HOME > 学校の様子
-
6月30日
学年のあるクラスで行われていた、本日の授業の様子を写真と文で紹介します。
1年生 国語「どうやってみをまもるのかな」の音読の元気な声が廊下まで聞こえてきました。
廊下には、この説明文に関係する図書が置かれています。
2年生 5限目の学活では、クイズやゲームをして楽しみました。
教室には、図工で作った風鈴が飾られています。
3年生 社会科で、以前は海岸線近くにあった「かまぼこ工場」が山の中に立てられるようになった理由について考えていました。
4年生 国語で、物語文の音読をしていました。
登場人物の家族に対する気持ちについてそれぞれ考えました。
5年生 算数の合同の学習のまとめの授業をそれぞれのコースで行っていました。
対応する辺や角を確かめながら、いろいろな問題に取り組んでいました。
6年生 国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習で、筆者の論の進め方を捉え、子どもたちが評価をしていました。
どんな評価が出たのでしょうか。
いよいよ明日から7月です。2021年06月30日更新|学校の様子
-
6月29日
今日の授業の様子を写真と文で紹介します。
1年生 今日も授業研修会があり、すかんくの身の守り方について学習していました。
説明文に合わせた動作化をして、身の守り方をふりかえりました。
3年生 算数で、問題のものさしの重なりの部分に注目し、図を使って考えました。
自分の考えをノートにまとめ、みんなに発表していました。
4年生 図工でコロコロガーレの仕上げをしていました。
今日の完成をめざし、がんばって製作していました。
6年生は、保健体育で、喫煙などの害について学習していました。
2021年06月29日更新|学校の様子
-
校内研修会
今回は、校内研修の1つ、授業研修会を紹介します。
川越北小学校では、学ぶことを愉しみ合う子どもの育成~読み解く力をつける授業づくり~を研修テーマに、互いの授業を見合い、よりよい授業づくりに取り組んでいます。
今日は、1年生で、授業提案がありました。
アルマジロの身の守り方について、挿絵もヒントに書かれた文からしっかりと読み取ろうとしていました。
また、3年生では、ゆたかにつながり差別を許さない子どもの育成を目標とした、総合的な学習の時間の授業提案がありました。
高齢者に関わる人権問題を子どもたちなりに捉え、
高齢者の方が笑顔になるために、自分たちに何ができるか考えました。
県や町の指導主事の方にも参観していただき、助言をいただいています。
2021年06月28日更新|学校の様子
-
リズムで音楽づくり
音楽の授業で、音楽づくりの学習があります。
手や打楽器を使って、学年に合わせて、リズム譜を組み合わせたり考えたりして表現して楽しみます。自分で考えた音楽。誇らしげに演奏していました。
2021年06月25日更新|学校の様子