-
9月8日(金)の登校指導(あいさつ運動2日目)【みなさんの登校時の安全・安心をも守る月に2度の登校指導(あいさつ運動)。先生と生徒のみなさんが一緒になって取り組む大切な活動です】代議員さん、生活委員さん、そして先生方。みんなありがとう!
9月7日(木)の早朝の登校時に続き、9月8日(金)も、みなさんの安心・安全な登校を見守る『毎月2度実施する登校指導(あいさつ運動)の2日目』が実施されました。1日目は先生方で取り組みました。2日目は先生と一緒になって生徒会代議員と生活委員会のメンバーが一緒になって安心・安全な登校の見守りを行いました。
1日目と同じ通学路の6つのポイントとなる場所にて朝8時00分から8時15分までという短い時間ですが、川越中学校の生徒のみなさんが安心・安全な登校ができているかを確認し、学校生活の中でも交通安全に対しての呼びかけをしたりしながら、全校生徒の交通安全意識を高めることを目的として毎月継続して実施をしています。
今年度の川越中学校では、1学期を大切なポイントとして、交通安全にかかわる取り組みを重点化して実施してきました。①自転車点検 ②地区別集会にて通学路の確認と危険場所の確認 ③川越自動車学校との連携による1年生を対象とする交通安全教室 ④三重県警との連携による全校生徒を対象とした「命の大切さを考える講演会」として交通事故被害者遺族会代表の方にお越しいただきました ⑤四日市北警察署と連携をした「夏休み前の交通安全教室」を全校生徒を対象に取り組んできました。
このような日々の交通安全に対する取り組みと、1学期に重点を置いて取り組んできた積み重ねが、全校生徒に着実に交通安全に対する意識へと浸透していっていると思います。その成果なのかはわかりませんが、今年度に入っての、自転車での登下校についての危険運転や迷惑運転等にかかわっての地域の皆さまからのご指摘や注意を含めた連絡や、苦情的な連絡は、令和4年度よりもかなり減ったのも事実です。しかし、9月7日(木)には、プール側自転車置き場から出た道路にて、友だち待ちをしている生徒が広がっていて、地域の方に厳しく注意をいただくこともありました。
この「交通安全指導(あいさつ運動)」にような日々の小さな積み重ねが、川越中学校の大切な子どもたちの命を守ることに繋がっていけるように、今後も大切な取り組みとして継続をしていきます。保護者の皆さま、そして地域の皆さまも、川越中学校の大切な生徒、川越町内の大切な子どもたちを、交通事故の被害者にも加害者にもならないために、ご協力と地域、家庭でのご指導も合せてお願いいたします。
2023年09月8日更新|学校の様子
-
9月8日(金)6限目【保護者の皆さまの協力をいただき「全校除草作業」に取り組みました】みんなの力で軽トラック3台分の草が除草できました!
2学期2週目の最終日。9月8日(金)の6限目は、保護者の皆さまの協力をいただきながら、「全校除草作業」に取り組みました。コロナ禍前は、例年夏休みの第4週目の土曜日の午前中に、全校生徒の参加とPTAとともに取り組んでいたものです。川越中学校では土曜授業を実施していないことから、夏休み中の土曜日に全校生徒参加の取組を行うことの課題もあり、そして、昨年度にPTA組織の時代に合せたスリム化としたことにも合せ、PTA活動の見直しの中でこの取り組みの開催見直しを進めてきました。
そこで、昨年度からは2学期の平日開催にし、熱中症対策も合せて取り組んできました。保護者の皆さまの参加も、PTA本部役員の皆さまも含めて、無理のないように中学校主体で進めてきた全校除草作業です。平日開催にも保護者の皆さまには大変お忙しい時間であるにも関わらず、多くの皆さまに参加をいただきました。そして、クリーンセンターまで、集めた山盛りの草の運搬を最後まで協力いただきました。本当にありがとうございました。また、PTAから熱中症対策として、スポーツドリンクを全校生徒と教職員分、参加をいただいた保護者の皆さま分の差し入れとしていただきました。重ねてお礼を申し上げます。
今年の夏は、猛暑酷暑でありながら、突発的な豪雨も多く、グラウンドやテニスコートをはじめ、多くの個所に草がいっぱいになっていました。川越中学校のグラウンドとテニスコートは部活動や体育授業での利用頻度が高いのもあり、グラウンドの中心的な個所には草が生えていなかったのですが、今年はグラウンドの草がかなり気になる程となりました。その分、普段から川越中学校用務員の柚村さんはじめ、多くのみなさんに協力をいただいて除草作業を継続してきました。そして、全校除草作業によっても、全校生徒と教職員、保護者の皆さまのおかげで、これからも安心・安全に使用できるグラウンドをはじめ、自転車置き場周辺になりました。体育祭に向けてもきれいなグラウンドで全力に取り組める環境を作ってもらいました。
参加をいただいた保護者の皆さまをはじめ、全校生徒のみなさん、先生方。本当にありがとうございました。
2023年09月8日更新|学校の様子