学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 「畑作業 part2」

    ファイル 179-1.jpgファイル 179-2.jpgファイル 179-3.jpg

     そして、いよいよ10月15日(月)、3年生の畑に二種類の大根の種がまかれました。
     再三草を抜いた後、肥料を含んだ柔らかい土の中に種をぽとん。深さ1cmくらいの穴を開けるのは意外と難しいようで、子どもたちは「これくらい??」と周りの子と確認しながら作業を進めていました。たくさんの種をまくことができました。
     丁寧に土をかぶせ、水をやったら一丁上がり!…ですが、大根の世話はこれからがスタート。大きくおいしい大根になるよう、水やりを忘れないようにしようね。

    2012年10月18日更新|平成24年度

  • 「畑作業 part1」

    ファイル 178-1.jpgファイル 178-2.jpgファイル 178-3.jpg

     去る9月24日(月)と10月5日(金)は、3年生の畑で種まきの準備をしました。
     夏休みの奉仕作業で草抜きのお手伝いをしていただいてから、およそ1ヶ月…。以前ほどではないにせよ、畑はすごい勢いで再び緑に覆われていました。これはいけない、と24日は草抜きに精を出しました。
     5日は、またも伸びていた草を取りつつ、土づくりを行いました。土に肥料を混ぜ、畝をつくりました。子どもたちは、手やスコップを使って、土まみれになりながら作業をしていました。真剣に、しかし笑顔で土と触れ合う姿がありました。
     ~Part2へ続く。

    2012年10月18日更新|平成24年度

  • 「いざ、マックスバリュ!」

    ファイル 177-1.jpgファイル 177-3.jpg2012年10月18日更新|平成24年度

  • 三泗特別支援学級連合運動会がありました

    ファイル 176-1.jpgファイル 176-2.jpgファイル 176-3.jpg

     10月2日(水)に、四日市ドームで連合運動会が行われました。
     子どもたちは、徒競走や玉入れ、大玉ころがしなど、学年に応じて様々な競技に出場しました。また、低学年は親子で参加する借り物競走もありました。
     どの子も一生懸命に参加し、去年よりも成長した姿を見ることができた運動会でした。

    2012年10月17日更新|平成24年度

  • 自然教室その② ます調理~カレーライス作り

    ファイル 174-1.jpgファイル 174-2.jpgファイル 174-3.jpgファイル 174-4.jpgファイル 174-5.jpg

     26日の午後,ますつかみでつかんできたますを,子どもたちが,自ら内臓を処理する体験をしました。普段何気なく食べている食べ物も,元をたどれば命あるもの。命への感謝,食べ物への感謝について考えてほしいと思い,今回の体験を計画しました。ますの内臓を,割り箸を使い取り出しましたが,みんな恐る恐る,しかし真剣に活動していました。その後,夕食で塩焼きにして食べました。みんな,命に感謝し,写真のようにきれいに食べていました。カレーライスも,仲間と協力して作り,おいしくいただきました。忘れられない,大切な思い出のひと時になったのではと思います。

    2012年10月12日更新|平成24年度

  • 自然教室その① 学校出発~ますつかみ

    ファイル 173-1.jpgファイル 173-2.jpgファイル 173-3.jpgファイル 173-4.jpgファイル 173-5.jpg

     9月26日~27日の2日間,朝明渓谷にある『朝明茶屋』へ自然教室に行ってきました。出発の朝の子どもたちは,どきどきわくわくの様子で,みんな素敵な笑顔で集まりました。その後,バスで移動し,いよいよ自然教室のスタートです。開校式を開き,朝明茶屋の奥井さんからは,子どもたちへ「この2日間で,たくさんの発見をしてください。」とお話していただきました。まず,森のフェスタと題して,丸太を使ったボーリングや木の葉を見つけるネイチャービンゴなどをしました。次に,シャワークライミング体験やますつかみ体験を行いました。ますつかみでは,素早いますの動きに,右往左往する子どもたちもたくさんいましたが,みんな楽しくますを追い掛け,捕まえていました。

    2012年10月12日更新|平成24年度

  • 2学期2回目のオープンスクール実施

    ファイル 172-1.jpgファイル 172-2.jpgファイル 172-3.jpg

    10月10日(水)2学期2回目のオープンスクールが行われました。
    秋晴れの空のもと、児童会行事の「なかよしドッジボール大会」や4年生の防火教室、3・4年生の国際理解教育の授業などをはじめ、各学年趣向を凝らした授業を展開し、保護者・地域の皆様に本校の教育活動の一端をご覧いただきました。町長様や民生委員の方々、学校評議員の方々にもご来校いただきました。6年生の保護者の皆様へは10月31日からの修学旅行の説明会も行われました。
    また、放課後には、PTA教育講演会が行われ、今年は「おこづかい教室出前講座」で
    おこづかいのあげ方・使い方を学びました。
     この機会にと、PTAが実施した「東日本大震災支援活動-心のきずな61キャンペーン」には皆さまから温かいお志を賜りありがとうございました。総額12,154円の義援金が集まりました。本校PTAの方から「日本PTA全国協議会」に送金していただきます。

    2012年10月12日更新|平成24年度

  • PTA講演会「子どもの未来を語る会」が開催されました。

    ファイル 175-1.jpgファイル 175-2.jpgファイル 175-3.jpg

    10月10日 水曜日
    今年は「おこづかい教育出前教室」をお願いし、親子で一緒に講演を聞きました。
     講演の中で、おこづかいを渡す時には「おこづかい袋」に入れて渡し、子どもは両手で受け取るなどを決まり事にした方がいいということや、おこづかいの3分の1は「ちょきん袋」を作ってその中に入れ、残りのお金は財布に入れるなど親子で決まり事を話し合い習慣づけることが大切だという話がありました。
     子どもたちにとっては、お金の大切さ、物を大事にする心の勉強になったと感じました。
     最後に「親の行動は見られている」との話もあり、家計簿をつけたり、必要ないのに買ってしまったりなど、色々と親の行動も見直す機会ともなった講演会でした。保護者・子ども・先生だけでなく、地域の方にもご参加いただき、楽しく有意義な講演会となりました。ありがとうございました。

    2012年10月10日更新|平成24年度

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針