学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 図書館まつり

    昨日(6月2日)から図書館まつりが開催されています。期間は6月13日(金)まで。図書館まつりでは、図書館司書さんやピーターパンさんによる読み聞かせが予定されています。読書パズルやブックラリーもあります。また、期間中は本の貸し出し冊数が3冊までに拡大されます。今日は朝から雨が降っているので運動場が使えないということもあり、図書館で読書を楽しんでいる子が普段より多かったです。また、1年生の教室では「読書日本一周」に取り組む姿もありました。一人でも多くの子が読書を楽しんでほしいな、と思います。

    2025年06月3日更新|学校の様子

  • 5年生 メダカのたまご

    本校の体育館東側の池には、メダカがたくさんいます。今、5年生の理科でメダカの学習をしています。オスとメスの見分けについて学習したり、産まれた卵がどうやって孵化(ふか)するのか観察したりします。2階の学習ルームにはいくつかの解剖顕微鏡がセットされていて、理科の授業時間に限らず、休み時間にも子どもたちが自由にメダカの卵を観察しています。もうしばらくすると卵の中で「目」や「心臓」が見られます。

    2025年06月2日更新|学校の様子

  • 三泗陸上記録会の練習

    先週から、三泗陸上記録会の練習が始まりました。校内の選考会で選ばれた代表児童を対象に放課後練習が行われています。最初はうまくバトンパスができなかったり、投げる・跳ぶ・走るができなかったりしましたが、先生たちからの指導を受けながら、確実に力をつけています。6月3日(火)が大会本番です。お天気が少し心配ですが、大会までがんばって練習していきたいと思います。

    2025年05月30日更新|学校の様子

  • 6年生 プール掃除

    今日の午前中、来月から始まるプールの授業に備えて、6年生の子どもたちがプール掃除をしてくれました。2日前からプールの水を少しずつぬいていたので、子どもたちが掃除をするときには、ほとんど水がない状態でした。どの子も一生懸命にプールの水槽を磨いていました。下級生のみんなも楽しみにしているプール。6年生のがんばりのおかげで今年もきれいなプールに入ることができそうです。

    2025年05月29日更新|学校の様子

  • 1年生 給食センター見学

    5月28日に1年生の子どもたちは、川越町の幼稚園や小学校の給食を作ってくれている「川越学校給食センター(川越学校給食共同調理場)」へ見学に行きました。栄養教諭の先生や調理員さんのお話を聞いたり、実際に給食を作っている様子をガラス越しに見学したり、実際に使っているものと同じ調理器具を使って、模擬体験をしたりしました。給食を食べるみんなのために細心の注意をしながら、丁寧に調理してくださっていることも学びました。みんなでいつもおいしく給食がいただけることに感謝です。

    2025年05月28日更新|学校の様子

  • 4年生 国語科研究授業

    5月27日4限目に、4B教室で国語科の研究授業がありました。日ごろの授業での学びが子どもたちにとってよりよい時間となるように、私たち教員は定期的、計画的に授業の研究を行っています。27日は本校の多くの教員が参加し、4Bの授業を参観しました。放課後は「よりよい授業にするにはどんな手立てや方法があったのか」「今回の授業で子どもたちの学ぶ意欲はどのように変化したのか」などについて教員が研修を行いました。今回も北勢教育支援事務所の指導主事の先生にお越しいただき、指導助言をいただきました。研修会での学びは、各教員の今後の日々の授業にいかしていきます。

    2025年05月28日更新|学校の様子

  • 6年生 川越町交通少年団 入団式

    今日の2限目に「川越町交通少年団入団式」が行われました。入団式では、交通安全協会川越支部副会長様から「6年生として、これまで先輩たちが大切にしてきた安全に対する意識や行動を引き継いでいってほしい」というお話がありました。また、川越町長様から「登下校に限らず、日ごろから自分のためにも、なかまのためにも交通安全を意識して生活しましょう」というお話もありました。
    その後、児童代表が団旗を受け取り、誓いの言葉をみんなの前でしっかりと伝えました。また、四日市北警察交通課様から、正しい横断歩道の渡り方と、自転車の乗り方についてお話をしていただきました。しっかりとお話を聞く6年生の背中を見て頼もしく感じたと同時に「南小の6年生として下級生のためにも頼んだよ!」という思いになりました。みんなの力で交通事故のないまちにしていきましょう。

    2025年05月27日更新|学校の様子

  • 6年生 川越町子ども議会に向けて

    現在、6年生は社会科の授業で公民の学習をしています。よりよい社会の形成に参画する力をつけるために、政治の勉強もしています。また、8月7日に6年生(各クラス3名程度)の代表児童が参加する、川越町子ども議会が開催されます。
    今日の1・2限目には6年生の各クラスに川越町教育委員会の指導主事の先生が来校し、「議会や行政の仕組み」についての授業が行われました。みんなが住みよい町にしていくために、工夫したりアイデアを出したりすることはとても大切だと感じていた子も多く、子どもたちなりのアイデアをワークシートに書き込む姿も見られました。

    2025年05月26日更新|学校の様子

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ基本方針