HOME > 学校の様子
-
5年生 プログラミング教育
今日の3・4限目に5B教室でプログラミングの授業がありました。私たちの地域にあるソフトウェアの会社(マンマルシステムさん)の社長さんをはじめ、社員の方々が学校へ来てくださり授業をしていただきました。最初にプログラミングとは何か、世の中のどのような場面でプログラミングされたものが活躍しているのか、CPUやハードディスクの役割などについても教えていただきました。CPUやハードディスクは、とても精密に作られていて、パソコンの中にあるので見る機会がないのですが、社長さんが実際のものを持ってきて、みんなに見せてくださいました。5年生のみんなは、9月にかけて実際にプログラミングを行なっていきます。
2025年07月11日更新|学校の様子
-
1学期末、学習をがんばっています。
1学期のまとめの時期です。
毎日暑い日が続きますが、どの学年も、冷房が効いた涼しい教室で、まとめの学習に取り組んでいます。
1年生は、算数のテストをしていました。
4月に入学してから、たった4か月しか経っていませんが、すっかり小学校生活に慣れ、落ち着いて授業に取り組むことができています。
どの子も真剣にがんばっていました。
2025年07月10日更新|学校の様子
-
ALTの先生から学びました
今日の5限目、2Bの外国語活動の時間に、ALTの先生の出身地ウガンダの文化について学ぶ時間がありました。ALTの先生は、実際にその民族衣装を着て教室に来てくれました。ネックレスや履物の飾りの部分も動物の角から作られていることを教えてくれました。世界にはたくさんの国があり、それぞれの国に受け継がれてきた民族衣装があることを知り、子どもたちも興味津々といった様子でした。
2025年07月9日更新|学校の様子
-
6年生 生き物どうしのつながり
6年生の理科では、「水中にいる小さな生き物がメダカなどのえさになっていること」「食べる・食べられるの関係のつながり(食物連鎖)」「動物の呼吸や植物の光合成で酸素や二酸化炭素が循環していること」などの学習をしています。理科の時間には、学校のメダカの池の水に、小さな生き物がいるのか、班ごとで実際に池の水を汲み、水中の微生物を顕微鏡で確かめました。すると、対物レンズ10倍X接眼レンズ10倍(総合倍率100倍)で、こんなにしっかりとミジンコをとらえることができました。
2025年07月8日更新|学校の様子
-
七夕の給食メニュー
七夕の今日の給食のメニューは「あなご丼」「そうめん汁」「七夕デザート」「牛乳」でした。デザートのゼリーには星の形をしたおいしいゼリーが入っていました。「七夕デザート」にはそれぞれ七夕に関する豆知識がプリントされていました。写真のデザートには、『おり姫星と彦星の距離は』というタイトルで「おり姫星のベガと彦星のアルタイルは、およそ16光年離れています。高速で走っても2人が会えるのは16年後…」という説明が書かれていました。それぞれ違うことが書いてあるので、子どもたちは「何が書いてある?」と友だちに声をかけるなど、デザートにプリントされた情報にも興味津々といった様子でした。どの教室も子どもたちが笑顔でおいしそうに給食を食べていました。「そうめん汁」には星型のオクラやカマボコも入っていて、給食を食べながら「星のかたちしてる!」と言って「七夕」を感じていた子もたくさんいました。給食作りに関わってくださっているみなさん、いつもおいしい給食ありがとうございます。
2025年07月7日更新|学校の様子
-
1年生 七夕飾り
1年生が各クラスで1つずつ七夕飾りをつくりました。笹は担任の先生たちが用意してくれました。短冊に願い事を書いて笹に飾る習慣は、中国から伝わったそうです。中国では、「織姫」にあやかり手芸の上達をお願いしていたそうです。日本では、さまざまな願い事を書いて笹に飾るようになりました。1年生の子どもたちも習ったばかりの平仮名やカタカナを使って、「おとなになったらけいさつかんになれますように」「1000000000えんかせげますように」「かぞくがいつまでもしあわせになりますように」「じがうまくなりますように」「あしがはやくなりますように」・・・などなど、それぞれの願いを短冊に書いていました。
2025年07月4日更新|学校の様子
-
民生委員さん・ピーターパンの皆さん
今日は、5年生の家庭科の時間にボタンを縫い付ける練習をしました。ボタンには表と裏があることを確認し、生地とボタンをしっかりと縫いつけると同時に、生地とボタンの間に何周か糸を巻きつけて最後に玉止めをする実習をしました。ボランティアで来ていただいた5名の民生委員さんにも子どもたちの支援をしていただきました。また「朝にこ」の休み時間には、読み聞かせボランティア「ピーターパン」の皆さんが、2階の教室で5さつの本を読み聞かせしてくれました。最後に「とうもろこし」の本を紹介してくれました。参加した子どもたちの表情からは「とうもろこしが食べたい!」という気持ちが伝わってきました。
2025年07月3日更新|学校の様子
-
各学級の作品も掲示されています
昨日の「学校の様子」では、イラストクラブの作品が掲示されていることを紹介しましたが、各教室や廊下にも1学期に子どもたちが取り組んだ図工の作品や習字、社会見学新聞、観察カードなどが掲示(展示)されています。ある学級には図工の時間に作った風鈴が飾られていました。大変暑い日が続いていますが、風鈴を見るだけで涼しさを感じられるのは私だけでしょうか。それぞれの作品にかわいい目や耳、リボンなどの飾りをつけるなどの工夫があり、とても楽しくなります。また、ある学級には、地域の施設(あいあいセンター)で学んだことをまとめた新聞が掲示されています。あいあいホールや図書室がとてもきれいだったこと、普段は入ることができないリハーサル室を見学させてもらったこと・・・など、子どもたちの発見や感想がしっかりと書かれていました。「あいあいセンターの図書室へまた行きたいな!」という感想もたくさんありました。
2025年07月2日更新|学校の様子