学校の様子 [2023年11月]

HOME >  学校の様子 > 2023年11月

  • 川越町ふれあい祭りオープニングの大役をいただきましたことに感謝です!そして明日の全国大会の地、東京へ出発!【川越中学校吹奏楽部の演奏に心温まる拍手をいっぱいいただきました!】そして、その声援を受けて、明日の全国大会に出発をしました!

    本日11月3日(金 祝日)第27回 川越町ふれあい祭りが開催されました。4年ぶりに開催されたふれあい祭りのオープニングに川越中学校吹奏楽部が出演し、演奏させていただくという大役をいただきました。秋晴れの気持ちの良い1日の始まり。あいあいホールまえのエコパークにて演奏を行う吹奏楽部は、このあと全国大会の地、東京都文京区に向かいます。部長の3年野上さんからのあいさつ「全国大会でも三重県唯一の出場校として、川越町の代表として頑張って演奏をしてきます!」という力強いあいさつに、たくさん詰めかけていただいたみなさんから、本当に多くのあたたかい拍手をいただきました。

     

    コロナ禍において、川越町はじめ地域の皆さまに川越中学校吹奏楽部の演奏を披露する機会がまったくありませんでした。4年ぶりに再開する「川越町ふれあい祭り」のオープニングに出演依頼をいただきました。大変光栄であり、嬉しく、誇らしい限りです。吹奏楽部の子どもたちは、会場いっぱいの町民の皆さまはじめ、地域のの皆さま、保護者の皆さまのあたたかい声援と拍手と応援を受けて、精一杯演奏をしてくれました。4月に入学した1年生部員も全員が演奏に加わって、堂々の演奏を披露してくれました。2・3年生は、最後の演奏曲では明日の全国大会にて演奏をする曲も披露をしました。

     

    川越中学校吹奏楽部は、今年度、東海吹奏楽コンクール「2年連続金賞」、中日本吹奏楽コンクール「銀賞」、そして、明日11月4日(日)東京都文京区「文京シビックホール大ホール」で開催される全国大会『日本管楽合奏コンテスト』に出場をするという顕著な成績と賞状をいただいてきました。ここまでの成績を残すことができたのも、吹奏楽部の子どもたちの日々の一生懸命な頑張り、顧問の石川先生、間野先生の日々の熱心な指導、保護者のみなさまのご理解とご協力と支えがあってこそだと思います。そして、川越町の地域の皆さま方のあたたかな支えとご理解があってこそだと思います。だからこそ、地域の皆さまの前で、このような演奏を披露させていただく機会とチャンスをいただいたことに心から感謝すると同時に、今後ともよろしくお願いいたします。

     

    川越中学校吹奏楽部は、「川越町ふれあい祭り」会場を後にして、お昼12時に川越町役場前をバスにて出発をしました。吹奏楽部部員一同みんな元気です!明日は東京に応援に駆け付けます。みんなの頑張る姿を明日も応援できることに感謝です!伊井運輸の伊井社長様にも、楽器運搬で今回も東京までお世話になります。心から感謝をいたします。こうやって、川越中学校吹奏楽部は、地域の皆さのご協力を得て、全国大会でも心のこもったステキな演奏を披露してくれると思います。頑張れ川越中学校吹奏楽部!ファイト!

    2023年11月3日更新|学校の様子

  • 【川越町ふれあい祭りへの参加】地域の中の大切な学校だからこそ、地域の中で子どもたちが頑張る場所を提供いただいたことに感謝です!吹奏楽部・生徒会本部役員・ボランティア生徒みんなが一生懸命でした!

    本日11月3日(金 祝日)「第27回 川越町ふれあい祭り~笑顔でつながろう~」が4年ぶりに開催されました。

    4年ぶりの開催ということもあり、大変多くの方で大盛況でした。川越中学校からも、ふれあい祭りに多くの子どもたちがイベントスタッフボランティアや赤い羽根募金協力スタッフ、生徒会本部役員(はるかのひまわり絆プロジェクト紹介、吹奏楽部演奏に参加をさせていただきました。もちろん、お客さんでもたくさんの子どもたちが来ていました。それだけ、4年ぶりの「川越町ふれあい祭り」をみんなが楽しみに待っていたのがよくわかりました。それだけ、川越町民のみなさんにとって、ふれあい祭りが地域の中に根差した大切な町民行事であることを再認識することができました。このような大切な町民行事の場に、川越中学校の子どもたちが活躍できる場をたくさん作っていただいたことに心から感謝をいたします。ありがとうございました。

     

    生徒会本部役員の展示は、いきいきセンター1階出入り口の一番目立つ場所を用意いただきました。10年来継続している川越中学校の大切な取り組み『はるかのひまわり絆プロジェクト』の紹介と、ひまわりの種の配付をさせていただきました。川越中学校の子どもたちが、自分の言葉で地域のみなさんに絆プロジェクトの説明や紹介をしたり、ひまわりの種の配付について一言を添えてわかりやすくお配りしたり・・・・。このような機会は子どもたちにとっても、地域のみなさんと触れ合うことができる大切な場となり、貴重な時間となったと思います。川越中学校の取り組み、川越中学校の子どもたちのことを知ってもらいう機会となったことに心から感謝いたします。

     

    イベントボランティアでは子どもたちが楽しみすぎたかもわかりませんが・・・。川越町健康推進課の皆さまはじめ、社会福祉協議会の皆さま、地域活動を進めて見える皆さまにご指導、アドバイスを丁寧にいただき、子どもたちが参加しやすい環境を整えていただきました。そのような支えをいただき、ボランティアとして参加した子どもたちも頑張ることができたと思います。少しでも川越町ふれあい祭りや川越町のために貢献させていただく機

    会を用意していただいたことが本当に嬉しいです。

    2023年11月3日更新|学校の様子

  • 順延となっても・・・みんなで創る文化祭に向けて生徒と先生が一緒になって頑張っています!【文化祭前日の様子から(クラス合唱練習・吹奏楽部練習・美術部、クラフト部展示準備、教科展示準備、英語スピーチ練習等】

    インフルエンザにかかわる学級閉鎖にともなって「文化祭順延」を決定しての1週間。体調を整えることを最優先にしながら、学校では文化祭の準備、合唱コンクールに向けての練習をコツコツと取り組んできました。1週間の延長を決定しての子どもたちのモチベーションや急な変更に伴う意識の変化等、正直に心配もしました。

    しかし、「みんなが参加できる文化祭」「一人でも多くの子どもたちが笑顔で参加できる文化祭」としての環境を整えたいという考えを全校生徒が理解し、受け止めてくれたことによって、文化祭までの1週間を体調に留意しながらも、みんなで一生懸命に取り組む姿が合唱練習にも、文化祭展示準備にも、多くの場面で見受けることができました。そんな姿をいっぱい見せてくれた子どもたちと、その一生懸命な活動を支えていただいた先生方に感謝です。

     

    学級閉鎖期間が解除となった2年生クラスも文化祭までの期間のたった1日でしたが、合唱練習に、展示準備にみんなで協力をして頑張てくれました。まだ体調が思わしくない子どもたちもいます。しかし、11月6日(月)の文化祭当時には間に合うと聞いています。川越中学校の子どもたちと教職員は、文化祭順延となっても「ピンチをチャンスに変えるチカラ」を持っています。それを実践してくれたのが体育祭です。今回の文化祭もまったく同じ条件です。みんなのチカラで、文化祭を成功させましょう!みんなのチカラに期待しています!

     

    11月6日(月)令和5年度川越中学校文化祭「テーマ}

    『Kawagoe FES ~ONE TEAM 同じ思いで突き進め~』。9時45分開会式スタートです。

    2023年11月3日更新|学校の様子

2023年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより