HOME > 学校の様子
-
【2学期が始まりました!表彰伝達からのスタート】表彰したチーム・個人の頑張りに大きな拍手。もっと大きな拍手は、共に一生懸命に頑張ってきた仲間に対して、そして、一生懸命に頑張てきた自分に対して。みんな本当に頑張りました!
230830 学校だより第19号(大会結果 夏休み中の部活動での活躍)
本日9月1日(金)から第2学期がはじまりました。8時45分からは、「表彰伝達」からスタートをしました。7月中に、「三重県中学校総合体育大会三泗地区予選大会」の結果については、「表彰伝達」を行い、学校だよりやホームページにも具体的に紹介をいたしました。本日は、夏休み期間中の「三重県大会」・「東海大会」・「陸上競技の三泗地区予選大会」・「陸上競技の通信大会」・「新チームでの三泗地区大会」・「絵画ポスターコンクール」にかかわる表彰伝達をおこないました。この内容につきましては、上記「学校だより第19号」にも具体的に紹介をしています。部活動運動部の中体連にかかわる三泗地区予選・三重県大会・東海大会・通信陸上および、吹奏楽部の三重県大会・東海大会には可能な限り、すべての部活動大会会場に応援に行かせていただきました。子どもたちが目標に向かってチーム一丸となって頑張る姿、試合に勝って喜ぶ姿、大健闘をしたのですが、敗退し悔し涙を流す生徒、ベンチやスタンドから全力で応援をする生徒、顧問の先生と一緒に喜び、一緒に悔しがる姿・・・。多くの姿に感動をもらい、多くの姿に笑顔や元気をもらい、多くの姿に川越中学校の全力や一生懸命をいっぱい見ることができました。本当にみなさんよく頑張ってくれました。表彰式では、各部や個人を代表して表彰状を受け取った仲間に対して大きな拍手が送られていました。そして、全校生徒の目は、一緒に頑張ってきた仲間や先輩が代表でステージにあがる姿を一生懸命に追っていました。
本日、表彰状を授与されたチームや個人に対しての拍手はすごく大きかったです。しかし、結果として表彰状はもらえなかったけど、同じ目標に向かって、3年間全力で頑張ってきた仲間へ、友だちへ、そして自分へもっともっと大きな拍手を心で送ってほしいと思います。
『努力した先や未来には、必ずできるようになった自分が待っています』。『何かが終わるということは、必ず何かが始まるということです』。新チームとして動き出した部活動。次のコンクールに向けて頑張る部活動。そして、3年生のように自分の進路実現に向けて学習を全力で頑張るみなさんのように。ファイト!川中生!
2023年09月1日更新|学校の様子
-
夏休み最終日の川越中学校。【川越中学校吹奏楽部の夏休み最終日はあいあいホールでの合奏練習】9月に控える大会への音源審査用として心を込めて、感謝の気持ちを演奏で表現してくれました。
夏休み最終日8月31日(木)の川越中学校は、午後から吹奏楽部があいあいホールでの合奏練習に励んでいました。本日の合奏練習の大きな目的は2つです。1つには、9月からはじまる「中部日本吹奏楽コンクール」への音源審査提出用に録音をする本気の演奏。2つには、普段から大会やコンクール等、日々の吹奏楽部の活動に対して支えていただいている保護者の皆さまへの感謝の気持ちを込めた本気の演奏「ミニ演奏会」。あいあいホールには、平日の午後という大変お忙しい中でも多くの保護者の皆さまにお越しいただきました。吹奏楽部の子どもたちは、普段からの保護者の皆さまへの感謝の気持ちを、心を込めた本気の演奏に表してくれていました。先週の静岡県静岡市の静岡市民文化会館大ホールにて開催された「東海吹奏楽コンクール中学校B編成の部」において、見事に『2年連続東海大会金賞(東海大会2位)』を受賞した演奏曲は、今日も素敵なハーモニーとしてあいあいホールに響き渡っていました。吹奏楽部のみなさん。この夏休みも全力で頑張ってくれました。本当にご苦労様でした。本当によく頑張ったね。これからの吹奏楽部のみなさんのさらなる活躍を期待しています。そして、本日、あいあいホールにお越しいただいた保護者の皆さまもありがとうございました。
2023年08月31日更新|学校の様子
-
2学期が始まる前に、文部科学大臣からのメッセージ【中学生・高校生のみなさんへ ~ 不安や悩みを話してみよう ~】川越中学校では9月4日(月)・5日(火)の午後からは『教育相談』等ができる日課になっていますよ!ぜひ「話を聴かせてくださいね」。
上記の①から③まで、生徒のみなさんも、保護者のみなさんもぜひ、ご一読いただきたいと思います。
9月1日(金)から第2学期がはじまります。川越中学校では2学期のスタートの9月4日(月)・5日(火)の午後からは、「教育相談」や「家庭訪問」等にあてる時間をとっています。それは、川越中学校の生徒のみなさんが新学期がはじまる今、勉強のこと・友達のこと・部活動のこと・家族のこと・進路のこと・・・など不安があったり、悩んでいることがある場合は、ぜひ、担任の先生に「教育相談」を希望してほしいと思ます。「相談してよかった」「話してよかった」と思えるような時間となるといいですね。「こんなこと話していいのかなあ」ではなく、ぜひ「話を聴かせてください」。
2023年08月30日更新|学校の様子
-
基礎学力の定着と向上を目指して!【7月に続き「全校学習補充日」として2日間実施をしました。】2学期に向けて、教科担当の先生や担任の先生と一緒になって頑張る姿勢をいっぱい見させていただきました!県教育委員会より日本語指導員の先生方も来校いただき学習補充の支援をしていただきました。
7月の夏休み期間と、昨日8月29日(火)から本日8月30日(水)の2日間において、川越中学校では全校生徒を対象に、基礎学力の定着と向上を目指して『全校学習補充日』として実施をしました。写真でもわかるように、どの学年も教科担当の先生を中心に、担任の先生、学年の先生が7月に続いて8月も参加した子どもたちに寄り添い、それぞれの子どもたちの学びの場をしっかりと支えていただきました。中には、夏休みの宿題を教科担当の先生に質問しながら、一生懸命に問題を解いている子どもたちの姿や、参加した友だちと教え合いながら学ぶ姿もいっぱいありました。読書感想文の書き方についてレクチャーを受けているグループもありました。そして、自主的な学習について積極的に取り組んでいる子どもたちの姿もありました。積極的に参加した子どもたちだからこそ、どの子どもたちからも本当に一生懸命が伝わって来ました。
また、三重県教育委員会からの要請訪問にて、夏休み期間を利用して多くの日本語指導員の先生方に一緒に学習補充に協力をしていただき、日本語指導の必要がある子どもたちにも大変丁寧にかかわっていただきました。7月、8月の学習補充日に積極的に参加してくれた生徒のみなさん、本当によく頑張っていましたね。この気持ちを大切にして、2学期からの授業も、家庭学習も今の頑張りを継続することを積み重ねていきましょうね!また、毎回の学習補充日にあたり、一人一人の子どもたちに寄り添いながら、丁寧な指導を継続いただいた先生方、日本語指導の先生方も本当にありがとうございました。
2023年08月30日更新|学校の様子
-
【2学期に向けての熱中症対策!「テント設営」】熱中症が心配される残暑が続く中、サッカー部の1・2年生の部員みんなと顧問の先生でテント設営を全校生徒みんなのために頑張ってくれました!みんな本当にありがとう!
夏休みも「あと1日」。そんな中でも川越中学校では『全校学習補充日』や『部活動』等で頑張っている生徒もいっぱいいます。写真は昨日8月29日(火)の午前中の様子です。夏休み中も、グラウンドとテニスコートでは、熱中症対策として毎日テントを設置して部活動に取り組んでいます。昨日は、残りの夏休み中の部活動だけではなく、明後日から始まる2学期に向けて、そして体育祭(練習期間も含む)に向けて「グラウンドのテント設営」に取り組んでくれました。もうすぐ9月といえども、まだまだ残暑厳しい毎日です。サッカー部のみなさんのテント設営によって、「日陰で風通しがよく、休憩を取りやすい場所」を作ってくれました。日中の強い日差しの中での活動に対して、すぐに休憩が取れる安心・安全な場所を作ってくれました。本当にありがとうございました。2学期からは、グラウンドを使用する際は、天候を見ながら、そしてWBGT計を確認しながら、グラウンドテントを有効に使用していきます。写真のように、サッカー部の1・2年生のみなさんとサッカー部顧問の田中先生と森田先生とともに一生懸命、自分たちで話し合い、確認しながらテント設営を本当にスムーズに取り組んでいただきました。本当にありがとうございました。
2023年08月30日更新|学校の様子
-
夏休み期間を利用して【川越中学校ひまわりプロジェクトメンバーが集合!】来年度につなげるために「ひまわりの種」を集めました!参加したメンバーみんなで力を合せて頑張りました!
夏休みも今日を含めてあと「2日」。川越中学校のみなさんは、9月1日(金)から始まる2学期に向けての準備はできていますか?宿題・課題などの提出はもちろんのこと、身体の調子はどうでしょうか?川越中学校生徒のみなさんそれぞれの夏休みを満喫しながら、始業式に向けて、心と身体を整えていきましょう!
川越中学校の教職員一同、みんなが元気に笑顔で登校してくれることを心待ちにしていますね!
さて、昨日8月29日(火)の午前中は、『夏休み川越中学校ひまわりプロジェクト』メンバーが集合して、枯れてしまったひまわりから、来年度に継続していくための「ひまわりの種」をそれぞれに分担しながら集めました。夏の終わりとはいえ、まだまだ残暑厳しい日中ですが、参加した3年生・2年生・1年生の有志メンバーみんなで協力して頑張ってくれました。『川越中学校ひまわりプロジェクト』メンバーが育てたひまわりは、8月の終わりでもまだまだ力強く咲いているひまわりもあります。参加してくれた有志メンバーのみなさん、本当にありがとう!プロジェクト責任者の生徒会担当の先生方や、有志で参加していただいた先生もありがとうございました!
今年度のひまわりプロジェクトの活動の様子は、4年ぶりに再開される『川越町ふれあい祭り(11月3日(金)文化の日』に、会場にて展示スペースを準備していただき、「ひまわりプロジェクトの紹介」と、「子袋に小分けして説明文書も一緒に入れたひまわりの種」をふれあい祭りにお越しいただいたみなさんに配付させていただきます。川越中学校から発信した「ひまわりの輪」を川越町内でも広げてもらえたら嬉しいです。
【追伸】
6組にみなさんが大切に育てた「サツマイモ」等は順調に大きくなっていますよ!
2023年08月30日更新|学校の様子
-
やったぜ!【東海吹奏楽コンクール中学校B編成の部で見事『2年連続の金賞』!今年度も吹奏楽部の快挙です!】静岡市立末広中学校の校長先生はじめ吹奏楽部の顧問の先生方のご支援とご協力。伊井運輸さんの継続した楽器運搬のご支援とご協力そして保護者の皆さまの応援があってこそ。感謝の気持ちを持って心のこもった魂の演奏を多くの方々の心に響かせてくれました。2年連続金賞本当におめでとう!
夏休み最後の土日です。その最後の土日でも川越中学校の生徒たちや先生方は頑張っています。昨日のホームページでも紹介したように、本日8月27日(日)は、川越中学校吹奏楽部が三重県金賞(三重県代表校)として「第78回 東海吹奏楽コンクール(中学校B編成の部)」に出場しました。静岡県静岡市の静岡市民文化会館大ホールには、「東海大会金賞」を目指し、三重県・愛知県・岐阜県・長野県・静岡県の5県の中学校吹奏楽コンクールB編成の部を勝ちあがった、各県3校の代表として15校の吹奏楽部が出場しました。伝統のある川越中学校吹奏楽部は、昨年度も三重県優勝校として東海吹奏楽コンクールに出場し、「東海大会金賞受賞」をしました。今年度も川越中学校吹奏楽部が常に目標としている「2年連続での東海大会金賞」を目指して日々の練習を着実にコツコツと取り組んできました。コロナ禍において思うような活動ができなかった3年前。そして、各種コンクールが全面的に実施され、見事に東海大会金賞を初めて受賞した昨年度。そして、今年度は卒業をした先輩たちの意思を受け継ぎ、2年連続東海大会金賞を目指してきた今年度。現3年生は、コロナ禍において今までに経験のない多くの制限がある厳しい環境の中でも顧問の石川先生とともに3年間気持ちを切らさず、この大会の2年連続の金賞を目標に日々の練習を大切にしながら頑張ってきました。そして、昨年度から顧問の間野先生を迎え、現2年生・1年生とともにチーム一丸となってひたむきに一生懸命、川越中学校が目指す吹奏楽を追求し取り組んできました。全員が中学校に入学し、はじめて楽器を持つ生徒ばかりです。その生徒たちが、三重県吹奏楽コンクールで金賞そして三重県代表となり、2年連続で東海大会に出場し「金賞」を獲得したことは、本当に価値があることだと思います。1年次からの日々の練習の中で、吹奏楽の技能の向上はもちろんのこと、一人ひとりの心の成長が着実に実を結び、顧問の先生とともに勝ち取った「金賞」には、感謝とお礼の言葉しかありません。川越中学校吹奏楽部の演奏は、聴く側の心に響く、心を動かす魂のこもった演奏であり、涙が出るほどの感動があります。
本日の14時に閉会式の中で結果発表がありました。大変遅くなりましたが、多くのみなさんにこの快挙をお伝えし、2年連続で東海大会金賞受賞を心から祝福したい一心でHPをアップしました。本当におめでとうございました!みんな本当に一生懸命で全力を出し切った心の演奏、魂の演奏。本当に素晴らしかったです。ありがとう。応援にお越しいただいた保護者のみなさんも、県大会に続き、お忙しい中ありがとうございました。そして、昨日から2日間にわたり、吹奏楽部の楽器運搬を快く引き受けていただきました「伊井運輸様」。今回も土日のお休みの中、静岡県までご協力いただきありがとうございました。保護者の皆さまの応援と伊井運輸様の応援とご協力のおかげで、子どもたちは全力を尽くすことができました。本当にありがとうございました。
再来週の9月9日(土)は「中部日本吹奏楽コンクール三重県大会」が三重県総合文化センター大ホールにて開催されます。体調管理には十分に気を付け来週の大会も川越中学校の目指す音楽を心で奏でてください。
重要!【静岡市立末広中学校の校長先生はじめ、吹奏楽部顧問の先生方、そして部員のみなさまへお礼と感謝の気持ち】
川越中学校吹奏楽部が本日の東海大会出場にあたり、当日の早朝練習の会場として、日曜日の早朝の時間帯にも関わらず、末広中学校の柔道剣道場を使用させていただきました。今まで、何の面識も交流もない川越中学校吹奏楽部の練習会場としての借用依頼を快くお認めいただきました。早朝の7時30分から9時までの1時間30分もの時間を練習として使用させていただきました。吹奏楽部の顧問の先生方、吹奏楽部部員のみなさんには、日曜日の休日にも関わらず朝早くから練習終了時間までお付き合いをいただきました。また、校長先生にも、休日にもかかわらず練習の様子を見に来ていただき、丁寧にご挨拶までいただきました。本当にありがとうございました。心から感謝し、お礼を申し上げます。末広中学校の校長先生はじめ皆さまのご支援とご協力をいただいたことが「東海大会金賞受賞」に繋がったことは言うまでもありません。ただただ感謝です。末広中学校の皆さまの心の広さと優しさをしっかりと受けて、吹奏楽部の部員たちは、東海大会に全力で一生懸命に心をこめての演奏をしました。本当にありがとうございました。
2023年08月27日更新|学校の様子
-
川越中学校吹奏楽部頑張れ!【明日の「第78回東海吹奏楽コンクール(中学校B編成の部)」大会に向けて出発!】
本日8月26日(土)14時10分に川越中学校吹奏楽部は、明日8月27日(日)に静岡県静岡市の静岡市民文化会館にて開催される『令和5年度第78回東海吹奏楽コンクール(中学校B編成の部)大会』に向けて、元気に出発をしました。午前中に練習をした後、楽器を伊井運輸さんのトラックに積み込み、川越町あいあいホール駐車場から出発をしました。伊勢湾岸道から新東名高速に入り、本日の17時45分に静岡市内の宿泊場所に到着予定です。演奏するメンバーだけではなく、補助員としても参加をし、川越中学校吹奏楽部としてみんなで参加をします。本日も、伊井運輸さんには静岡市まで2日間にわたって楽器運搬を協力していただきます。いつも川越中学校吹奏楽部の子どもたちのために貴重な休日を、今回もバックアップしていただくことに心から感謝をいたします。いつもありがとうございます。
【明日8月27日(日)第78回東海吹奏楽コンクール(中学校B編成の部)について】
■大会会場 静岡県静岡市葵区「静岡市民文化会館」
■演奏時間 11時30分から
■演奏曲 「14のバガテルより」 作曲 B バルトーク 編曲 石川 佳典(川越中学校吹奏楽部顧問)
■指揮者 石川 佳典(川越中学校吹奏楽部顧問)
2023年08月26日更新|学校の様子
-
本日8月25日(金)2日目の様子【第76回三重県中学校陸上競技大会三泗地区予選兼学校対抗選手権】
本日の2日目の大会の様子を写真にてお伝えします。この大会は「学校対抗選手権」を兼ねています。2日間を通して川越中学校が『女子の部で第3位』となりました。おめでとうございます!
2023年08月25日更新|学校の様子
-
【第76回三重県中学校陸上競技大会三泗地区予選兼学校対抗選手権】「陸上競技」川越中学校としての参加!2日間、それぞれの種目にごとに出場した選手全員みんなで一生懸命に全力を出し切って頑張りました!9名が7つの競技で三重県大会に出場決定!
昨日8月24日(木)・25日(金)の両日、四日市市中央陸上競技場にて、三泗地区中体連主催にて「第76回三重県中学校陸上競技大会三泗地区予選兼学校対抗選手権」が行われました。川越中学校からは2日間で11の競技に川越中学校陸上競技部所属の選手、川越町陸上少年団所属の選手が「川越中学校」として1年生から3年生までの選手全員が出場をしました。2日間とも天候が大変心配されましたが、激しい雨の中でも競技に出場する選手や、日差しがいっぱいで気温がかなり高いなかで出場する選手など、不安定な天候の中でもみんな全力で頑張ってくれました。1日目は「女子共通(全学年)の800mの予選」からスタートをしました。午後の決勝に3名が進み、決勝では1位(2年生)・5位(3年生)・6位(1年生)という結果で3名が入賞し三重県大会出場を勝ち取りました。その後は「女子共通の走り高跳び」決勝が行われ、3年生生徒が見事に優勝、そして三重県大会出場を勝ち取りました。「男子共通の200m」では3年生生徒が1位、1年生生徒が6位入賞で三重県大会を勝ち取りました。「男子共通の800m」では3年生生徒が6位入賞で三重県大会出場を勝ち取りました。「女子共通の4×100R」では予選を勝ち上がり、2日目の決勝に進出が決定しました。その他の競技でも、6位までの入賞には届きませんでしたが、粘り強くあきらめない気持ちで最後まで頑張りました。出場をした選手全員がそれぞれの目標に向かって一生懸命に頑張りました。2日目は、「男子共通の3000m」決勝からスタートをしました。ハイレベルな戦いの中、3年生生徒が4位、2年生生徒が6位にそれぞれ入賞をし、三重県大会出場を勝ち取りました。「男子共通の100m」では2位、「女子共通の2000m」でも2位(2年生)・4位(3年生)・6位(3年生)に入賞し、2つの競技でも三重県大会出場が決定をしました。また、この大会は『学校対抗選手権』も兼ねています。みんなの2日間を通した頑張りから、「川越中学校女子総合得点第3位」という素晴らしい結果となりました。みんなの頑張りです。おめでとうございます!今回の大会で中学校の陸上競技を引退する仲間もいます。三重県大会出場が決まり、次の目標に向かって継続して頑張っていく仲間もいます。陸上は出場する競技が一人一人違ったり、出場時間も出場する日にちも違ったりします。そんな中でも、待機中ではありますが、みんなで大きな声であいさつをしてくれたり、競技の様子を丁寧に教えてくれたり、川越中学校みんなの雰囲気がすごく良く感じました。校長として2日間続けての会議や出張でみなさんの頑張りを直接応援することができませんでしたが、応援に行っていただいた教頭先生や顧問の上田先生、大池先生からもみんなの頑張りや、全力で頑張った様子をいっぱい聴かせてもらいました。出場をした選手のみなさん、仲間の応援を頑張ってくれたみなさん。本当にごくろうさまでした。ありがとう!下記の結果報告は、本来は全員の結果をお伝えしたいのですが、今回も6位までの入賞及び三重県大会に出場が決定した選手のみとなりますことをご了承お願いいたします。
三重県大会は9月30日(土)・10月1日(日)「三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場」にて開催されます。
【大会1日目の結果(6位までに入賞及び三重県大会出場が決定をしたみなさん】
■女子共通(全学年)800m 決勝1位 2年 研屋さん 2分22秒68 三重県大会出場
■女子共通(全学年)800m 決勝5位 3年 渡邉さん 2分31秒44 三重県大会出場
■女子共通(全学年)800m 決勝6位 1年 細川さん 2分33秒60 三重県大会出場
■女子共通(全学年)走り高跳び 決勝1位 3年 駒田さん 1m44cm 三重県大会出場
■男子共通(全学年)200m 決勝1位 3年 河會さん 23秒68 三重県大会出場
■男子共通(全学年)200m 決勝6位 2年 横瀬さん 24分84 三重県大会出場
■男子共通(全学年)800m 決勝6位 3年 川村さん 2分08秒42 三重県大会出場
【大会2日目の結果(6位までに入賞及び三重県大会出場が決定をしたみなさん】
■男子共通(全学年)3000m 決勝4位 3年 川村さん 9分26秒49 三重県大会出場
■男子共通(全学年)3000m 決勝6位 2年 星野さん 9分30秒04 三重県大会出場
■男子共通(全学年)100m 決勝2位 3年 河會さん 11秒82 三重県大会出場
■女子共通(全学年)2000m 決勝2位 2年 研屋さん 6分50秒47 三重県大会出場
■女子共通(全学年)2000m 決勝4位 3年 渡邉さん 7分02秒98 三重県大会出場
■女子共通(全学年)2000m 決勝6位 3年 小林さん 7分33秒18 三重県大会出場
【学校対抗選手権としての結果から】
■川越中学校女子 総合得点 第3位
2023年08月25日更新|学校の様子