HOME > 学校の様子
-
栄養教諭による「朝食について考える」授業
6年生の家庭科の時間に、栄養教諭による「朝食について考える」授業がありました。栄養教諭はいつもは川越北小学校にいて、川越町給食センターの献立を作ったり、小学校や中学校の指導を行ったりもします。今回の授業では、朝食の役割などをわかりやすく伝えてもらいました。中でも朝食を食べることによって脳が活性化することを、温度上昇がわかる写真を使って示してもらいました。
「早ね、早おき、朝ごはん」の大切さは聞いたことがあると思いますが、早く起きて、きちんと朝ごはんをたべることは、学校の授業への集中力と学力を向上させることにつながるのです。ぜひご家庭でも「早ね、早おき、朝ごはん」を大切にして、生活リズムを整えてください。



2021年06月8日更新|学校の様子
-
6年生によるプール掃除
6年生が一生懸命にプール掃除をしてくれました。
まず、先生の安全面や感染対策の注意を真剣に聞き、それから2年分の汚れを洗い流していきました。
以下の写真は6年生が一生懸命掃除する姿と、掃除前後のプールのビフォーアフターです。
本当にきれいにしてくれました。6年生のみなさん、ありがとう!










2021年06月1日更新|学校の様子
-
ちょきちょきかざり
図工の時間に紙を折ったり、重ねたりした折り紙で飾りを作りました。
きれいな模様の飾りを画用紙に貼ると、素敵な絵ができました。

2021年05月20日更新|1年生
-
さつまいものなえをうえよう
5月18日 梅雨の合間を縫って、さつまいもの苗を植えました。
秋にはたくさんおいもができますように。

2021年05月19日更新|1年生
-
あさがおのたねをまこう
外は雨。
今日は、教室の中で一人一鉢ずつ植木鉢にあさがおの種をまきました。
これから毎日水やりをしてきれいな花をさかせよう!!

2021年05月19日更新|1年生
-
やさいのなえをうえました!
生活科の学習では、夏野菜を育てています。先日、買ってきていただいた苗を植木鉢へ植えかえました。野菜作りに大切なことは、土づくり。植木鉢にやさしく土を入れました。そして、野菜の苗をそっと指で挟んで植木鉢の土の中へ入れました。「はやく大きくなあれ!」と声をかける姿が見られました。

2021年05月17日更新|学校の様子
-
1年生 ひもひもねんど
図工の時間、1時間目は粘土で長いひもを作りました。
2時間目は、この粘土のひもを使っていろいろなものに変身させました。
楽しい作品がたくさんできました。


2021年05月10日更新|1年生
-
運動会の練習
5月の運動会に向けて、各学年で少しずつ、表現種目の練習をしています。
1・2年生はダンスと川越音頭、3・4年生はソーラン、5・6年生はフラッグ運動です。
2年生と4年生は、それぞれ1年生と3年生に教える時間があるので、張り切って振りつけを覚えています。
6年生は、去年もフラッグ運動を経験しているので、フラッグの振り方にもキレがあります。5年生は、フラッグの振り方の練習からです。
本番には、子どもたちの一生懸命頑張る姿を、おうちの方にぜひ見ていただきたいです。



2021年04月30日更新|学校の様子






