学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 授業風景(1年『国語科』)

    ファイル 413-1.jpgファイル 413-2.jpg

    1年生の国語科では,『ことばであそぼう』という単元を学習しています。
    「かばんの なかには、かばが いる」というように,言葉の中にある○○を見つけ,言葉を増やしていく学習です。
    「はちまき」の中には,「はち」「はまち」「ちまき」「はまき」とたくさん見つけていました。子どもたちの力に驚かされました。
    また,「○○がいる」と「○○がある」のちがいにも気づくことができていました。
    「○○がいます」と丁寧に表現している子もしました。
    これからも,言葉を大切にした授業を進めていきたいと思います。

    2014年10月29日更新|平成26年度

  • 栽培委員会で,チューリップの球根を植えました

    ファイル 412-1.jpgファイル 412-2.jpgファイル 412-3.jpgファイル 412-4.jpgファイル 412-5.jpg

    10月27日(月)の委員会の活動の時間に栽培委員会で約150球のチューリップの球根を15基のプランターに植えました。日本教育公務員弘済会三重支部様より,球根をいただきました。ありがとうございます。
    春に,きれいな花が咲くことを楽しみにしています。

    2014年10月29日更新|平成26年度

  • A組で研究授業を行いました

    ファイル 411-1.jpgファイル 411-2.jpgファイル 411-3.jpgファイル 411-4.jpgファイル 411-5.jpg

    10月27日(月)の5限目,5年A組で道徳の時間の授業が行われました。「男女のちがいを考えよう」ということで『ちがいのちがい』という学習をしました。『ちがいのちがい』とは,「あってもいいちがい」「あってはいけないちがい」を考えていくものです。
    授業の後,県教育委員会,町教育委員会の先生方からご指導いただきました。
    ご指導いただいたこと,学年部で研修したことを,今後の授業にいかしていきたいと思います。

    2014年10月29日更新|平成26年度

  • グリーンカーテンフォトコンテスト

    ファイル 410-1.jpgファイル 410-2.jpgファイル 410-3.jpg

    1学期に栽培委員会でアサガオを植え,グリーンカーテンにしました。その様子が,グリーンカーテンフォトコンテストで,ゴミ減量リサイクル推進協議会から,特別賞をいただきました。
    グリーンカーテンのアサガオは,まだまだ花が咲き,和ませてくれています。

    2014年10月29日更新|平成26年度

  • 「音楽会に向けて」(4年生)

    ファイル 408-1.jpgファイル 408-2.jpgファイル 408-3.jpg

     先日、あいあいホールで川越北小学校と三泗音楽会に向けての合同練習が行われました。
    お忙しい中、たくさんの保護者の方にも来ていただきありがとうございました。子どもたちは保護者の方や北小の子どもたちにきいていただき、いつもより張り切って歌うことができました。三泗音楽会本番に向けてさらに頑張っていきたいと思います。

    2014年10月27日更新|平成26年度

  • 理科スキルアップ研修が行われました②

    ファイル 407-1.jpgファイル 407-2.jpgファイル 407-3.jpgファイル 407-4.jpgファイル 407-5.jpg

    10月24日(金)に,三重県総合教育センターの研修講座の一つの理科スキルアップ研修が南小学校を会場に開催されました。
    授業の後,多目的室で「活用力の育成を目指した『活用課題の設定』と『説明活動』の効果」というテーマで筑波大学附属小学校の森田和良先生による講義が行われました。
    今日研修したことを,これからの理科の授業に生かしていきたいと思います。

    2014年10月27日更新|平成26年度

  • 理科スキルアップ研修が行われました①

    ファイル 406-1.jpgファイル 406-2.jpgファイル 406-3.jpgファイル 406-4.jpgファイル 406-5.jpg

    10月24日(金)に,三重県総合教育センターの研修講座の一つの理科スキルアップ研修が南小学校を会場に開催されました。
    6年C組のクラスで,筑波大学附属小学校の森田和良先生による,理科の授業が行われました。5年生の3学期に学習する単元「もののとけ方」で,アイスボールを使って,「水溶液を中から冷やす」という授業でした。
    みんな真剣に考え,目を輝かせて観察していました。

    2014年10月27日更新|平成26年度

  • 球根を育てよう!(1年生)

    ファイル 405-1.jpgファイル 405-2.jpgファイル 405-3.jpg

     10月23日、生活の時間に球根販売があり、一人ひとりが自分の注文しておいた球根を買いました。初めての買い物学習に子どもたちはわくわくドキドキ。緊張しながらも、「赤色のチューリップをください。」「ありがとうございます。」などとしっかりと受け答えすることができました。
     その後、自分の球根を観察し、植木鉢に植えました。これから毎日水やりをして大事に育てていきます。チューリップ、スイセン、ラナンキュラス、ヒヤシンス、ムスカリ、クロッカス、色とりどりの花が咲くのが楽しみです。

    2014年10月24日更新|平成26年度

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針