HOME > 学校の様子
-
登校の見守り
今朝は、警察の方や地域の見守り隊の方、川越町役場の方、PTAの方々による登校時の安全見守り活動が行われました。見守り隊の方、川越町役場の方、PTAの方々による見守りは定期的に頻繁に行っていただいており、子どもたちも元気に学校生活を送ることができています。今回は、警察の方にも来ていただき、ルール違反に対する指導なども行っていただきました。昨日も他県で児童がひき逃げされる事故がありました。多くの大人の目で子どもたちの安全を見守っていただけることに大変感謝しています。
2025年05月15日更新|学校の様子
-
1・2年生 外国語(英語)活動
今週から1.2年生の教室で、外国語(英語)活動が始まりました。ALTの先生とは休み時間に一緒に遊んだり、廊下ですれ違う時に挨拶を交わすことはありましたが、教室で一緒に活動するのは、1・2年生にとって今年になって初めてです。
子どもたちはALTの先生の自己紹介で、ALTの先生のことを知りました。
続いて子どもたちから英語を使ってALTや友だちに自己紹介をする活動を行いました。
自分の好きな食べ物や自分の興味のあるものなどを、楽しくリズムに合わせて紹介していました。
2025年05月14日更新|学校の様子
-
読書も楽しいね
学校にも図書室があり、授業時間や休み時間に利用されています。
今日、学校の図書室に本を借りに来た児童が「やったー!この本あった!!」と伝えに来てくれました。これまで貸し出し中で、なかなか借りることができなかったお目当ての本が見つかり、うれしかったのですね。
本を読むのが好きな人、友だちとのおしゃべりが好きな人、運動場で体を動かすのが好きな人・・・いろんな人がいますが、いつもと同じことじゃなくて、いつもとちがうことにチャレンジしてみるのも、良いのかもしれません。図書室には楽しい本がいっぱいです。ふだんあまり利用しない人は、ぜひ行ってみましょう!
2025年05月13日更新|学校の様子
-
子どもたちの非認知能力を高めるために
子どもたちの非認知能力を高めるために、中山芳一先生をお招きし、教職員を対象とした研修会が行われました。
数値化することが難しい「非認知能力」には、コミュニケーション力、忍耐力、自制心・・・などたくさんありますが、その中でも本校の児童につけたい力は「あきらめない心」「挑戦する心」「わかりあえる心」の3つです。中山先生のご指導をいただきながら、子どもたちに今必要な力をつけていきたいと考えています。
2025年05月12日更新|学校の様子
-
朝の会のあとは
朝の会が終わったあとは、各クラスで漢字の学習をしたり読書をしたり小テストをしたりしています。今日、6年生の教室ではタブレット端末を使って漢字の学習をしていました。タッチペンを使ったり指で書いたり、様々です。タブレット端末を使うと筆圧の加減の習得が難しくなるというご意見もありますが、書写の時間など、違う場面で指導していきます。
2025年05月9日更新|学校の様子
-
1日のスタート
「一年の計は元旦にあり」と同じように「一日の計は朝にあり」という言葉があります。1日の始まりの時間を大切にし、見通しをしっかりともてば1日が有意義に過ごすことができます。学校生活のスタートは「朝の会」です。「朝の会」ではあいさつや健康観察、子どもたちからの連絡などがありますが、最後に「先生からの連絡」があります。その時間にそれぞれの担任の先生から子どもたちへのお話があります。どのクラスもしっかりと先生のお話を聞く姿が見られます。
2025年05月8日更新|学校の様子
-
1・6年生 給食後の片づけ
朝、たくさんの子どもたちが、ゴールデンウィークにお出かけしたり、経験したことを楽しそうに話してくれました。「水族館に行ってカニをつかんだよ」「少年団の運動会があって、200m走に出場したよ」「おすしを食べに連れて行ってもらってマグロを食べたよ」・・・どの子も笑顔で話してくれるので、聞いている私も笑顔になりました。
さあ、楽しかったゴールデンウィークも終わり、学校が再開しました。まだ体がお休みモードの人は、学校モードのリズムに戻していきましょう。
さて、今日の給食は「ごはん・とんてき・ごまキャベツ・春雨スープ・牛乳」でした。1年生の教室では、とんてきが好きな子が多いようで、あっという間になくなっていましたが、春雨スープの中のにんじんやチンゲン菜、小松菜が苦手な子が少しいて、ベーコンと一緒に食べたり、小さくして少しづつ食べたりするなど、工夫して食べていました。6年生になると、好き嫌いも少なくなり、食べる時間も早くなるので、早く食べ終わった子から1年生の教室に来て、牛乳パックの開き方を教えてくれたり、食器の片づけのお手伝いをしたりしてくれています。本当に頼りになるお兄さん、お姉さんです。
2025年05月7日更新|学校の様子
-
4年生 音楽の授業
昨日の午前中の「4年生の音楽」の授業の様子です。4~6年生の子どもたちは、今月の歌を歌います。今月の歌は「#みんなで歌おう~歌声と幸せがあふれますように」です。4年生のみんなは、はじめて歌う曲なので、カスタネットを使ってみんなでリズムを確認しました。音楽室は北校舎3階にあり、2~6年生のみんなが使っています。1年生のうちは、南校舎1階の各教室で音楽の授業が行われています。
2025年05月2日更新|学校の様子