学校の様子

HOME >  学校の様子

  • 5年生 社会科「米作りの話]

    5年生が地域の寺本康彦さんから米作りのことを教えていただきました。

    実際の苗も持ってきていただき、どのように苗を植えるかも見せていただきました。

    さらに、米作りが天候に左右されることや現在は機械化されており、米作りの作業の効率化はできたものの、米を販売して得ることのできる収入が米作りにかかる経費に見合わないという農家の抱える問題にもふれてお話しいただきました。


    子どもたちも熱心に話を聞き、「種もみをどうやって手に入れるのか」「どんな思いで米作りをしているのか」「病気にならないのか」等の質問をしていました。


    寺本さんは、新米の美味しさを伝えながら、手間をかけただけ良いコメが取れることや愛情をもって作業していることを教えてくださいました。そして、最後に、一粒の米も大切に、ご飯を残さないようにしてほしいとお話を締めくくられました。
    寺本さん、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

    2025年05月14日更新|学校の様子

  • 交通少年団 入団式

    5月13日(火)6年生の交通少年団入団式が行われました。
    来賓として、城田町長や稲垣教育長にも出席していただきました。

    6年生の子どもたちは、交通安全協会の方から、下級生のモデルとなって交通安全を守ることや下級生の子どもたちの安全について見守ることが託されていました。


    そして、子どもたちに団旗が手渡され、代表の子どもが誓いの言葉を読み上げました。
    また、入団式後、北警察署の方から、交通安全についての講話がありました。

    6年生のみなさん、今年度も交通安全を守り、なかまとともに登下校を安全に!よろしくお願いします。

    2025年05月13日更新|学校の様子

  • 環境委員会

    環境委員会の子どもたちが、風の塔で牛乳パックのチェックを行っていました。
    チェック内容は、各教室から集められた牛乳パックにボンドがついていたり、湿っていたりしないかを確かめることです。

    「ボンドとかついていない?と問うと「はい、大丈夫です」と、給食委員会からすぐ返事が返ってきました。各学級が牛乳パックの処理をきちんと約束を守って行っていることがわかり、嬉しく思いました。

    環境にやさしい生活を大事にしていきましょう!!

    2025年05月12日更新|学校の様子

  • 5年生、6年生 家庭科「調理実習」

     5月8日(木)に、5年2組の子どもたちが、家庭科で調理実習「お茶の入れ方」に取り組んでいました。


     私(校長)も招き入れてもらいお茶をいただきました。子どもたちが入れてくれたお茶は大変美味しく、更に、楽しく話をしながらお茶をいただけたので、ほっとするひとときとなりました。

     5月9日(金)には、6年2組の子どもたちが、家庭科で調理実習「卵料理」に取り組んでいました。班ごとに仕事を分担してスクランブルエッグをつくっていました。


     なかには、大変手際のよい子もいて、びっくりしました。

     午前中の出張を終え、学校に戻ると校長室に出来上がったスクランブルエッグが届いていました。子どもたちの温かな行動がうれしく、スクランブルエッグの味は格別でした。
     5年生、6年生のみなさん、ありがとう。本当においしかったですよ。

     

    2025年05月9日更新|学校の様子

2025年10月
« 9月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
 

カテゴリー

アーカイブ

最近の投稿

  • デリバリー給食:栄養バランスがとれた献立をご紹介
  • 諸届用紙ダウンロード:届出用紙のダウンロードはこちら
  • きずなネットについて:携帯メールによる連絡網登録
  • 災害時の対応:警報等発表時における登下校について
  • 学校づくりビジョン
  • 学校いじめ対策防止基本方針