HOME > 4年生
-
4年生 インターネットと人権
4年生では、6月17日の学校公開の3限目に、反差別人権研究所みえの荻田さんにお越しいただき、「インターネットと人権」について話をしていただきました。
初めに、人は誰もが人権を持っており、いじめや差別をされず、安心して生活することができる権利があることを教えていただきました。
しかし、子どもたちの身近にあるインターネットによって、知らず知らずのうちに人権侵害をしたり、されていたりする危険性があることを教えていただきました。特に、SNSの普及により、相手のことを考えずにメッセージを送っていじめに発展したり、よく知らない相手のことを信じてトラブルに巻き込まれる事件が起こったりしています。
SNSやゲームには対象年齢があり、子どもが一人で使う危険性や悪影響を及ぼす危険性があります。保護者の方も、自分の家庭のことととらえて、真剣に話を聞かれる様子がありました。
子どもが、インターネットを通して、いじめる側にも、いじめられる側にもならないように、利用の仕方については、身近な大人とともにルールを決めて安全に利用することが大切だと学びました。
2025年06月17日更新|4年生
-
4年生社会見学
4年生の社会科「健康な暮らしを守る」の学習で、家庭から出されるごみや生活排水の行方について学習をしています。6月9日(月)には、北部浄化センターと四日市市クリーンセンターに社会見学に行ってきました。
北部浄化センターでは、動画やスライドで施設の説明をしていただいたり、水をきれいにする微生物を見せていただきました。また、広大な施設を係の人に説明していただきながら見学させていただきました。生活排水のにおいを感じながらも、微生物の力で徐々に水がきれいになる様子を見て「においがほとんどしなくなった」「透明になっていてすごい!」と驚きの声があがっていました。
四日市市クリーンセンターでは、施設の中を歩きながら、ゴミピットや溶融炉、発電施設などの説明を順番にしていただきました。特にゴミピットに、トラックが次々に入ってくる様子や、集積場に集められた大量のゴミ袋が、クレーンで持ち上げられる様子を見て、子どもたちは生活の中から大量のゴミが出されていることを実感しているようでした。最後に、ゴミを減らすためにはリデュース(ごみを出さない)ことが一番大切なことだと教えていただきました。
今後の学習では、学んだことを活かして、健康な暮らしを守るために自分たちにできることを考えていきます。2025年06月9日更新|4年生
-
2・4年生遠足 松原公園
4月28日(月)に2年生と4年生で一緒に松原公園まで遠足に行きました。出発前に教室で遠足のめあてを話し合いました。4年生では、「2年生を安全に連れていきたいな」「好きな食べ物や、好きな遊びなど聞いてみたいな」など、低学年の見本になれるように頑張りたいという意欲を感じました。
道中は、おしゃべりやしりとりをしながら楽しそうに歩きました。途中、車が来ると「2年生は内側に入りな」と、やさしく声をかける4年生の姿がありました。
公園につくと、遊具や鬼ごっこ、長縄やボール遊びを楽しそうにしていました。「僕はドッジがしたい」「私はブランコがいい」と意見が分かれることもありましたが、班で話し合いながら順番を決めて楽しそうに遊ぶ様子がありました。
その後も、お弁当やおやつを楽しんだり、出発まで時間いっぱい遊ぶ姿がありました。
学校に到着するころには、少し疲れも見えていましたが2年生の子どもたちは「ありがとうございました」とお礼を言い、4年生の子どもたちもうれしそうな表情を見せていました。異学年で交流することで、子どもたちの普段見られない素敵な姿がたくさん見られた遠足になりました。
2025年04月28日更新|4年生
-
4年 大縄集会
昨日は大縄集会がありました。
この日に向けて、子どもたちは「連続でとべるようにしていこう」「真ん中らへんでとぶと引っかかりにくいよ」といったように、互いに声をかけ合いながら練習を重ねてきました。
各クラスとも少しずつ回数は増え、それとともにクラスの団結力もさらに強くなっていったように思います。迎えた本番当日は一人ひとりが本当によくがんばりました。
「失敗しても大丈夫、一生懸命やればええんやよ」
「私も緊張してるから、遊びやと思って落ち着いて頑張ろう」
「Bチームをしっかり応援しよう!」互いが互いを励まし合い、子どもたちは全力で取り組んでいました。
大縄集会という学校行事を通して、また一つ、個人としてもクラスとしても成長することができたのではないかと思います!
2025年01月30日更新|4年生