学校の様子 [2023年11月]

HOME >  学校の様子 > 2023年11月

  • 【令和5年度三泗地区中学校英語スピーチコンテスト及び英作文コンテスト】川越中学校を代表して3年生から3名のみなさんが出場をしました。3年生の英語力!文化祭でも発表をした英語スピーチの内容も紹介します!

    本日11月7日(火)の午後から四日市市総合会館にて「三泗地区中学校英語スピーチコンテスト及び英作文コンテスト」が開催されました。川越中学校からは、昨日の文化祭でも堂々の英語スピーチをステージ上で発表してくれた3年4組の伊藤さんが参加をし、英作文コンテストにおいては、3年3組の奥川さんと3年4組の嶋さんの2名が川越中学校を代表して参加をしましてくれました。

     

    英作文コンテストのテーマは、「自分の長所」「高校卒業後の自分への手紙」という2つの題を選択します。その選択したテーマから、120分の制限時間の中で、A3用紙一枚にびっしりと英作文を書き込むことが課題となります。引率をした上田先生からは、英作文にチェレンジした奥川さんも嶋さんとも制限時間内に精一杯取り組むことができていたと聴かせてもらいまいした。また、英語スピーチにチェレンジをした伊藤さんも、昨日の文化祭での発表が自信になって、昨日よりも一段と自信を持って堂々とスピーチをしてくれていたことを聴かせてもらいました。3名ともよく頑張ったね!お疲れさまでした。けど、とっても良い経験ができたね!

     

    【3年4組の伊藤さんの英語スピーチの内容(昨日の文化祭でスクリーンに映し出されたものと同じです)】

    テーマ『 Two words I learned in U.S』

     

    I’ve lived in the U.S and I learned a little about “ijime”. I want to introduce two words, “rude” and “bullying”. I learned  these words in the U.S.

    僕はアメリカに住んでいたことがあり、いじめについて少し学びました。アメリカで学んだ二つの言葉、「rude」と「bullying」を紹介したいと思います

     

    Rude means to hurt someone unpurposely. Bullying means to hurt someone purposely. The difference is whether it’s on purpose or not.

    rudeは意図せずに誰かを傷つけてしまうこと、bullyingはわざと誰かを傷つけることという意味で、    違いはわざとかわざとでないかです。

     

    Some people may think this is the wrong meaning. That’s true. The dictionary defines rude as “behaving in a way that is not polite and upsets other people”, bullying is “the behavior of person who hurts or frightens someone smaller or less powerful” .

    一部の人は意味が間違っていると思うでしょう。     その通りです。辞書には、rudeは「 礼儀正しくなく、他の人を怒らせるような振る舞いをすること、」、bullyingは「自分より小さい、あるいは力の弱い人を傷つけたり怖がらせたりする人の行動 」だと載っています。

     

    But I liked these words in the meaning I learned in the U.S. So, I’ll introduce “rude” and “bullying” in that meaning.

    本当の意味とは違うけど、アメリカで習った意味が気に入ったので、そっちの意味でrudeとbullyingという言葉を紹介します。

     

    By the way, words have power. The words you said without thinking might hurt someone. I have an experience like that. I have hurt friend once.

    言葉には力があり、考えずに言った言葉が誰かを傷つけてしまうことがあります。僕にはこのような経験があります。1度友達を傷つけてしまったことがあります。

     

    Japanese people in the U.S go to English school and Japanese school. That friend stopped going to Japanese school. In English school, I asked him why he stopped going.

    アメリカに住む日本人(子供)は英語と日本語、両方の学校に行きます。ある友達は日本語学校に行かなくなり、僕は英語の学校でなぜ行かなくなったのか聞きました。

     

    I just wanted to know why, but it hurt my friend. My friend transferred schools before repairing our friendship.

    なぜか知りたかっただけでしたが、その友達を傷つけてしまいました。その後、仲が直ることなく友達は違う学校へ転校してしまいました。

     

    To prevent things like that we have to be careful of what we say, but it’s very hard to always be careful.

    このようなことを防ぐためには、何を言うか常に気を付ける必要がありますが、それはとても難しいことです。

     

    You can rely on your friends so, if the word is rude, they can give you advice, just saying “that’s rude” and you can repair your friendship or maybe you will notice and you can say “sorry”.

    しかし、友達を頼ることができます。友達は「that’s rude」というだけで注意することができます。そしたら、仲直り、又は自分で気づいて謝ることができます。

     

    Even if friends don’t transfer schools, it’s important to resolve it as early as we can. People will help only one side and the number of person who hurt someone will increase as time goes by.

    たとえ友達が転校しないとしても、できるだけ早く解決することが大切です。そうでないと、人は片方の味方に付き人を傷つけてしまう人が増えて行ってしまいます。

     

    If the number of people who hurt someone gets larger, people will be on their side to protect themselves because they don’t want to get attacked. So it is very important to resolve it as early as we can.

    もし人が増えていったら、巻き込まれくない人たちが数の多いほうを味方し、さらに人数が増えて行ってしまいます。だから、できるだけ早く解決する必要があります。

     

    Don’t you think we need these two words, “rude” and “bullying”?

    These words can be used in another way. They can be used when we can’t identify whether something is “ijime” or not.

    (日本語にも)この二つの言葉が必要だと思いませんか。これらの言葉はほかの使い道もあります。それは、何かがいじめかどうか判断できないときです。

     

    I‘ve been talking so far about rude” and you may think “what about bullying?”. Well, we need that word too.

    ここまで「rude」についてスピーチをしてきましたが、「bullyingについてはどうなの」と思うでしょう。しかし、この言葉も必要です。

     

    The difference is that rude words are a lot easier to resolve. To prevent rude, we just need to say ”that’s rude”.

    違いは、rudeはとても簡単に解決することができ、注意してあげるだけで防ぐことができます。

     

    But to prevent bullying, we might need to empathize with the person who is bullying. Because, the problem lies within the person, not the words. Saying “that‘s rude” won’t have any effect on bullying. 

    しかし、bullyingはその人に寄り添ってあげる必要があるかもしれません。なぜなら、問題は言葉ではなくその人にあるからです。したがって、「that’s rude」というのはbullyingには効果がありません。

     

    As I said, the words “rude” and “bullying” can prevent someone from getting hurt. Now, don’t you think we need these two words, “rude” and “bullying”?

    このように、rudeとbullyingという言葉は誰かが傷つくのを防ぐことができます。(日本語にも)このような言葉が必要だと思いませんか。

    2023年11月7日更新|学校の様子

  • 川中みんなで創り上げた文化祭の成果③【美術部作品・クラフト部作品・6組作品・教科ごとの作品展示に込められた想いを受け止めながら】本日展示見学を各学年2時間ずつ実施しました。

    昨日11月6日(月)の文化祭から一夜明けた本日。1限目から各学年ごとに分かれて2時間ずつの『文化祭展示見学』を実施しました(保護者の皆さまには、昨日の文化祭合唱コンクール後に展示見学を実施)。保護者の皆さまの中には、文化祭の順延によって展示見学をしていただけなかった保護者の皆さまもいることから、ホームページにてできる限り写真とともにお伝え出来たら幸いです。

     

    各学年とも2時間の時間帯の中で、クラスや学習班に分担しながら展示見学をすることにより、昨年度以上に子どもたちが展示作品と向き合い、その作品に込められた思いを少しだけでも感じながら見学をしていたのが印象に残っています。見学をしている子どもたちの表情や言葉には、「お互いの教科作品を褒め合う、認め合う姿」、「先輩の作品や、美術部、クラフト部の部員の作品の技術の高さに驚く姿」「この作品ほしい!」「これすごく上手!」などの姿や声をいっぱい見聴きすることができました。川越中学校の技術家庭科と美術授業の授業作品は、全校生徒の作品となっています。その作品には、一人ひとりの個性やアイデアがいっぱいつまっている。そして、日々の授業を頑張って取り組んでいるのが、作品を通じてもよくわかります。

    美術部部員、クラフト部部員の作品はどの学年の生徒作品とも完成度が高く、どの学年の子どもたちも足を止めて作品を見入っていました。保護者の皆さまにも写真にて、紹介をさせていただきます。

     

    日々の日常の中で、自分の毎日の部活動で一生懸命に頑張っているため、川越中学校の文化部(クラフト部・吹奏楽部・美術部)がどのような活動をしているのか、どのように頑張って取り組んでいるのかが伝わりにくいと思いますし、知らないこともいっぱいあったと思います。しかし、文化祭は合唱コンクールだけではなく、このような文化部で日々頑張って活動をしている仲間の姿が素晴らしい個性豊かな作品に出合い、展示見学をすることによっていっぱいいっぱい見えてくるものがあると思います。みなさんは、文化祭の展示見学からどのようなことを感じましたか?!

     

    ・・・部活動作品展示から・・・

    【美術部のみなさんの一生懸命な作品】 油絵などの個人作品を中心に展示。また、体育祭・文化祭共通テーマの横断幕も美術部員の作品です。

    【クラフト部のみなさんの一生懸命な作品】 木工作品の卒業制作(3年生)・個性豊かな自由課題(1,2年生)・感謝状を贈呈した「ギターラック」(クラフト部の共同制作作品)

     

    ・・・授業ごとの作品展示から・・・

    【技術科の一生懸命な生徒作品】 木材加工としての「本立て」 「サイコロ」製作(1年生)

    【美術科の一生懸命な生徒作品】 鉛筆デッサン(1年生) トリックアート(2年生) 牛乳パックデザイン(3年生)

    【音楽科の一生懸命な生徒作品】 「おすすめの1曲」をわかりやすくまとめました

    【家庭科の一生懸命な生徒作品】 「秋色コーディネート」(1年生) 「お弁当レポート」(2年生) 保育実習用「アイロンプリント」(3年生) 「朝食メニューコンクール」(3年生)

    【6組のみなさんの一生懸命な生徒作品と協働作品】 「季節の花のちぎり絵作品」 「寄木細工スマホフォルダ」

    【理科科・社会科の一生懸命な夏休み作品展】 理科作品展出展作品として、植物スケッチ(1年生) 節足動物のスケッチ(2年生) 社会科作品展入選作品

    【国語科においての一生懸命な学習の成果物展示】 写真で俳句 私の座右の銘(ともに3年生)

    【2年生のみなさんの一生懸命に取り組んだ職場体験新聞展示】 10月に実施した職場体験学習の「職場体験新聞(班代表作品展示)」

     

    写真が表しているようにすべての文化部の作品、すべての授業作品とも、子どもたちのあたたかいこころと一生懸命がいっぱいいっぱいつまった素晴らしい作品でした。みなさん、素晴らしい作品、本当にありがとう!

    2023年11月7日更新|学校の様子

  • 川中みんなで創り上げた文化祭の成果(1日目)②【午後からの吹奏楽部演奏と英語スピーチの発表から】吹奏楽部の大編成の魅力。壮大な迫力いっぱいの演奏とポップで明るい演奏が会場を盛り上げてくれました。英語スピーチでは3年生の英語力、スピーチ力に感心するとともに本日出場をする三泗地区英語スピーチコンテストも期待が持てる素晴らし発表でした。

    昨日の川越中学校文化祭午後からの取り組みの様子です。午前中の合唱コンクールに続いて、午後からは「吹奏楽部の演奏発表」と「3年生英語スピーチ発表」です。午前中も午後の時間も大変多くの保護者の皆さまにお越しいただきました。午後からは、保護者の皆さまの座席も自由場所として、体育館2階ギャラリーでは、吹奏楽部の演奏と、英語スピーチの様子を写真に収める人、動画として残す人、しっかりと見学をいただく人でいっぱいでした。

     

    写真のように、「英語スピーチ発表」では、3年生を代表して4組の伊藤さんが堂々のスピーチを全校生徒と保護者の皆さまを前にして発表してくれました。伊藤さんのテーマは、「Two words I learned in the U.S」です、自身のアメリカでの生活経験からくる「自らの学びについて」、自分の想いや考えをうまく英語文章として表現してくれました。写真のように、スクリーンに英文と日本語訳文を同時に標記し、目と耳と脳で理解するとともに、伊藤さんの考えや想いをまとめたわかりやすいスピーチから、心で受け止めることができた時間となりました。

    1年生の子どもたちにとっては、はじめての文化祭であり、このような英語スピーチをはじめて聴く機会となり、みんな興味津々です。内容が進むにつれて、みんながスピーチの内容に引き込まれていくのがわかります。それだけ、スピーチの内容に説得力があり、英語としても聴きやすかったと思います。伝える側にとっても聴く側にとっても、意義のある大切な時間となりました。伊藤さん、本当にありがとう!

     

    伊藤さんは、本日11月7日(火)12:00から四日市総合会館にて『三泗地区中学校英語スピーチコンテスト及び英作文コンテスト』に出場をします。写真のように、本日10時20分の出発前に伊藤さんはじめ、英作文コンテストに出場をする3年生4組の嶋さん、3組の奥川さんとともに写真にポーズ!3名の頑張りに期待をします!伊藤さん・嶋さん・奥川さん!頑張れ!

     

    吹奏楽部の演奏は全校生徒も教職員もすごく楽しみにしている時間です。11月4日(土)には、「日本管楽合奏コンテスト 全国大会」に出場をし、見事「優秀賞」を受賞した吹奏楽部の演奏会場には、いつも多くの保護者の皆さまはもちろんこと、地域の皆さまもいつもたくさん集まっていただくように、本当に期待をされている吹奏楽部です。今日も体育館には吹奏楽部の保護者の皆さまだけではなく、多くのみなさまにお集まりいただきました。全力で一生懸命な演奏は、いつも感動を与え、いつも人の心を動かす力があります。そして、会場を明るく元気にする力もあります。

    吹奏楽部の30分間の魂の演奏に全校生徒、教職員、保護者の皆さまも聴き入ってしまいました。

    「ハウルの城」人生のメリーゴーランドは、個人的にも吹奏楽部が演奏する楽曲の中でも一番のお気に入りの曲で、今日も心をあたたかく、元気をいっぱいもらいました。千本桜・ディズニーメドレーなど子どもたちも知っている曲も多く、会場の一体感と盛り上がり感はすごかったです。

     

    千本桜では、吹奏楽顧問の石川先生のトランペット演奏、間野先生の三味線演奏も披露していただきました。

    トランペットの演奏と三味線の演奏に大きな拍手が沸き上がり、小さな恋の唄では、安田先生・松井先生・谷先生・清水先生の歌声で会場は大盛り上がりでした。そんな楽しくも明るくて、みんなが音楽を親しみながらも元気になれる時間となりました。吹奏楽のみなさん、石川先生、間野先生本当にありがとうございました。素敵な演奏と素敵なパフォーマンスをありがとうございました!大満足の30分間でした!

    2023年11月7日更新|学校の様子

2023年11月
« 10月   12月 »
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • デリバリー給食のご注文
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針
  • 学校だより
  • 保健だより