-
【緊急② 雷に伴う安全確認ができましたので「学校待機を解除」します。『下校を開始します』。】本日9月20日(水)すぐーる配信16時00分。
本日9月20日(水)16時00分「すぐーる配信内容」。みだしのように、16時00分に雷に伴う安全確認ができましたので、「学校待機を解除」します。そして、『下校を開始』します。子どもたちには、下校時の安全について充分に指導をして下校をさせました。
また、部活動は継続して実施いたします。大変ご心配をおかけいたしました。(校長)
2023年09月20日更新|学校の様子
-
【緊急】本日9月20日(水)すぐーる配信15時35分。『雷に伴う緊急時の対応について』
みだしの件につきまして、本日9月20日(水)15時35分に、川越中学校保護者の皆さまあてに「(緊急)すぐーる配信」を行いました。
【内容はすぐーると同じです】
現在、北勢地区に雷注意報が出ております。また、川越町の雷レーダーを見ると、ただいま下校することは大変危険な状況です。『子どもたちの安心・安全を守る対応』として、子どもたちの下校時間を、雷の危険がなくなった段階で下校対応をします。また、2年生職場体験学習の事前訪問についても同様とします。部活動は、体育館をはじめ屋内部活動についてはそのまま活動を継続します。また、グラウンドをはじめ屋外部活動については、雷の危険性がなくなるまで実施しません。
もうしばらくは学校内待機をさせてもらいます。雷の危険性がなくなり、下校が安全にできる状態になりましたら、「すぐーる」にて再度連絡をさせていただきます。(校長)
2023年09月20日更新|学校の様子
-
川越中学校が大切にしている『食育授業』!【(2年3組)家庭科調理実習で「魚のホイル焼きと鍋で炊いたごはんでおにぎり作り」】食育は『生きる力』を育むこと。今年度も地域とともにある食育教育を推進します。
本日9月20日(水)から2年生家庭科の授業において、「調理実習」がはじまりました。2年3組の授業がスタートとして、今週から来週はじめにかけて調理実習をすすめます。今年度から、川越中学校では「食育教育推進」を大切な柱と位置づけ、令和5年度学校教育ビジョンの重点項目のひとつ『心とからだの健康』の具体的な取り組みとして、「地域とともにある食育教育推進」を位置付けました。
今年度は、2年生・3年生を対象とした「食育出前授業」として、(株)明治の職員の方に『清涼飲料水について学ぼう』と題して、オンラインにての授業を受けたり、川越北小学校栄養教諭(中学校栄養教諭を兼務)の岸根先生に調理実習授業や講義を担当していただいたり、川越町健康推進課の竹森さん、佐藤さんに来校いただき、「食育と健康生活」についての授業もしていただきました。このように、川越中学校は、食育は『生きる力』を育むことという観点において、栄養教諭、町健康推進課はじめ地域のみなさんの力をお借りして、『地域とともに「食育の環(わ)」』を計画的に継投だって広げ、推進していきたいと考えています。
2年生の家庭科授業は10月10日(火)からは「技術授業」にかわります。1年生が10月10日(火)から「家庭科授業」にかわります。3年生は1年間かけて「技術・家庭科として授業を実施」していきます。
2年生では1学期から進めてきた家庭科授業のまとめとして「調理実習」がスタートしました。本日は2年3組から。実習に至るまでの事前指導・事前準備をしっかりと取り組んできたことがよくわかる生徒の動きでした。調理の工程をタブレットやプリントを参考にして、学習班にて作業を進めていきます。みんな手際よくスムーズに実習が進んでいきます。学習班で声を掛け合いながら、教え合いながら、協力し合いながら「魚のホイル焼き」と「鍋で炊いたご飯でおにぎり」を作っていきます。完成したホイル焼きとおにぎりは、タブレットで一人一人が写真撮影をしてまとめます。一人一人が「今自分がすべきこと」を理解しながら取り組んでいる姿から、2年生のみんなの成長をすごく感じ取ることができます。みんな本当に手際よく上手に作っています。
そして、授業担当の大池先生の授業に対する様々な工夫と丁寧な事前指導、わかりやすい単的な説明。大池先生の調理実習、そして食育を大切にしている想いと考えがしっかりと伝わってくる2時間でした。
おいしそうなホイル焼きと手作りおにぎりが完成しました。2年3組のみんな本当に一生懸命に頑張ってたね!
だから、いっぱいHPで取り上げたいと思い、紹介させていただきます。
2023年09月20日更新|学校の様子
-
放課後の部活動の様子から。【クラフト部の文化祭に向けた取り組み】学年ごとに製作活動に入っています。鉋(かんな)も上手に使いこなしています。とにかく安心・安全を一番にみんなであたたかい雰囲気の中、活動を一生懸命に進めてくれました!
昨日9月19日(火)の放課後のクラフト部の部活動の様子です。子どもたちが、自分のすべきことをしっかりと考えて取り組んでいます。木材を加工しながらの製作活動に一生懸命に取り組んでいます。1学期には電動ノコギリの使用も先輩が必ず隣に安全を一番に寄り添いながらの作動でしたが、2学期の9月後半に入る今、1年生も自分たちで安全に留意しながら取り組めています。製作活動といっても、個人で取り組むものもあれば、学年で協力しての共同作業で取り組むこともあります。3年生の大きな共同作品を制作中です。角材を鉋(かんな)で上手に使いながら取り組む姿も見させてもらいました。
1学期は「ギターラックの制作」を心を込めて、渾身の作品としてできあがり、川越中学校の音楽科に贈呈してもらいました。現在の製作にも、みんなで話し合いながら進めたり、工夫しながらオリジナルのステキな作品を製作しています。これからのクラフト部の活動が楽しみになってくるような姿をいっぱい見させてもらいました。
頑張れ川越中学校クラフト部!とにかく、安心・安全を第一に、みんなで共同作品を、協働しながら一生懸命に取り組んでほしいと思います。期待しています!
2023年09月20日更新|学校の様子