学校の様子 [2023年9月]

HOME >  学校の様子 > 2023年9月

  • 放課後のEnglish Circle Application【川越中学校ALTのMr.Johnの放課後English Circleがはじまります!】まずは、9月21日(木)英検3級の内容にチェレンジします!

    English Circle Application

     

    来週9月21日(木)の放課後、帰り学活が終了をした16時00分~16時30分頃まで、川越中学校2階学習室において、ALT(外国語指導助手)であるMr.Johnの『English Circle』がはじまります。9月は、21日(木)の1回となります。川越中学校では、はじめての取組となります。放課後は部活動もありますが、月ごとのEnglishCircleの予定を確認して、参加を希望する人は「応募用紙」を提出し、部活動顧問の先生にも報告をしての参加となります(クラフト部・美術部・吹奏楽部を除く、部活動を引退している3年生のみなさんは、部活動顧問の先生への報告は必要ありません)。

     

    【English Circleの目的は?】

    ■川越中学校に常勤勤務をしているALTのJohn先生とのコミュニケーションやかかわり、学びを通じて、英語の楽しさに触れる。

    ■日常の英語授業ではなかなか取り組むことができない英検の対策、英語スピーチの練習や英語でコミュニケーションをとれる機会とする。そして、英語力の向上に少しでもつなぐことができる。

    ■学年を越えた仲間との英語を通じたコミュニケーションの場とする。

     

    【English Circleではどんなことにチャレンジするの?】

    ◆英語でのゲームを楽しみます。

    ◆All Englishのビデオを観たり、洋楽の音楽を聴いたりして英語に楽しく触れてみます。

    ◆英検対策にもチャレンジします。

    ◆英語スピーチにもチャレンジします。

     

    この内容は、本日9月15日(金)・9月19日(火)の英語授業にて、各学年の英語授業担当の先生から説明と紹介をします。

     

    2023年09月15日更新|学校の様子

  • (子どもたちが主体となる自治活動)朝は気持ちの良いあいさつからはじめよう!【生徒会本役員と代議員の連携!】先週の登校指導に続き2週連続での朝のあいさつ運動を展開しています。みんなありがとう!

    本日9月15日(金)8時15分頃の1・3年生の生徒昇降口の様子です。2年生の生徒昇降口でも同様の取組を行っています。先週の登校指導(あいさつ運動)に続き、今週は学校内にて朝早くから、生徒会本部役員のみなさんと、代議員のみなさんが連携をして、あいさつん運動に取り組んでくれました。

     

    川越中学校の2学期は、『子どもたちが主体となる自治活動』にも重点を置いています。体育祭・文化祭という学校を代表する大きな行事はもちろんのこと、行事でなくても、生徒会本部役員のみなさんが中心となって取り組んでいる内容にも多くの「子どもたちが主体となる自治活動」があります。生徒会本部役員が企画・提案をし、生徒議会で検討し、各クラスの代議員さんと連携をして協力体制のもと、今週のあいさつ運動が実施されました。

    川越中学校の朝は気持ちの良いあいさつからはじまります。そうすると、今日1日が気持ちよく始まり、学習にも部活動にも気持ちよく取り組めそうです。

     

    今週のあいさつ運動には、生徒会担当の先生は参加をせず、生徒会本部の皆さんを中心としたメンバーにお任せをしています。そんな中でも、3年生の先輩が常に行動で見本を示してくれます。それを1年生・2年生の後輩が見習います。こんなところにも、「川越中学校は先輩の姿から学べる学校」という意味があります。あいさつは、運動して行うものではない・・・という考え方の人もいるかもしれません。しかし、大切なのは、生徒会本部役員が中心となって、代議員や生活委員会等と連携しながら、あいさつ運動を継続してくれたということです。

     

    このような「あいさつ運動」を行う日々の積み重ねが、川越中学校全体に広がっていくといいですね。そして、川越中学校に「あいさつの輪」が広がるといいですね。生徒会本部役員のみなさん、そして代議員のみなさん。2週続いての登校指導・あいさつ運動・・・ありがとうございました!生活委員会のみなさんにも、先週の取組に感謝です。本当にありがとうございました!

    2023年09月15日更新|学校の様子

  • 【保健体育授業も体育祭練習も・・・熱中症対策を十分に行いながら、お互いに声を掛け合いながら】9月15日(金)1限目の授業の様子から。学校だより第21号と川越町教育委員会「秋季の熱中症対策について」も添付いたしました。

    230906学校だより第21号(熱中症予防対策)

     

    【川越町教育委員会より】保護者向け熱中症対策・対応について 「秋季の熱中症対策について」

     

    写真は本日9月15日(金)の1限目のグラウンドでの2年3組と1年1組の保健体育授業の様子から。9時00分のグランドでのWBGT計(暑さ指数)では28℃。「警戒レベル」となっています。活動の指標としては、「積極的に休憩(熱中症の危険が増すので積極的に休憩をとり、適宜、水分、塩分を補給する。激しい運動では、30分おきくらいに休憩をとる。」となっています。

     

    川越中学校では、川越町学校教育課からの「秋季の熱中症対策について」を指針として、「学校だより第21号(熱中症予防対策)」を作成し、全校生徒及び保護者の皆さまに周知させていただきました。全校生徒には、9月1日(金)の始業式後の「全校一斉放送」にて、川越町学校教育課からの上記に示す文書をもとにして「熱中症対策・対応について」(部活動での熱中症対策・対応含む)周知喚起する時間をつくりました。

     

    ①できる限り連続活動時間を短くし、運動強度を弱いものにする。

    ②できる限り15分程度に日陰や風通しの良い場所で休憩をとり、こまめにお茶やスポーツドリンク等の水分補給を行う。

    ③体育館の活動であれば、換気や扇風機等を必ず活用をする。

    ④少しでも体調が悪くなったときは、「周りの大人や友だちにすぐ伝える」。

    ⑤屋外の場合は「テントを活用」する。授業見学や部活動見学の生徒は必ずテント内にて行う。

    【総合的に気象・環境条件に応じて活動の中止を検討する】となっています。

     

    特に大切なのは、指導者が生徒の体調や体の変化に気にかけ、少しでも気になる様子があれば休憩を促し、保健室に連れていく。保護者に連絡を入れ、症状によってはお迎えをお願いし、病院での診察を依頼する。体調がすぐれない場合は保護者の承諾のもと救急車搬送を躊躇(ちゅうちょ)しない。

     

    保健体育授業の指導者も、授業参加をしている子どもたちも、熱中症には十分に気をつけながら、水分補給と休憩を必ず取りながら、安心・安全な授業、体育祭練習に取り組んでいます。

     

    写真のWBGT計(暑さ指数)は29、8度(測定時間 本日12時40分グラウンドにて)となっています。本日は5限目の保健体育授業は実施しませんが、部活動は熱中症に充分に気をつけながら実施をいたします。

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

     

    2023年09月15日更新|学校の様子

2023年9月
« 8月   10月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより