学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 4年生 国語「走れ」

    4年生が国語の物語り教材「走れ」の学習をしていました。

    自分で考えた心情曲線をもとに、グループで登場人物の気持ちの流れや、山場でどのように変化したのかを考え合っていました。


    登場人物が同じ小学生であることも物語りに引き込まれていく理由なのかもしれません。叙述をもとに、聞き合い、伝え合う姿がとても素敵でした。

    2025年06月23日更新|学校の様子

  • 高学年 クラブ活動

     6月18日(水)の6限目、4年生~6年生の子どもたちがクラブ活動を行いました。
     サッカークラブは、暑さ指数が高かったため、室内で、地域の理学療法士さんから「子どもロコモチェック」という身体の動きを確かめる活動を教わり、体験しました。

    こちらは、切り絵クラブ


    ものづくりクラブはスライムづくりを行っていました。

    モルッククラブは、多目的ホールで道具を変えて、ルールを学ぶところから・・・

    こちらは、消しゴムはんこクラブ。うまくできたみたいですね。

     異学年のいつもとは違うなかまと活動を楽しむことができるのもクラブの魅力ですね。

    2025年06月20日更新|学校の様子

  • 6年生 社会見学

    6年生が奈良まで社会見学へ行ってきました。
    出発式

    はじめの目的地は法隆寺
    ボランティアの方から法隆寺の歴史や造りについて説明いただきました。
    子どもたちは熱心にメモをしながら見学をしていました。




    お昼は若草山でみんなでおにぎりを食べました。


    昼食後は、奈良公園の班別行動
    子どもたちは、4つのミッションをこなしながら、チェックポイントをめぐり、ゴールの南大門前をめざしました。
    二月堂

    ミッション「鹿に餌をやろう」

    ミッション「大きい鐘を見つけよう」

    ミッション「外国の人に話しかけてみよう」

    最後は、全員で東大寺大仏殿を見学しました。


    大変暑い日でしたが、みんな元気で無事帰ってくることができました。
    本当に楽しく、しっかり学んだ社会見学になりましたね。

    2025年06月19日更新|学校の様子

  • 4年生 インターネットと人権

     4年生では、6月17日の学校公開の3限目に、反差別人権研究所みえの荻田さんにお越しいただき、「インターネットと人権」について話をしていただきました。
     初めに、人は誰もが人権を持っており、いじめや差別をされず、安心して生活することができる権利があることを教えていただきました。
     しかし、子どもたちの身近にあるインターネットによって、知らず知らずのうちに人権侵害をしたり、されていたりする危険性があることを教えていただきました。特に、SNSの普及により、相手のことを考えずにメッセージを送っていじめに発展したり、よく知らない相手のことを信じてトラブルに巻き込まれる事件が起こったりしています。
     SNSやゲームには対象年齢があり、子どもが一人で使う危険性や悪影響を及ぼす危険性があります。保護者の方も、自分の家庭のことととらえて、真剣に話を聞かれる様子がありました。
     子どもが、インターネットを通して、いじめる側にも、いじめられる側にもならないように、利用の仕方については、身近な大人とともにルールを決めて安全に利用することが大切だと学びました。

    2025年06月17日更新|4年生

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ対策防止基本方針