HOME > 学校の様子
-
学校が再開しました
5月19日から地区別分散登校、25日から一斉登校が始まりました。「三密」を避け、マスクの着用、石けん手洗いの励行により、授業を行っています。久しぶりの登校で、子どもたちは友達と会えてうれしそうでした。私たち教職員も子どもたちの元気な姿に安心しました。3限授業で学校生活のリズムを取り戻したところです。


2020年05月29日更新|学校の様子
-
あさがおの種を植えました
5月26日(水)にあさがおの種をまきました。みんな毎朝、水をあげています。
早く芽が出るといいですね。


2020年05月28日更新|1年生
-
学校が始まります。
学校が始まります。
職員で掃除、消毒をしました。
体育館では跳び箱、マットの準備をしました。

また、今年度の夏休みは短いので、夏休みに予定していた不用品の処分も行いました。

2020年05月18日更新|学校の様子
-
インゲンマメが発芽しました
先週置いておいた「A」のインゲンマメが発芽しました。

では、B,C,Dのインゲンマメは、どうなっているのでしょうか。


B,C,Dの3つからは、芽が出ていません。
これらの結果から、どんなことがわかるのでしょうか。
先日の条件の表を見ながら考えてみましょう。
AとBの結果から、インゲンマメは水をあたえないと発芽しないということがわかりました。
AとCの結果から、インゲンマメはあたたかい場所でないと発芽しないということがわかりました。
AとDの結果から、インゲンマメは空気がないと発芽しないということがわかりました。
つまり、インゲンマメが発芽するためには
「①水」「②あたたかさ」「③空気」の3つの条件が必要であるとわかります。みなさん、お家での実験はうまくいきましたか?
この後、学校では、発芽した植物がどのように育つのかを実験・観察しながら、
大きく成長するために必要なことについて、学習します。
楽しみにしていてください。2020年05月18日更新|5年生
-
枝豆と落花生を植えました。
みなさんしゅくだいはがんばっていますか。
今日は、3年生のはたけにえだ豆のたねをまき、落花生のなえを植えました。


しゅうかくは、えだ豆は7月ごろ、落花生は10月ごろの予定です。
学校が始まったら、水やりや草ぬきをして、えだ豆と落花生を育てていきましょう!2020年05月15日更新|3年生
-
野菜のなえをうえました【2年生】
2年生の畑に 野菜のなをうえましたよ。
野菜のしゅるいは、
ナス・ピーマン・トマト
きゅうり・ポップコーン・さつまいも です。
学校がはじまったら、
みんなで 水やりをがんばりましょうね。
おいしい野菜が そだちますように・・・
2020年05月13日更新|2年生
-
モンシロチョウのたまご発見?!
今日も学校のキャベツの苗を見にいくと、
何びきかモンシロチョウのよう虫を見つけることができました。キャベツの葉のうらをよく見てみると、
とてもとても小さいつぶのようなものを見つけました。
教科書24ページのモンシロチョウのたまごににているようにもみえます。
しょくいん室の虫かごに入れ、しばらく様子を見ていきたいと思います。虫かごには、昨日つかまえたモンシロチョウのよう虫もいます。
とても食よく大せいです。キャベツの葉をどんどん食べています。
なので、一日でふんもいっぱいです。

今日の朝は、虫かごもきれいにしてあげました。
2020年05月13日更新|3年生
-
たねをまこう
今日みなさんにくばったかだいといっしょに花のたねを入れておきました。
マリーゴールド、ホウセンカ、ヒマワリのたねです。
たねをかんさつしてみましょう。
花のしゅるいによって、形、色、大きさがちがいますね。

みんなにくばったヒマワリのたねは、教科書16ページとは、
色やもようがちがいます。
同じ花でも1つ1つのたねは、少しずつちがうのでね。よく見て、かんさつカードにスケッチしてみましょう。
先生たちもかんさつした後に、学校の花だんにたねをまいてみました。
小さなたね(マリーゴールド、ホウセンカ)は、
たねをちょくせつ土にまいて、うすく土をかけます。


大きなたね(ヒマワリ)は、
ゆびであなをあけてから、たねをまいて、土をかけます。


さいごに、土がかわかないように、水をやりました。
みんなもおうちで、やってみましょう。この後、たねはどうなるでしょうか?
2020年05月12日更新|3年生






