学校の様子[学校の様子]

HOME >  学校の様子 >  学校の様子 >  3年生 川越北小のビオトープ

3年生 川越北小のビオトープ

蟹江町にある加藤建設から、ビオトープ管理士さんの方お二人にきていただき、3年生が、身近な生き物について学習しました。
これ(ザリガニ)も、

これ(スッポン)も

そして、これ(アライグマ)も!実は、川越北小学校の運動場南側の水路で見かけられた生き物です。川越北小学校にある水路は、貴重な生き物も生息する「ビオトープ」といえることを教えていただきました。

それから、水路で採った魚が「メダカ」なのか「カダヤシ」なのかを、その特徴から見分けることに、子どもたちが挑戦しました。

水路にいたのは、「カダヤシ」。カダヤシは、その名の通り、人が蚊を退治するために外国から持ち込まれた、外来種であるこも教えていただきました。近くには、ホタルも観察することができるこの地域、本来の自然環境を取り戻し、絶滅の危機にある生き物を守っていけるといいですね。

水路には、ホタルの幼虫の餌になるカワニナもいたそうです。

2025年09月16日更新|学校の様子

2025年9月
« 7月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ対策防止基本方針