葉を選び、法的な根拠を基にした考え方

    を丁寧に教えていただきました。本当に感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。

     

    次の写真にも紹介しているように、本日10月13日(金)の中日新聞の朝刊「北勢版」において、昨日の「3年生法教育の授業の様子」が紹介されましたので写真とともに、お伝えいたします。

    2023年10月13日更新|学校の様子

  • 【2年生「職場体験学習2日目」本日が最終日。2年生のみんな「貴重な経験と大切な学習」をさせてもらったね!良く頑張ったね!」。ご指導とあたたかい関わりをしていただきました「58の受け入れ施設」の皆さま、担当者の皆さま、本当にありがとうございました!そして、子どもたちの学びを後押ししていただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。】

    2年生の「職場体験学習」が無事終了をしました。ケガや事故等がなく、安心・安全な職場体験学習が無事終了することができたのも、ひとえに、58もの受け入れ施設の皆さま、担当をしていただいたみなさま、そして、子どもたちの頑張りを後押ししていただいた保護者の皆さまのおかげだと思います。本当にありがとうございました。感謝とお礼の言葉しかありません。貴重な体験をさせていただいたことに心から感謝をいたします。

     

    4年ぶりの取り組みとして、2学年の先生方が、ほぼゼロの状態から始めた事前学習。キャリア教育として位置づけ、講演会の実施や総合的な学習の時間として「羅針盤(キャリア教育用ワークシート」を基にした丁寧な学習。受け入れをいていただいた58の施設への事前訪問での打ち合わせ。子どもたちの安心・安全を第一に考えた取り組み、体験先として保護者の皆さまへの依頼。毎日発行している「学年通信」、「学級通信」での、職場体験学習に向けた意識付けや心構えなど、「大切な学習の場」としての職場体験学習を大事に取り組んでいただきました。先生方が大切にしてきた「生き方学習」としての学びの積み重ね、受け入れ先の皆さまのあたたかなご指導と丁寧な関わりによって、子どもたちは、貴重な体験を通じて、働くということをしっかりと学ぶことができたと思います。先生方、受け入れ先の皆さま。本当にありがとうございました。

     

    体育祭でクラスや学年のみんなで頑張ったことを「どう次につなげていくのか」を考えてきました。職場体験学習も同じです。「この貴重な学びの場としての2日間を、明日からにどういかし、つなげていくのか」が大切になります。58もの受け入れ先のみなさんが、どのような思いでみなさんを職場体験学習(学びの場)として受け入れていただいたのか。日々の大変忙しい日常の業務の時間を、みなさんのためにあたたかいご指導をいただいたことをみなさんはどう受け止めるのか。感謝の気持ちを大切にして、明日からの振り返りにつなげてほしいと思います。まずは、2日間本当に頑張ったね!お疲れさまでした!とっても良い経験と学習をさせてもらったね!

    2023年10月12日更新|学校の様子

  • Mr.John先生の放課後English Circle 第2回目開催! 明日10月13日(金)は第3回目!【川越中学校ALTのMr.John先生の放課後English Circleの2回目がはじまりました!】9月21日(木)英検3級にチャレンジ第2弾!1回目よりもさらに内容も充実しています。Mr.John先生ありがとう!

    9月21日(木)からはじまった、川越中学校ALTのMr.John先生による「English Circle」。前回、そして今日は、「英語検定3級に向けての取り組み」です。実際の「英語検定」をイメージして、John先生とマンツーマンでの面接場面を想定した対応。あたたかい雰囲気の中にも緊張感があって、みんな一生懸命に取り組んでいます。

     

    1回目は、参加希望用紙は担任の先生または、各学年の英語授業担当の先生に提出していたのですが、2回目からは職員室前の「English Circle参加希望用紙を入れるポスト」をJohn先生が準備をしてくれました。

    今回の2回目は、2年生の「職場体験学習」もあり、「6名の参加」となりましたが、明日10月13日(金)の放課後も第3回目の「English Circle」が行われます。明日の内容は・・・『John先生と参加者みんなでEnglish Gameをしょう!」です。

     

    英語が得意な人も、どちらかというと苦手な人も、英語をもって勉強したいと思っている人も、英語がよくわかんないけど・・・という人も、みんなで楽しく英語を学びましょう!

     

    【川越中学校ALTのMr.John先生からのEnglish Circle.Message】

    This month on the 21st, we held the first “English Circle”.  “English Circle” is a time for students who want to practice English.   We will have a variety of activities like practice for the speaking parts of Eiken test, watching videos or listening to music and discussing it in English, or just playing game designed to let students enjoy using English.

     

    For our first meeting, we practiced interviewing for the Eiken 3級.  10 students, both 1st and 3rd year students participated.  Many other students have already asked when the next meetings will be and we are thinking about the next dates for October right now.   It was a great start.  I am happy so many students are interested in the English Circle.

     

    9月21日、第1回「英語サークル」を開催しました。 「英語サークル」は英語を練習(学習)したい生徒のための時間です。 英検のスピーキングパートの練習をしたり、動画や音楽を聴いて英語でディスカッションしたり、ゲームをして楽しく英語を使ったりするなど、さまざまなアクティビティを行います。

     

    初回(9月21日)は英検3級の面接練習をしました。 1年生と3年生合わせて10名が参加しました。 他の多くの学生がすでに次回のミーティング(英語サークル)がいつになるか尋ねており、現在、次の日程を 10 月に検討中です。 素晴らしいスタートでした。 たくさんの生徒が「英語サークル」に興味を持ってくれて嬉しいです。

     

    正式な「10月の英語サークル日程」について[毎日の合唱練習のためB日課]

    • 10月12日(木)B日課 放課後15時40分~
    • 10月13日(金)B日課 放課後15時40分~
    • 10月26日(木)B日課 放課後15時40分~
    • 10月27日(金)B日課 放課後15時40分~

    2023年10月12日更新|学校の様子

  • 【川中駅伝チームの朝練習②】「川越中学校駅伝チーム(駅伝部)」の参加希望者が全校生徒から男女で61名!本当にたくさんの目的や目標もったみなさんが自主的に積極的に集まってくれました!これからが楽しみです!

    秋晴れの気持ちの良い朝。本日10月12日(木)早朝7時35分のグラウンド。2年生の参加希望をしてくれたメンバーは、「職場体験学習」のため参加していませんが、1・3年生だけでも写真のように多くの駅伝参加希望のみなさんが集まってくれました。川越中学校駅伝チーム(駅伝部)の「朝練習はすべてが自主参加」となっています。「自主参加」となっていてもたくさんのメンバーが集合してくれました。

     

    駅伝部の担当者は体育科の安田先生・田中先生・松永先生の3名です。しかし、川越中学校の朝練習や放課後の練習には体育科以外の先生方も集まってくれ、各学年の子どもたちの頑張りをあたたかく見守ってくれています。今朝は、1年生学年主任の石田先生、2年生学年主任の石川先生、2年生担任の間野先生早朝から応援ありがとうございます。

     

    10月12日(木)現在の、川越中学校駅伝チーム(駅伝部)の参加希望メンバーは、なんと『総勢61名!』。本当に嬉しいです。「駅伝」は川越中学校あげて頑張る「学校行事」ともいえるくらい大切な活動です。だからこそ、「三泗地区駅伝競走大会」は11月1日(水)の平日開催となっているのです。今の時代、なかなかしんどいことや苦しいことを避けてしまったり、長い距離を走ることにも抵抗があったり・・・。「駅伝希望者が少なくて・・・」という学校もある中、川越中学校は全校生徒の男女で61名のみなさんが集まってくれました。

     

    駅伝チームの募集にあたり、昨年度の駅伝チーム(駅伝部)の主力として頑張ってくれた先輩が、『駅伝のすばらしさ』、『駅伝の楽しさ』、『みんなで目標に向かって頑張ることの大切さ』などを全校生徒のみなさんに向けて発信をしてくれました。きっと、その想いが届いたのでしょうね。参加してくれたみなさんありがとう!この意欲的で積極的な気持ちが嬉しいです。

     

    ■10月12日(木)現在の「川越中学校駅伝チーム(駅伝部)」参加希望人数  『61名』

     

    ■1年生「30名」  2年生「17名」 3年生「14名」です。 みんなで頑張ろう!

    2023年10月12日更新|学校の様子

2025年5月
« 4月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより