学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 【学校】PTA教育講演会「子どもの未来を考える会」

    11月10日(月)の1・4限目はオープンスクールでたくさんの保護者の方々、学校関係者の方々にご来校頂き、子どもたちの様子を参観していただきました。また、4年生の教室では、伊勢湾台風を経験された元川越北小学校長のお話をお聞きする時間や、1年生の教室では栄養教諭の先生から「おはしの使い方」を学ぶ時間がありました。5年生の子どもたちや保護者向けに、自然教室の説明会も開催されました。
    一方、2~3限目は、千葉孝司さんとサラリーマンシンガーいとたいさんをお招きし、5・6年生の子どもたちと保護者の方々を対象に、PTA教育講演会「子どもの未来を考える会」が開催されました。千葉先生からは人の感情や気持ちの複雑さや、だれにも大切な人がいること、いじめをなくす方法、死にたいという気持ちはどのようなときにおこるのか、・・・などわかりやすく私たちに教えてくださいました。また、いとたいさんの歌う曲のメッセージ性(「すべてつながっている」「あきらめず」「一歩一歩」・・・など)が強く、聞いている私たちは、曲を聴きながら、自分や身近なことを振り返る時間になりました。子どもたちが体育館を退場した後、2名の講師の先生に保護者さんから質問が出ました。保護者から出された3つの質問全てが、普段なにげなくそのままにしてしまっていることだったので、講師先生からご返答がとても参考になりました。

    2025年11月10日更新|学校の様子

  • 【学校】ピーターパンさんの読み聞かせ

    昨日(11月6日)の2限目のあとの休み時間に、ピーターパンさんによる読み聞かせがありました。楽しいお話で思わず笑顔になりました。おすしが流れてくるレーンにのって不思議な魚の国に行き、おすしのごちそうを食べていたら、海坊主が出てきてわさびでやっつけるお話や、「たね」がいろんな動物に運ばれ、最後はぞうのフンであたためられ芽を出すお話、パンでいろんなものがサンドされるお話、「しょうゆ」がきっといつもゆうしょうするお話など、どれもとてもたのしかったです。次回は12月4日(木)に来ていただく予定です。いつもありがとうございます。

    2025年11月7日更新|学校の様子

  • 【6年生】中学3年生の合唱

    昨日(11月5日)、川越中学校の文化祭で披露される中学3年生の合唱を、6年生の子どもたちが鑑賞しました。全員合唱も各クラスの合唱もとても素敵でした。全体的に男子の声が低くなり、小学生とはちがった歌声で迫力がでることにも驚いていました。最後に6年生の代表2人から、中学生にむけて感想が伝えられました。

    2025年11月6日更新|学校の様子

  • 【学校】図書館まつり

    いよいよ昨日(11/4)から、図書館まつりがスタートしました。期間は14日まで。期間中は、しおりのプレゼントや図書司書さんや図書委員さん、ピーターパンさんによる読み聞かせ、ビンゴカードもあります。また、期間中は、全校一斉朝読書をします。この機会に、ぜひ1冊でも多くの楽しい本と出あってほしいな、と思います。

    2025年11月5日更新|学校の様子

  • 【1年生】交通安全教室

    10月31日、交通安全協会の方々が来校し、1年生の子どもたちを対象に、交通安全教室を行っていただきました。横断歩道や信号のある道路では、どんなことに気をつけて道路を横断するとよいのか、などを丁寧に教えてくださいました。後半は、みんなで体育館を映画館のように暗くして、みんなで交通安全のビデオを見ました。くれぐれも交通事故にあわないよう、交通ルールを守るなど、自分でできることをしっかりとしていきましょう。交通安全協会の皆さま、ありがとうございました。

    2025年11月4日更新|学校の様子

  • 【3年生】早川酒造で学習

    3年生の社会科では、地域の産業についても学習します。30日には、学校の東側にある早川酒造さんにお伺いし、昔からこの地域に伝わるお酒づくりについて学習しました。川越町の真ん中には鈴鹿山脈から流れる朝明川が流れています。その伏流水はたいへんきれいな水です。その水を使って160年間お酒造りをされているということでした。ちょうどお酒造りが始まった時期だったので、普段は見れない場所も見学させていただきました。また、最後に甘酒を試飲させてもらい、社長さんが子どもたちの質問に答えてくださいました。お忙しい中にもかかわらずありがとうございました。

    2025年10月31日更新|学校の様子

  • 【学校】秋の日のすごし方②

    秋といえばやっぱり「読書」!!っていう子も多いです。川越南小学校の図書室にはたくさんの図書の本があります。本をめくれば、いろんな世界が広がり、楽しい気持ちになります。低学年の子たちは「読書旅行」もできます。秋の日の過ごし方は、たくさんあると思いますが、ぜひ読書の時間を作ってみては・・・。

    2025年10月29日更新|学校の様子

  • 【学校】秋の日の過ごし方①

    秋になり、大変過ごしやすくなりました。朝晩は、すいぶん寒くなってきましたが、日中は大変穏やかな気候といえます。子どもたちも暑さの厳しい時期と比べ、運動場で過ごす子が増えたように思います。2限目と3限目の間の休み時間には、サッカーや鉄棒、ブランコ、虫取り・・・などなど、子どもたちは思い思いの遊び方で、楽しく過ごしていました。大事そうに虫かごを抱えながら、「昨日カマキリが卵をうんだよ」と言って、その卵を見せてくれた友だちもいました。

    2025年10月28日更新|学校の様子

2025年11月
« 10月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針