学校の様子

HOME >  学校の様子

  • ストーリーテリング

    ファイル 307-1.jpgファイル 307-2.jpgファイル 307-3.jpg

    1月17日(金)のSタイムの時間に,フォンターナさんたちによるストーリーテリングをしていただきました。
    「ストーリーテリング」とは,いわゆる「おはなし」のことで,本や道具を使わずに,語り手が聞き手にストーリーを語るものです。今回は,1年A組と2年生に「雌牛のブ―コラ」「屋根がチーズでできた家」「かえるをのんだととさん」というお話をしていただきました。
     子どもたちもこの時間がとても大好きで,みんな真剣にきいていました。

    2014年01月20日更新|平成25年度

  • 百科事典で調べよう。(3年生)

    ファイル 331-1.jpg2014年01月17日更新|平成25年度

  • 避難訓練を行いました

    ファイル 306-1.jpgファイル 306-2.jpgファイル 306-3.jpg

    1月10日(金)20分休みに,事前予告なしの避難訓練を行いました。運動場に避難した後,津波が来るということで4階多目的室に避難しました。
    今回は,一人ひとりが判断して避難することが目的の訓練です。
    運動場に避難する時に,少しおしゃべりをしている子やボールで遊んでしまった子もいましたが,大部分の子どもたちは真剣に取り組むことができました。
    いつ起こるか分からない地震に対して,自分の命を守る大事な訓練です。これからも真剣に取り組んでいきたいと考えています。

    2014年01月10日更新|平成25年度

  • 3学期がスタートしました②(始業式)

    ファイル 305-1.jpgファイル 305-2.jpg

    1月8日(水)1限目に,3学期の始業式を行いました。
    校長先生から,「3学期は,新しい学年に向けての準備の期間としましょう。」という話があり,子どもたちは真剣にきいていました。
    集会や式を重ねるごとに,静かに集中して話をきく姿があり,子どもたちの成長が感じられます。
    3学期も,みんな元気にがんばってほしいと思います。

    2014年01月9日更新|平成25年度

  • 3学期がスタートしました①(朝のあいさつ)

    ファイル 304-1.jpgファイル 304-2.jpgファイル 304-3.jpg

    あけましておめでとうございます。
    今年もよろしくお願いします。

    3学期がスタートしました。
    1月8日(水)の朝は,雨でしたが,3学期の第1日目,元気よく登校する子どもたちの姿がありました。
    校門では,朝明ライオンズクラブの皆様による「朝のよびかけ運動」もあり,「あけましておめでとうございます」「おはようございます」と多くの子どもたちが元気にあいさつしていました。

    2014年01月9日更新|平成25年度

  • 「うどん作り体験記」(6年生)

    ファイル 298-1.jpgファイル 298-2.jpgファイル 298-3.jpg

     11月27日(水)~28日(木)にかけて、6年生はうどん作り体験をしました。
     初めの一時間は、学年みんなで麺についてのお話を聞かせていただきました。その後は、各クラスに分かれての作業です。
     1日目は、材料を混ぜて生地をつくりました。粉が固まってくるとき、袋に生地を入れて足でふむときなど、一つひとつの工程に感動の声が上がりました。特に、堀さんの見本には、「職人技やー!」と感心のまなざしが向けられていました。そして、一日寝かせました。
     2日目は、寝かせた生地をのばしました。寝かしたことで弾力のついた生地はなかなか伸びず、悪戦苦闘する子どもたち。なんとか伸ばして切り、ゆで上げました。あとは、おつゆをかけ、ねぎとかまぼこをのせてできあがりです。いつもと違うもちもち感を楽しみ、お腹いっぱい食べることができました。やはり手作りの味は格別のようです。
     給食の麺類は、今回講師をしていただいた「堀製麺」さんにお世話になっています。今後は一層感謝して給食をいただけそうですね。

    2014年01月8日更新|平成25年度

  • vol.2」(6年生)

    ファイル 297-1.jpgファイル 297-2.jpgファイル 297-3.jpgファイル 297-4.jpgファイル 297-5.jpg

     2日目 ~ 河村能舞台 - 二条城 - 映画村 - 清水寺・散策 - 帰校 ~
     楽しい(?)夜の時間を過ごし、翌朝。どの子も間に合うように起床し、お礼を言って元気に旅館を出発しました。
     まず向かった先は河村能舞台です。普段なかなか味わうことのない凛とした雰囲気は、子どもたちが自然と姿勢を直してしまうほど。どの子も、日本の伝統芸能の奥深さを興味深く聞いていました。実際に舞台に上げていただけたことも、いい経験になったと思います。
     二条城のうぐいす張りの仕組みにうなずき、映画村の雰囲気を味わい、そして清水寺へ。ここでは、清水の舞台からの眺めを楽しんだ後、班別行動をしました。音羽の滝の水を飲む班、買い物に時間を取る班など、それぞれの班が充実した時間を過ごしたようです。
     あとは岐路につくばかり…。帰りの車内も元気いっぱいで、レクを楽しみました。
     学校に着くと、灯りのついた校舎に迎えられました。「おぉー」「めっちゃきれい!」と最後まで感激の修学旅行となりました。お迎えに来ていただきありがとうございました。

    2014年01月8日更新|平成25年度

  • vol.1」(6年生)

    ファイル 296-1.jpgファイル 296-2.jpgファイル 296-3.jpgファイル 296-4.jpgファイル 296-5.jpg

     6年生93名は、10月30日(水)~31日(木)の2日間にわたり、京都へ修学旅行に出かけました。2日間とも天気に恵まれ、そして全員で元気に帰校することができ、大変充実した時間を過ごすことができました。その様子を一部ご紹介します。

     1日目 ~ 出発 - タクシー研修 - 八ツ橋庵 - 旅館 ~
     実行委員を中心に出発式を終え、バスに乗り込みました。お菓子を交換したり、バスレクをしたりしているうちに、あっという間に京都へ到着!
     ヤサカタクシーの駐車場で降りて、運転士さんと対面、そこからは班別に行動です。最初は緊張していた子どもたちも、徐々に運転士さんと打ち解け、楽しく過ごせたという声をたくさん聞きました。ただ見るだけでは分からない、耳より情報も教えていただけました。八ツ橋庵では、初体験に悪戦苦闘しながらも、おいしそうな八ツ橋が完成しました。
     その後は旅館へ。落語体験では、どの子も大爆笑し、「落語の印象が変わった」「また見たい!」など、大変いい経験になったようです。部屋でのひとときも、それぞれいい思い出になったとのことです。
     そして、2日目へ―。

    2014年01月8日更新|平成25年度

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針