HOME > 学校の様子
-
【2年生】いっしょに手遊び
2年生の子どもたちは、9月26日(金)に学校の南側にある「愛の家グループホーム」に行く予定です。そのときにおじいさんやおばあさんと一緒に遊ぶために「アルプス一万尺」の歌と手遊びを覚えています。タブレット端末の動画を検索し、動画を見ながら友だちといっしょに練習しています。手遊びという触れ合いが、お互いを【分かり合う】きっかけになればいいな、と思います。
2025年09月17日更新|学校の様子
-
【4年生】北部浄化センターの方々による出前授業
9月12日の3・4限目に理科室で、北部浄化センターの方々による出前授業がありました。水質検査の大切さや方法を知り、少量のしょうゆや麦茶などを混ぜた水を実際に計測する体験をしたり、水の汚れをきれいに分解してくれる「クマムシ」などの微生物を顕微鏡で観察したりしました。授業がスタートする前から子どもたちは「楽しみ!」「はやく始まらないかな!」といった声が聞かれていました。授業が始まると、熱心に体験観察する子どもたちの姿がありました。
2025年09月16日更新|学校の様子
-
【5年生・学校】食育&読み聞かせ
11日に5年生の家庭科の時間に、栄養教諭による食育の授業がありました。テーマは「五大栄養素」。健康のためには、偏った食事ではなく、それぞれの栄養素をバランスよくとることが大切であることを学びました。また、実際に「食の栄養のバランス」をチェックするホームページも教えてもらいました。子どもたちは「主食」「主菜」「副菜」・・・など実際に食べた食事をクリックし、栄養素の過不足を確認していました。また、2限目と3限目の間の休憩時間には、ピーターパンの方々にお越しいただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。
2025年09月12日更新|学校の様子
-
【1年生】いつも給食ありがとう
9月10日、1年生の子どもたちが、いつも川越給食センターから給食を運んでくださっている方に、お礼のお手紙を渡しました。雨の日も風の日も、寒い日も暑い日も、みんなのためにできたてのおいしい給食を運んでくださることを知り、みんなでお手紙を書いて渡すことになりました。給食を作ってくださる方々、その給食を運んで下さる方々・・・みなさん本当にいつもありがとうございます。
2025年09月11日更新|学校の様子
-
【5・6年生】委員会活動
今日(9/10)5限目に、前期最後の委員会がありました。各委員会で、これまでの反省点について意見を出し合い、今後の委員会活動や後期の委員会活動がより良くなるように考えていました。また、ベルマーク委員会で実際に集まったベルマークを切り取ったり、飼育委員会で、飼育小屋をきれいに掃除したり、保健委員会でタブレット端末で調べ、掲示物を作ったり、給食委員会が給食ビンゴを作ったりしていました。高学年の委員会活動が、学校や下級生たちを支えてくれています。その働きぶりは本当に頼もしいです。
2025年09月10日更新|学校の様子
-
【6年生】いじめをなくそう
今日(9/9)の3・4限目にオレンジ田中さんに来ていただき、6年生の子どもたちと、保護者の方々を対象とした「いじめ防止教室」が行われました。田中さんは「いじめ」にかかわって、体験したこと、感じたこと、今思うことを笑いを交えながら、まっすぐお話して下さいました。そんな田中さんの姿は、子どもたちの心をひきつけ、「決して他人ごとではない」「今自分が大切にすべきことは何か?」などを考えるきっかけになりました。最後にお話して下さった「話していこう 会話を大切にしよう」というメッセージは一生大切にしたいな、と感じました。
2025年09月9日更新|学校の様子
-
【5年生】プログラミング学習
5日(金)には5Bの子どもたちが、8日(月)には5Aの子どもたちが、プログラミング学習を行いました。講師は、1学期からお世話になっている、私たちの住む地域で実際にICT関連のお仕事をされている5名の方々です。授業前半は、夏休みに出されていたプログラミングの宿題の確認活動を行いました。授業後半は、これまで学習したことを活用して、新しいゲームのプログラミングを行いました。ゲームは、オイップ星人の宇宙船を攻撃する風船を左右に動いてキャッチするゲームです。もし、うまくキャッチできなければ、オイップ星人が変身し、背景が夜になるように設定していました。子どもたちは、これからの時代に必要なプログラミングにも積極的に【ちょうせん】しています。
なお、8日(月)には、三重テレビの方々が来校し、子どもたちが学習する様子を取材しました。
2025年09月8日更新|学校の様子
-
【3年生】体育(体つくり運動)
昨日(9/4)と今日(9/5)の3年生の体育の時間は、体育館で「体つくり運動」が行われました。子どもたちは、体育館一周する間に、いろんな動きをクリアしていきます。平均台のゾーンでは、バランス感覚を養ったり、集中力を鍛えたりします。踏切版を使ってステージにとび上がるゾーンでは、踏切版をうまく使う方法や跳躍力、腕の力を鍛えます。・・・全部で10のゾーンがあり、先生からの説明を受け、これから【ちょうせん】しようとする子どもたちの目はとても輝いていました。スタート後は、失敗しても【あきらめない心】を燃やしていました。どの子もとても楽しそうでした。先生から「リズムを大切に!」とアドバイスを受けると、それまでぎこちなかった子が、ケンケンパのゾーンをリズムを大切にしながら跳んでいく様子も見られました。
2025年09月5日更新|学校の様子