HOME > 学校の様子
-
【3・4年生】運動会 表現種目の練習
今日は、3・4年生の表現種目「南小エキスポ2025」の練習の様子と全校練習の様子をUPします。「南小エキスポ2025」は4色のスカーフをうまく使って、3つの曲(「ソーラン節」「Carrying Happiness」「ダイナミック琉球」)に合わせて踊ります。子どもたちの力強い掛け声にも注目です。また、1限目には全体練習が行われ、全校児童で開・閉会式の動きなどを確認しました。


2025年10月15日更新|学校の様子
-
【1・2年生】運動会 表現種目の練習
今週末の土曜日は、運動会です。本番で応援に来て下さるみなさんの前でよい演技ができるよう、各学年の練習にも熱が入ります。台風23号は去ったものの、今後、秋雨前線の影響でお天気が不安定になるという予報もあります。運動会本番まで、お天気も心配しつつ、練習を頑張っていきます。今回は表現種目「ライラック2025」の練習に励む10/14の1・2年生の様子と応援合戦の様子をUPします。


2025年10月14日更新|学校の様子
-
【3・4年生】図工・音楽の授業
今、子どもたちは運動会に向けて1日1~2時間のペースで体育の授業を行っています。運動会当日しっかりとした演技をみんなに見てもらうために頑張っています。一方、体育の授業以外にも各教科の授業もがんばっています。写真は、昨日の3年生の図工と4年生の音楽の授業の様子です。図工では、予め白のクレパスで描いた絵を、水彩絵の具のスパッタリングをすることで、白い線を浮き立たすテクニックを使って作品を作っていました。音楽ではパートに分かれて演奏練習を行い、それぞれのパートを合わせることで聞こえてくる演奏を楽しむ活動が行われていました。


2025年10月10日更新|学校の様子
-
【学校】ピーターパンさんによる読み聞かせ
今日は月に一度の「ピーターパン」さんによる読み聞かせの日です。
秋にピッタリの本を5冊も読んでいただきました。
「たったひとつのドングリが」
たったひとつのドングリから・・・命のつながりを伝える絵本
「どんぐりず」
どんぐりの運動会のような楽しいお話
「ばけバケツ」
月夜の不思議なおばけのお話
「へんしんやきいも」
へんしんやきいもをたべると、いろんな音のおならが・・・
「おいものもーさん」
おいもの「もーさん」がタコに連れられて・・・
本好きな子どもたちが集まって、お話に聞き入っていました。


2025年10月9日更新|学校の様子
-
【学校】運動場のライン引き
10月18日(土)の運動会まで、あと10日となりました。どの学年の子どもたちも、それぞれの種目の練習をいっしょうけんめいがんばっています。今日は、多くの学年の子どもたちが運動場の草抜きや石拾いもしてくれました。自分たちで素敵な運動会となるよう、どの子もはりきっています。引き続きおうちの方々の応援やサポートをよろしくお願いします。なお、放課後には先生たちが運動場にラインをかきました。いよいよ運動会本番のときが近づいてきました。


2025年10月8日更新|学校の様子
-
【学校】運動会に向けて(地域の方に支えられて・・・)
運動会の練習に熱が入ってきました。
体育館では、ソーランを踊る元気いっぱいの掛け声や、勢いよくフラッグを振る「バサッ、バサッ」という音が響いています。
また、体育館での練習から、徐々に運動場で練習するようになってきました。
今日は、学校関係者評価会議委員会がありましたので、委員の皆様にも授業の様子を見ていただきました。
子どもたちが練習をする運動場の片隅では、ことぶき人材センターの皆様に草刈りをしていただきました。
地域の皆様に支えていただき、学校の行事ができることをありがたく思います。


2025年10月7日更新|学校の様子
-
【6年生】自分だけの作品“己書”を作る
6年生が図工の時間に「己書」に取り組んでいました。
「己書」とは自分が思うがまま、自由に筆を走らせ、楽しく表現する書です。
こうしなければいけないというルールはありません。筆順にもこだわる必要はありません。
子どもたちは、思いのまま、好きな言葉を表現していました。
写真は、6年生B組の様子です。


2025年10月6日更新|学校の様子
-
【学校】大切にしたい「3つの心」
本校では、「自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ」などの著書も出版されている 中山芳一先生 のご指導をいただきながら、授業研究等を進めています。本校の児童につけたい力(数値では表すことが難しいとされる非認知能力)として、「あきらめない」「ちょうせんする」「わかりあえる」の3つがあげられます。子どもたちは、様々な学習や活動を通して、これからの社会を生きるために大切なこの3つの心(非認知能力)を育てていきます。「3つの心」は教室や廊下などにも掲示され、子どもたちや職員が意識できるようにしています。


2025年10月3日更新|学校の様子






