HOME > 学校の様子
-
【全校】給食が始まりました
昨日(9/3)から給食が始まりました。朝、登校した時から「今日の給食楽しみ!」という子もいました。
昨日のメニューは「中華飯」「ごま春雨サラダ」「牛乳」でした。夏に中華飯は暑いかな?と思われるかもしれませんが、昔と違って今は、空調のきいた教室で食べることができるので、汗をかきながら食べる、という心配はありません。食前、何人かの子どもに、「たくさんだけど、全部食べれるかな?」と尋ねると、「大丈夫!全部食べる!」と笑顔で答えてくれた子もいました。写真は3年生。「いただきます」をしたあとは、みんなおいしそうに食べていました。ちなみに今日9/4のメニューは、「わかめご飯」「ちくわのカレーあげ」「豚汁」「ミニトマト」「牛乳」です。
2025年09月4日更新|学校の様子
-
【6年生】学年集会
昨日、6年生の学年集会がありました。今年、小学校生活締めくくりの大切な1年を過ごしている6年生の子どもたちに、6年生の担任の先生たちが、いくつかの大切なお話をしました。9月の音楽会、10月運動会、11月修学旅行や人権フォーラム・・・といった2学期に予定されている行事の見通しと、その心構えなど、それぞれの先生からのお話を、どの子もしっかりと聞いていました。
また、学年集会後は、午後に行われる先生たちの研修会のための会場づくりを、6年生の子どもたちが手伝ってくれました。ありがとう。本当に頼りになる皆さんです。
2025年09月3日更新|学校の様子
-
暑さに負けない子どもたち
2学期が始まって2日目。今朝も大変暑くなりました。子どもたちが登校する8時ごろの気温は、あと少しで30度でした。学校では、暑さの状況を見ながら、登校する子どもたちがミストにあたれるようにしたり、教室のエアコンを効かせたりしています。また、この時期は、各教室に設置された冷凍庫も大活躍です。下校する子どもたちは、冷えた状態の冷却グッズを身につけることができます。
こんなに暑いのに、何人かの子どもたちは、登校後の朝の準備を終えると、すぐに運動場に出て遊んでいます。・・・子どもは強い、と思いました。「汗を拭きましょう」「水分補給をしましょう」といったケアは引き続き行っていきます。(もちろん、熱中症計が31以上となれば、運動不可としています・・・)
2025年09月2日更新|学校の様子
-
2学期始業式
夏休みも終わり、2学期スタートの日を迎えました。8月最後の土日は、桑名や名古屋で気温40度を観測するなど、暑さも心配でしたが、子どもたちは元気に登校しました。子どもたちの中には「暑いから冷やしたものを2つ持ってきた」「水筒のお茶、めっちゃ冷えとるでー」という子もいて、暑さ対策をしている子が多かったです。また、登校した子どもたちがクーラーのかかっている教室にたどり着くと「すずしー」といって涼をとる様子も見られました。天気予報によると、まだまだ暑い日が続くとのこと。引き続き、ご家庭でも暑さ対策へのご協力をお願いします。
また、体育館の暑さを考慮し、2学期の始業式も、各教室へ配信する形で行われました。2・3限目は、各学級で係の仕事を決めたり、夏休みの思い出を伝えあったり、宿題を提出したりしました。
2025年09月1日更新|学校の様子
-
1学期終業式
今日は、1学期の終業式でした。今回は熱中症対策のため、各クラスへ校長室から配信する形で行われました。はじめに「三泗陸上記録会の入賞者」と「良い歯の学校代表」と「良い歯のポスターコンクール優秀作品」の表彰がありました。そのあと、校長先生からのお話と児童会役員のみなさんからのお話がありました。4人の児童会のみんなは「交通安全を心がけること」「外出するときの注意点」「早寝早起きなどの健康管理」「遊ぶ時に気を付けること」をそれぞれ全校のみんなに呼びかけていました。これから夏休みになりますが、元気に過ごしてほしいと思います。そして日焼けした皆さんと笑顔で会えるのを楽しみにしています。素敵な夏休みを過ごしてください。(ホームページ(学校の様子)の次回更新は9月1日を予定しています)
2025年07月18日更新|学校の様子
-
町別児童会と集団下校
今日の3限目に町別児童会がありました。毎朝の集団登校での反省やがんばりを発言し合い、明日からよりよい登校ができるよう話し合いました。11時ごろから学童に行く子どもたちから順番に集団下校しました。先生も安全確認しながら子どもたちといっしょに下校しました。学校に戻った先生も、雨の降りが強くなってきたので、子どもたちの安全確認のために再度学校を出てパトロールしました。
2025年07月17日更新|学校の様子
-
校内図工作品展(今日まで)& 5Aプログラミング教育
前回5B教室で行われたプログラミング教育の授業が、昨日(15日)、5Aの教室でも行われました。地域の会社の社長さんをはじめ、社員や関連会社の方々のご指導をいただきながら、子どもたちは一生懸命プログラミングに取り組んでいました。また会社から5年生全員に、USBメモリとストラップをプレゼントしていただきました。子どもたちは、いただいたUSBメモリにデータを保存し、9月に予定されている第2回目のプログラミング教育の授業のつづきを楽しみにしています。
なお、今週月曜日から開催している校内図工作品展ですが、本日が最終日となっています。多くの方が懇談会前後の時間に来場いただいておりますが、まだ、ご覧になっていない保護者の方がみえましたら、本日が最終日となりますのでぜひご来場くださればと思います。
2025年07月16日更新|学校の様子
-
2年生 紙飛行機作り
今日の1・2限目に、2年生の子どもたちは、地域の紙飛行機づくりの先生をお招きし、紙飛行機づくりをしました。B5の紙が、紙飛行機を作るのに丁度よい大きさということで、子どもたちはB5の紙を一枚ずつもらい、先生の指示をよく聞いて紙飛行機を折りあげていきました。中には、折り方がわからずに困っている友だちに、進んで教えている子の姿も見られました。今回教えていただいた紙飛行機は、広島県の戸田さんという方が考案したもので、世界記録も出したこともあるとのことでした。翼の後ろのカーブの調整が長く飛ばす秘訣だそうです。1枚の紙から工夫一つで世界記録が目指せるなんて素敵だなと思います。
2025年07月15日更新|学校の様子