学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【6年生】修学旅行②

    京都駅前でお昼ご飯をいただきました。おかわりを食べている人もいました。この後、午後の行程に移ります。みんな元気いっぱいです。

    2025年11月19日更新|学校の様子

  • 【6年生】修学旅行①

    お天気にも恵まれて、朝予定通り、修学旅行に出発しました。バスの中、子どもたちは2日間の学校を離れた学びの旅に、ワクワクしている様子です。

    2025年11月19日更新|学校の様子

  • 【学校】授業づくりの研修

    南小学校の先生たちは、定期的によりよい授業づくりのための研修会を実施し、授業改善を行なっています。17日(月)には、1年生の教室で行われた授業を南小の全員の先生と、助言者としてお招きした中山芳一先生(非認知能力に関する書籍も何冊か出版されています)や教育委員会の指導主事の先生たちとで、いっしょに参観しました。放課後に、全員の先生でよりよい授業にするためには、どんな手立てがあるのか、改善すべき点は何か、など意見を出し合いました。最後に助言者の先生からアドバイスをいただきました。先生たちも、子どもたちがより確実にしっかりと学習に向きあえるよう、研修をしています。

    2025年11月18日更新|学校の様子

  • 【4年生】環境学習

    14日(金)に、環境学習センターの方にお越しいただき、4年生の環境学習がありました。はじめに子どもたちは、1500ポン(おかね)をもらい、ホールに設営されたスーパー(グリコンスーパー)で、班に分かれて買い物をします。その後、「ごみを少なくする」というミッションをもらい、再度グリコンスーパーで買い物を行い、ごみの量を減らすことができたかどうか、意見を交流し合い、ごみを減らすための工夫に気づくというものでした。余分なものは買わない、エコバックを使う、など、実際に買い物を体験することで様々なことに気づいていました。

    2025年11月17日更新|学校の様子

  • 【2年生】校区探検

    今日、2年生は、川越富洲原駅周辺に町探検に行きました。2つのクラスがそれぞれに分かれて「近鉄川越富洲原駅」と「四日市北警察署川越富洲原交番」の様子をしっかりと観察したり学んだりしました。川越富洲原交番では、署員の方が児童の質問に答えてくださる時間もとっていただきました。署員の方からは、「自転車の盗難には十分気をつけてください」というお話もありました。子どもたちはしっかりとメモをとっていました。発見したことは、国語の時間で学習している発表の工夫にも活かされます。今日も2名の民生委員さんが児童の安全を守って下さいました。民生委員さん、署員の方々、ほんとうにありがとうございました。

    2025年11月14日更新|学校の様子

  • 【3年生】防火教室

    今日、3年生は、防火教室に参加しました。四日市消防署川越朝日分署の方々が学校に来てくださいました。最初に子どもたちは火の恐ろしさや防火のための取り組みの大切さについて、消防士さんのお話や映像で学びました。その後、3つのグループに分かれて、体験学習を行いました。1つは「煙の体験」です。煙を吸ってしまうと息ができなくなってしまうので、火事から逃げる時には煙がたまる高い場所を避けるように身を低くして避難する大切さを学びました。2つ目は「水消火器訓練」です。限られた消火剤を素早く炎の根本めがけて噴射させる訓練でした。3つめは「消防自動車の見学」です。消防自動車に設置された道具や機械が、どんな場面でどのように使われているのかを教えていただきました。
    これから冬がやってきます。火や電気(コンセント)を使うことも増えますので、火や電気の取り扱いには十分に気をつけましょう。

    2025年11月13日更新|学校の様子

  • 【6年生】法教育

    11日の2~4限目に、6年生の教室で法教育が行われました。三重県の各地で活躍されている10名の弁護士先生にお越しいただき、ルールやきまりがなぜあるのか、について具体的な事例に意見をしながら、グループごとに熱心に議論できました。学級分かれた8つのグループの子どもたちそれぞれに1~2名の弁護士さんがついて下さったので、議論する内容も深めることができたようです。後半は、弁護士の仕事について、質問に答えて頂いたり、興味深い話をしていただいたりしました。大変いい時間を過ごすことができました。

    2025年11月12日更新|学校の様子

  • 【1・4年生】伊勢湾台風のお話(4年生) と 食育(1年生)

    10日(月)のオープンスクールで、4年生の子どもたちは、伊勢湾台風について、小学校の時にその経験をした元川越北小学校長のお話を聞きました。夜に来た台風で、あっという間に水につかってしまったこと、船や丸太が家やまちを押しつぶしていったこと、川越町内で100名以上の方がなくなってしまったこと、、、など、おどろくことばかりました。最初に「4年生だから、大切だとおもったこと、4つメモできるといいね」と声をかけてもらっていたので、子どもたちは用意した紙にしっかりメモをとっていました。また1年生の教室では栄養教諭の先生から「おはしの使い方」の指導してもらいました。子どもたちの中には、まだまだお箸をうまく使えない子がいましたが、今回の授業で改まって立ちどまり、チャレンジしたり確認したりすることができました。また、たくさんの保護者の方々、学校関係者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。

    2025年11月11日更新|学校の様子

2025年11月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針