学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 気球体験をしました!

    ファイル 76-1.jpgファイル 76-2.jpgファイル 76-3.jpg

    11月28日(月),1・2限目の時間に気球体験をしました。朝日ガスの方に学校に来ていただき,運動場でしました。4年生の子どもたちは,朝から興奮気味で,「風は大丈夫?」「今日のれる?」と楽しみにする姿が見られました。いざ乗り込むと,気球の大きさや,炎の熱さ,空へと上がる時の大きな音と,たくさんの発見をすることができました。いい経験ができてよかったと,みんな喜んでいました。

    2011年12月1日更新|平成23年度

  • 地域探検がんばっています。(2年生)

    ファイル 75-1.jpgファイル 75-4.jpg

    2年生は二学期に、生活科の学習で地域探検に取り組んでいます。校区内の公園を主に探検し、これまでで川越南小学校区の公園はほとんど探検してしまいした。子どもたちからは「こんなところに公園があるんだね。」「この道通ったことがあるよ。」「この公園にはおもしろいすべり台があるね。」などの声を毎回たくさん聞くことができました。他にも、高い建物や避難施設などを見つけることや、大きな道や線路、川などの危険個所についても知ることができました。

    2011年11月30日更新|平成23年度

  • 「マックスバリュ見学に行ってきました。」

    ファイル 81-1.jpgファイル 81-2.jpgファイル 81-3.jpg

     11月21日・25日・28日に、社会科の学習でマックスバリュ川越店に行ってきました。普段よく行くお店の裏側に潜入。子どもたちは、今まで知らなかったお店の裏方の仕事や道具を興味深げに見ていました。食育体験プログラムでは、食べ物の栄養について教えてもらい、お店の方の「ミッション」に合わせて買い物をする「買い物ゲーム」を楽しみました。

    2011年11月29日更新|平成23年度

  • きらら学園のお友だちと一緒に勉強しました。(2年生)

    ファイル 74-1.jpgファイル 74-2.jpg

    11月22日(火)の午前中、きらら学園のお友だちと一緒に学習しました。2Aとは体育と算数を、2Bとは音楽と生活を一緒に勉強しました。
     体育では、一緒にスクーターボードに乗ったり、ストレッチをしたりして汗をかき、算数ではかけざんビンゴのカードめくりや、かけざんリレーの審判をしてもらいました。音楽も一緒に盛り上がり、生活の学習では2Bのみんなと外に秋見つけに行きました。
     こうやって、きらら学園のお友だちと一緒に学習できるのは年に数回だけですが、この機会を大切にし、お互いたくさんのことを学んだり、経験したりしてほしいと思います。

    2011年11月28日更新|平成23年度

  • 四日市北消防署朝日川越分署の見学

    ファイル 73-1.jpgファイル 73-2.jpgファイル 73-3.jpg

    11月10日(木)に,四日市北消防署朝日川越分署へ行ってきました。
    見学の内容は,①防火服着用体験 ②消防車・救急車見学 ③施設(事務所)見学 です。
    各クラスで順番に見学しました。子どもたちは,初めて防火服を着ることで,興奮し,そして服やヘルメット,空気ボンベなどのあまりの重さにびっくりしていました。感想にも,「重い服を着て,さらに消火活動をするのだから大変だと思った。」と書く子もいました。そして,消防車や,救急車の出動方法(サイレンも鳴らしてもらいました。)や,どんなものが常備されているのか説明してくださる方の話を,興味をもって聴くことができました。

    2011年11月15日更新|平成23年度

  • 音楽会に向け,合同練習に行って

    ファイル 72-1.jpgファイル 72-2.jpgファイル 72-3.jpg

    11月10日(木)に,音楽会に向けて,川越北小学校との合同練習が『あいあいホール』でありました。16日(水)の本番を前に,両校とも,とてもすばらしい歌声を響かせました。
    南小学校4年生の子どもたちは,最初は少し緊張気味でしたが,普段の練習を思い出し,緊張もほぐれ,とてもよい表情で歌うことができたように思います。みんなで声を合わせ,素敵なハーモニーでした。

    2011年11月15日更新|平成23年度

  • ボランティアの方々とベルマーク集計を行いました。

    ファイル 71-1.jpgファイル 71-2.jpgファイル 71-3.jpg

    10月26日 水曜日
     今回初めて「ベルマーク・ボランティア」を募っての作業を行いました。
    午前・午後とそれぞれ1時間の作業でしたが、経験の有無に関わらず参加された方は「やりだすと夢中になるわ!!」「キリのいいとこまでやるわ!!」と手際よく作業が行われました。
    午後の部では、就業後の子どもたちがお母さんを待ちながら宿題を終わらせ、進んで「手伝いたい!」と、しっかりしたボランティアの一員でしたよ。終わりには皆さんからご意見をいただいたりして和やかな雰囲気の中で親睦がはかれました。(*^_^*)(*^_^*)(*^_^*)
    参加者の皆さま、ご多用中のところご協力いただきありがとうございました。
    また、現在来年度の学級委員数削減を検討しておりますが、今回の取組の成果と課題や学級委員数についてのアンケート結果を踏まえながら、更に検討を進めてまいります。

    2011年11月8日更新|平成23年度

  • 自然教室に行ってきました(*^_^*)その7

2025年11月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針