学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 6年生 全国学力学習状況調査

    4月17日、6年生が全国学力学習状況調査に取り組みました。

    今年度は、国語・算数・理科の3教科で実施されました。
    3時間と長時間にわたって各教科の問題に取り組んだので疲れたと思いますが、6年生のどちらの学級も集中して取り組んでいました。6年生のみなさん、頑張りましたね。

    調査の結果は、今後、本校の授業改善等に生かしてまいります。

    2025年04月17日更新|学校の様子

  • 1年生をむかえる会

     4月16日(水)2限目に「1年生をむかえる会」を行いました。

    拍手で迎え入れられた1年生は、それぞれ学級ごとに「よろしくお願いします」とあいさつをすると、きめポーズで学級ごとのまとまりも披露していました。

    2年生から6年生までの子どもたちで、「世界がひとつになるまで」の合唱を1年生にプレゼントしました。そして、1年生の子どもたちも元気いっぱいで「ドキドキ一年生の歌」を歌いました。

    代表委員会の子どもたちが司会進行を務め、代表の児童が1年生の子どもたちに温かなメッセージを伝えていました。

    とても温かな1年生をむかえる会になり、うれしく思いました。

    2025年04月16日更新|学校の様子

  • 教員も「学び合い」

     4月15日(火)は、外部講師をお招きし、教員の授業づくりに関する校内研修を行いました。
    3年生の国語の授業を、全教員で参観し、子どもの様子から授業づくりについて考え合ったり、外部講師の方に校内を巡回していただき、各学年の授業について、助言いただいたりしました。
    1年生:国語「ひらがな」の学習の様子


    4年生:国語の学習の様子

    6年生:算数の学習の様子

    放課後、授業づくり研修会の様子

    今年度も、子どもたちの学力向上をめざし、教員の資質向上に努めてまいります。

    2025年04月15日更新|学校の様子

  • 3年生 春みつけ

     本校の運動場の南端には、水路があります。そばにあるメタセコイアの木の葉が落葉し、堆積した土などで流れが悪くなったところには、草が生え、最近は水草が青々と広がってきています。そこで、この水路をビオトープとして自然観察の場に活用できないかを蟹江町に本社をおく加藤建設の自然環境課、ビオトープ施工管理士さんに来ていただき、みていただきました。
     そこへ、3年生の子どもたちが、理科の授業で“春みつけ”を目的にやってきました。

     偶然の出会いでしたが、加藤建設のお二人が、その場で、3年生の子どもたちに、たんぽぽの話やスイバと呼ばれる植物の特性などを実物を見せながら教えてくださいました。
    「スイバの葉で十円玉をこするとみるみるきれいになるよ。」

    そして、「本校の水路は、立派なビオトープ。よく見てみて!」「どじょうがいるよ」「えびもいるよ」


    子どもたちは「どこ、どこ、どこ??」
    いつの間にか、カメが甲羅干しにあがってきていましたから、わあっ、びっくり!

    これから、この水路も子どもたちの学習にもっと活用していけないか検討していきたいと思います。加藤建設の皆様、本当にありがとうございました。

    2025年04月14日更新|学校の様子

2025年8月
« 7月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ対策防止基本方針