HOME >
学校の様子
-

1年生は小学校に入学して初めての持久走です。
グランドを8週(約960m)走ります。
風が強い日も頑張って走っています。寒さに負けない
元気な体作りをめざしています。
記録会にに向けて、これからも練習を続けていきます。
2017年02月7日更新|1年生, 平成28年度
-
集団風邪のため、2年3組を、2月8日(水)~10日(金)に学級閉鎖とします。
朝の時点では欠席が7名(内インフルエンザ5名)で、月曜日からの欠席者がほとんどでしたので感染の恐れはそれ程多くないと判断し、様子を見ていました。
しかし、午前中に早退した子が2名あったため、急きょ校医さんに相談し学級閉鎖を決定させていただきました。判断および連絡が遅くなりましたこと申し訳ありません。
13時の判断となりましたので、本日は5限まで授業を行い、通常通り下校させます。次の登校は2月13日(月)となります。
今後も感染の拡大が予想されます。各家庭でも手洗い、うがいの励行、十分な食事、睡眠の確保など体調面の管理をよろしくおねがいします。
2017年02月7日更新|平成28年度, 学校の様子
-
今日の20分休みに予告なしの避難訓練を行いました。
予めいつかどこかの休み時間に避難訓練を行うことは、事前に伝えてありました。実際には、20分休みと言うこともあり、子どもたちはそれぞれいろんな場所で過ごしていましたが、放送の合図に従って運動場に集まることができました。
ただ、残念なこともありました。
①放送をその場で静かに聴けていない子がいたこと(放送が始まった時点で避難を開始してしまう子がいました。)
②運動場に集まってから整列するまでに時間がかかってしまったこと(自分の並ぶ位置が分からずにうろうろしてしまったり、おしゃべりしていまったりした子がいました。)
避難訓練は命を守る大切な勉強です。反省を受けて、今後も引き続き指導していきたいと思います。


2017年02月7日更新|平成28年度, 学校の様子
-
今日の給食は、牛乳、ごはん、いわしのかば焼き、ゆかりあえ、かす汁 でした。
今日は、節分です。節分には、豆まきをする習わしがありますね。また、焼いたいわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝にさし、門や軒下に立てることもあります。それらの行いは、鬼(病気や災い)を追い払うという意味があります。
今日は、三重県産のいわしをかばやきにしました。また、かす汁は、川越町の酒造で作られた「酒かす」を使いました。アルコール分はしっかりと飛ばしていますが、ざらざらの舌触りがあります。苦手な児童もいたようですが、私がお邪魔したクラスでは、うれしいことに完食していました。給食にはめったに出ないメニューですが
、いろいろな食べ物を経験するひとつになってくれれば、と思います。(栄養教諭より)
2017年02月6日更新|平成28年度, 学校の様子
2025年8月
« 7月 |
|
|
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
| 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
|
カテゴリー
アーカイブ
最近の投稿
川越幼稚園|川越北小学校|川越南小学校|川越中学校|川越町教育委員会