HOME > 学校の様子
-
第2回委員会
5月21日(水)5限目、今年度2回目の委員会活動が行われました。
掲示委員会は、全校の子どもたちが楽しめる掲示物を自分たちで考え制作していました。
給食委員会は、歯の大切さを伝える紙芝居の練習をしていました。
図書委員会は、図書館祭りに向けての取り組みを相談していました。
どの委員会も自分たちの学校生活がより楽しく、居心地が良い学校になるよう考え合い、協力して活動していこうと話し合っているのが素敵でした。
こちらは、美化委員会です。
2025年05月21日更新|学校の様子
-
5年生より 「米作りの話」
5月14日(水)の5限目に地域の寺本さんに米作りの話をしていただきました。白米になるまでの様子や米作りで大切なことだけではなく、農家さんの思いも話していただきました。
子どもたちのふりかえりには、「米農家さんに感謝してお米をたべたい。」や「これからは、残さず味わって食べたい。」といったことが書かれていました。実際にお米を作っている寺本さんの言葉は、子どもたちの心に響いたのだと感じました。
農家さんの思いやお米の大切さを知る大変いい機会となりました。ありがとうございました。2025年05月16日更新|5年生
-
5月16日(金) 3年社会見学【川越町役場】
社会科の学習の一環で川越町役場へ行きました。展望室や役場の仕事風景を見せていただき、普段入ることができない議場も見せていただきました。初めて役場の裏側を見ることができて、子どもたちは目を輝かせていました。
2025年05月16日更新|3年生
-
5年生 社会科「米作りの話]
5年生が地域の寺本康彦さんから米作りのことを教えていただきました。
実際の苗も持ってきていただき、どのように苗を植えるかも見せていただきました。
さらに、米作りが天候に左右されることや現在は機械化されており、米作りの作業の効率化はできたものの、米を販売して得ることのできる収入が米作りにかかる経費に見合わないという農家の抱える問題にもふれてお話しいただきました。
子どもたちも熱心に話を聞き、「種もみをどうやって手に入れるのか」「どんな思いで米作りをしているのか」「病気にならないのか」等の質問をしていました。
寺本さんは、新米の美味しさを伝えながら、手間をかけただけ良いコメが取れることや愛情をもって作業していることを教えてくださいました。そして、最後に、一粒の米も大切に、ご飯を残さないようにしてほしいとお話を締めくくられました。
寺本さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。2025年05月14日更新|学校の様子