-
【2学期3日目の様子から③】(2限目3年1組の国語の授業の様子から)授業単元は『夏草 ─ 「おくのほそ道」から 松尾芭蕉』。芭蕉の俳諧に対する思いや、歴史観を理解し学んでいく前に、まず、松尾芭蕉を知ること。本時の授業では「知っている知識」と合わせて、「知り得た、学んだ知識」を自ら求め、「教科書や便覧」だけではなく「タブレットを活用」したりしながら学習班にて具体的に調べ・まとめ、その内容を交流しました。とってもあたたかい雰囲気の中で子どもたちは、1限目の英語授業同様に一生懸命に取り組んでいました。
本日9月4日(水)の1限目の「英語授業」に続いて、2限目の「国語授業」を参観させてもらいました。授業単元は『夏草 ─ 「おくのほそ道」から 松尾芭蕉』です。授業での目標としては・・・
①歴史的背景などに注意し、表現のしかたや文体の特徴に着目して読み味わう。
②文章に表れている作者のものの見方や感じ方について考える。となっています。
「おくのほそ道」は、松尾芭蕉による紀行文であり、古典文学の有名作品です。芭蕉の俳諧に対する思いや、歴史観をしっかりと理解したうえで読解をすすめるのが中学校3年生の国語授業では重要なポイントとなってきます。松尾芭蕉という名前を聞いたことがある人や「おくのほそ道」を知っている人はたくさんいると思います。しかし、松尾芭蕉に対しての、「今の自分が知っている知識」として記入する様子を見ても、なかなか書ききれていない様子でした。
国語の授業担当の石川先生は、単元の1時間目の今日取り組んだことは、一人一台タブレットを活用しての調べ学習。学習班で教え合ったり、伝えあったり、確認し合ったりしながら、どの班も積極的にコミュニケーションを取りながらタブレットでの調べ学習をすすめています。
子どもたちからは、今までの自分自身が持っていた知識に、自分たちで調べ探した松尾芭蕉に対する知識を増やし、そして、石川先生からは「持っていてほしい知識」として授業内で確認をしていきます。この1時間で学び得た知識を活用しながら、松尾芭蕉とはどのようなものの見方をし、俳諧として文章に表現をしたのか・・・。そして、歴史的な背景などに着目しながら芭蕉の旅への思い(芭蕉の世界観)に触れていくのだと思います。
1時間目の「英語」の授業担当の篠塚先生も2限目の「国語」の授業担当の石川先生もともに共通して言えることは、子どもたちに説明をする言葉や、発問をする言葉が優しく丁寧であること。そして、子どもたちに接する顔の表情がとってもあたたかいこと。そして、必ず机間巡視(きかんじゅんし)を欠かさず繰り返しながら、子どもたちのつまづきや課題に気づいてくれること。だからこそ、1組の子どもたちがとってもあたたかな雰囲気の中で、楽しく一生懸命に授業に向き合っているのだと思いました。
2学期スタートをして3日目。3年生の成長にはこんなところにもしっかりと感じとることができます。
【9月3日(火)発行の3年生学年通信「これからを生きていくために」№71・72(№481・482)から】
<子どもたちの1日の振り返りから>
■今日から2学期がはじまりました。仮設校舎で過ごすのも、今日がじはじめてで、これからこの校舎で色んなことができたらいいです。残り2/3しか3年生もないから、1日1日を大切にすごしたいです。
■テスト2日目が終わったけど、今までよりは疲れなかったなと思いました。夏休みの成果が感じられたと思います。これからも続けて当たり前にしていく。今日は理科の勉強が足りないとわかりました。
■実力テストいつもより勉強しても、いつもよりできた感覚がありませんでした。勉強の量がたらないということだから、もっと増やせるようにしたいです。
2024年09月4日更新|学校の様子
-
【2学期3日目の様子から②】(1限目3年1組英語の授業の様子から)3年生・2年生は本日9月4日(水)から本格的に教科授業がはじまりました。1限目の英語は授業担当の篠塚先生とALTのセーラ先生の授業です。導入段階では学習班で課題についてすべて英語で受け答えをしていくウオーミングアップの要素を取り入れた時間を大切に毎回取り組んでいます。本題に入っても常に学習班はもちろんこと、ペアや近くの人と教え合ったり、1年生次から大切にしてきた「仲間づくり」を土台とした授業づくりが英語にも充分に活かされています。また、工夫された様々な教材や資料を効果的に活用しながら、主体的で対話的な深い学びをすすめるために日々先生たちも授業改善を進めています。
3年生1組の様子から。1限目は英語授業です。授業担当は篠塚先生とALTのセーラ先生です。篠塚先生が英語授業の導入部分で毎時間大切にしている取組みからスタートです。篠塚先生から毎時間出される「課題」に対して、英語を使うこと、英語を話すこと、英語を聴くこと・・・英単語だけで言葉を伝えるのではなく、短い英文として学習班のメンバーに伝える。コミュニケーションを取りながら心も頭もほぐしながら英語授業の本題につなげていきます。今日の課題は、「鏡」の写真を見て、鏡が解答ということを知らない班のメンバーに英語で伝えます。解答も英文として伝えます。2つ目は設定時間を決めた中で、「n」のつく英単語を班の中で繰り返し繰り返し伝えていく。3年1組のどの学習班もみんな笑顔で取り組んでいます。クイズ形式の課題であったり、伝えたい内容を短い英文でわかるように伝える。毎時間の冒頭で大切に取り組んでいる意味と意義がとってもよく理解できました。
教科書の本文に入ると『読むこと』『聴きこと』を繰り返し行います。あたらしく学ぶ英単語やわからない英単語にはチェックをしながらも、5回繰り返しながら『読むことを大切にした時間』を取ります。子どもたちの一人一台タブレットには『英語のデジタル教書』が入っています。そのデジタル教科書から授業で学ぶ範囲の本文の英語音声も流れるため、ご家庭での自主学習(予習・復習)にもしっかりと活用することができます。普段使用している教科書にもQRコードが記してあるため、教科書からでも家庭学習に活用できるようになっていますので、今後の家庭学習にぜひ活用してほしいと思います。
この単元を貫く問としては「戦争や平和に関する記事を読んで、自分の感じたことを書くことができる」です。教科書本文の内容は、修学旅行で広島に行った中学生が、原爆ドームの見学等で感じた平和について考える内容です。その単元の内容から、子どもたちは英文構成をしっかりと理解し、教科書内の登場人物の考えや想いに触れていきます。「あなたは世界の平和を推進していくことができますか?」という問いに対して、子どもたち一人一人が根拠を持って、その理由も付け足しながら自分の考えを英文として記録していく。このような取り組みは、どの教科でも大切にしている取組みです。このような授業を進めることで、子どもたちは多くの学びを得ていくことができると思います。
1時間の授業の中で取り組むことが明確で、テンポが良く、いつでも自分の考えを班のメンバーや近くの人たちと交流しながら自分なりの考えや意見をまとめていく姿に、3年生としての成長を感じる英語授業でした。体調がすぐれずに残念ながら欠席をしている仲間もいましたが、何よりも3年1組の雰囲気があたたかく、誰とでもコミュニケーションを取りながら、教え合い、学び合いができる関係性があること。2学期のスタートの英語授業でしたが、子どもたちは『3年生の強み』を授業に活かしながらあたたかな雰囲気の中で、しっかりと授業に取り組んでいました。
2024年09月4日更新|学校の様子
-
【2学期3日目の様子から①】川越中学校新しい校舎西側(川越自動車学校側)出入り口の登下校について。豊田・豊田一色地区から登校をする子どもたちが中心となりますが、本日朝の登校中の様子を見ると、利用する子どもたちは少ないのですが想像以上に自動車が行き来する大変狭い道路であるため、子どもたちには十分に左右の確認をし、慌てずゆっくりに自転車を降りて自転車置き場に向かうように呼び掛けています。
本日9月4日(水)朝8時10分頃の子どもたちの登校の様子です。昨日までは、ホームページには国道1号線側からの新しい通学路での登校の様子をいっぱい伝えてきました。本日も継続して安心・安全な登校の様子(自転車通学の様子)がしっかりと確認できました。けさは、校舎の西側となる川越自動車学校側出入り口からの登校の様子を確認させてもらいました。
国道1号線側と比べても大変静かで、自動車の行き来もかなり少ないと考えていましたが、思いのほか自動車学校側から行き来する車の台数や、中学校前の1号線に向かう道路も、かなりの数の自動車が行き来することがわかりました。
8月26日(月)に校長と交通安全担当の村﨑先生で川越自動車学校に新しい通学路の説明に訪問をさせていただきました。自動車学校への「安心・安全を守る交通安全への協力のお願い」はもちろんこと、子どもたちの登下校時間を伝え、自動車運転手も子どもたちの自転車通学生や徒歩通学生がお互いに安全のための注意喚起を行うように確認をさせていただきました。
校舎西側出入り口を利用するみなさんは、登下校の安全を考えた行動をお願いしたいと思います。特に下校時の15時以降・16時以降は自動車学校の送迎バス、自動車学校高齢者向け講習会の終了後など、時間によっては大変多くの自動車が行き来する場所でもあります。保護者の皆さまや地域の皆さまにもお伝えしたいと思い、ホームページにて更新させていただきました。
2024年09月4日更新|学校の様子